見出し画像

独り言。言う派?言わない派?

写真は2日前の福岡市の空。今日は朝から澄んだ青空に月が出ていました。写真を!とスマホを手にしましたが、ご近所の方に遭遇したので、仕舞いました。南区周辺で、空を見ながらにやけている人物がいたら、それ多分私です・笑。

問題を解いている時、『あっ、間違った!』とか『1、2、3…』と声に出して数を数えるお子さんがいます。お受験を控えているお子さんの場合、入試のことを考えて『声が出てるよー』と指摘し、『心の中で数えようね!』と伝えます。意識させるようにすると、徐々についつい出ていた声は小さくなり、やがて《心の中の声》だけで問題が解けるようになります。この場合、私が近くに居るので完全なる独り言か?というと微妙ですが、ぶつぶつと声に出す子、全く出さない子に分かれるから面白いです。

一方、音読や文字を練習する時は、どんどん言葉を声に出して読んでほしいものです。声に出すことで、耳から脳にちゃんと情報が伝達されるので、暗誦や暗記が必要な学習にはとても効果があります。《一人、ぶつぶつ学習法》この効果は絶大かつ、侮れませんよ!

ところで皆さんは、独り言って言いますか?私は昔から独り言が多い子どもで、よくお風呂の中で一人でお喋りしていました・笑。一人で話すことで、考えがまとまると言うか、どこかスッキリする気がします。このことに対し『分かるー!ついつい、一人だと心の声が出ちゃうよね~』『気付くと喋ってた!』という人もいれば、『えっ?ない、ない・笑。それ、怖いってー!』と言う人もいます。皆さんはどちらのタイプでしょうか?

我が家では、もう予想がつくと思いますが・笑。私:独り言派。夫&娘:言わない派に分かれました。このタイプの差は一体、何故生まれるのでしょうか?性格の違い?脳のつくりの違い?どなたか、お詳しい方がいたら是非、教えて下さい。

話の流れから、一人で運転中、音楽に合わせて歌う?歌わない?これについても確認しましたが、夫は『歌わないし、歌ったこともない』とのこと。えー!もったいない。私はたとえ、車内に音楽が流れていなくても歌う人です・笑。さすがに信号待ちで停車中は、視線が気になるので一旦、中断しますけどね。

一見、怪しい独り言も、ちゃんと自覚があれば問題ないのかな?とも思います。と言うのも、最近母がよく独り言を呟くそうです。その様子を見た姉から『まるで誰かと会話しているみたい』と報告を受けました。この場合の独り言は、もはや本人無自覚のやつでしょうね…。無自覚故に、止められない…。

日中、一人で家事をしている時、コーヒーを淹れる時、つい出てしまう独り言。発してしまう心の声。これまで長い間、それらと共にごく自然に過ごしてきたので深く考える機会がありませんでした。けれど、『心の中で数えるよ~。声に出さないよ~。』とお子さんに指導する時、独り言は言わない派の話を聞いた時、『うーん』とちょっと考え込む私がいます。

一人暮らし、一人遊び、一人旅、一人ご飯、一人呑みなど、たくさんの《一人》があるのだから、独り言も有りだよね?遠慮しなくていいよね?と半ば、開き直りつつありますが、本当…どうなんでしょうね?

と、また!独り言・笑。傍にペットが居たら、同じ感じでも独り言とは言わないのかな?今日もそんなことを考えています。『ごめん!聞こえちゃった?』と、よく一人ブツブツと、その後の段取りを呟いていた可愛い知り合いのことを思い出したところで、今回は締めることにします。あっ、ちなみにその方は、造形のプロであり本当に優しいママさんです。

独り言、言う派?言わない派?その理由なども教えてもらえたら嬉しいです♪

それでは、次回もどうぞお楽しみに♪


チョコレートジャンキーなtomo茶をおやつで応援♪板チョコ1枚分(100円)からのおやつサポーターを募集します!執筆の源。チョコで応援、よろしくお願いします♡