見出し画像

日本で6月といえばやはり『梅雨』のイメージが強いのではないでしょうか。

梅雨は平年6月上旬~7月中旬くらいまでが一般的です。

この時期は湿度や気温の差が大きくなるため、自律神経が乱れやすく体調を崩す方が多くみられます。

特に湿度が厄介であり、暑さに慣れていないタイミングで、高温多湿になることで、熱中症のような症状を引き起こす方もおられます。

脱水症状や自律神経が乱れると、循環器疾患を持っている方であれは、心不全症状が出たり、不整脈が出たりすることがあります。また心筋梗塞や脳梗塞など血管系の病気も増えてくる時期になります。

その他の症状では、古傷が傷んだり、肌荒れや皮膚のトラブルが起こる、下痢が続く、体が重だるくなるなどがあります。

これらの症状を少なくする方法を解説していきたいと思います。

まず初夏や梅雨時期に多い、皮膚トラブルです。
汗をかくことは、体温調節の意味もありますが、排泄機能でもあります。つまり夏は汗をかいて、皮膚からも不要な物を排泄しようとする機能が高まります。その際に汗をうまくかけなかったり、かいた汗を拭きとらずに、再度皮膚に吸収されてしまうことで、排泄機能が低下し体調を崩してしまうことがあります。
対処法としては、汗をしっかりかくこと。そしてかいた汗をしっかり拭きとること。一番いいのはシャワーなどでしっかり流すことです。

次に古傷が痛む時です。特に足首などは痛みが出やすい場所です。そんな時は足湯が最も効果的です。足湯をすることで循環がよくなり、体を温めることで免疫力も高まります。

下痢や食あたりが続くこともこの時期多くみられます。
下痢に関しては悪いことではなく、むしろ体内に入ってしまった良からぬものを出してくれる反応です。
冷えが原因で下痢になっていることも少なくないため、お腹を蒸しタオルなどで温めることも効果的です。
食べ過ぎや、飲みすぎでそのような症状が出ている場合もありますので、自身の食生活を見直してみるのもいいかもしれません。

これまで解説してきた内容は東洋医学や整体の考え方です。
あまり馴染みがないかもしれませんが、歴史のある考え方です。

当院では基本的に西洋医学での治療ですが、漢方や栄養療法など、東洋医学や生活習慣の面からのアプローチも行っています。

治療ありきでアプローチをするのではなく、治す方法をいくつも持っていて、どれを選択して治療を行うか、という考え方です。

症状は似ていても、患者さんによって、介入方法は異なります。
一人ひとりに合った方法を見つけるため、できるだけ多くの手段を持てるように今後も精進していきます。


2022年5月30日をもって門真市五月田町のふくいクリニックは『七ふくハートクリニック』へと名称変更いたしました。

ふくいクリニックは2022年7月1日、門真市速見町に移転オープンいたします。

新しいふくいクリニックでは、透析設備の充実CT、MRI機器の導入心臓リハビリテーションをはじめとした運動療法室の拡大など大きく変化します。

職員一同新たな気持ちで医療に従事するとともに、地域の方々の総合診療所として、持っている設備を最大限生かす努力を今後も続けていきたいと思います。

参考書籍
季節をめぐる気功