見出し画像

それではいつも通りの一句 ^^;(相変わらずの駄作)

聞くって大事なのよー ^^;

社員トラブル専門社労士の問題解決テクニック
 【同じ話の繰り返しに活路あり】

社員トラブルが発生した際、「これは時間がかかりそう」「双方の意見(主張)が乖離している」と判断した場合、相談者の方に次のように伝えます。

話し合いの機会を持ちます。大体同じことを何度も繰り返し言うことがあります。それでよいので、何度も同じ話をするようにしましょう。

これに対して「何度も同じ話を繰り返すんですか?」と言われることがあります。

「はい、その通りです。同じ話を繰り返します。」

これには意図があります。

同じ話を繰り返すことで、当事者双方が「このまま同じ話を繰り返していても仕方ない」と気づくことがあります。

これが非常に重要なポイントです。自ら気づかないといけないのです。

お互いが少しずつ「このままではいけない」と感じるようになり、その状態にお互い疲れてくることもあります。

そこで、ある程度の妥協点を探ろうとする動きが出てきます。

同じ話を繰り返すことで、話がまとまりやすくなり、妥協点を見つけやすくなるのです。

また、社員トラブルがなかなか解決しない場合、それが公に判断してもらう必要が生じたとき「何度も話し合いを繰り返した」という事実が真摯な対応として受け取られることがあります。

話が進んでいないように見えても、実は進展しているのです。

社員トラブル解決のために、このプロセスを忍耐強く続けることをお勧めします。

1 トラブル発生時の初期対応
トラブルが発生した直後は、冷静に状況を把握し、双方の意見を聞くようにしましょう。

また、初期段階で、問題が長引く可能性があると判断した場合、相談者に対して「同じ話を繰り返すことの重要性」を説明しておくとよいです。

2 初回の話し合い
双方の意見を詳しく聞き、問題の核心を理解するようにします。

仮に主張が金銭だったとしても、よくよく話を聞いてみたら実は「単に社長に話をきいてほしかった」なんてこともあります。

あと、心構えになりますが、初回の話し合いでは、双方が自分の立場を主張することが多いため(全く相手の話は聞かない)、根気強く話を聞くようにしましょう。

とにかく、自分の主張ばかりする方が多いです。

3 繰り返しの話し合い
2回目以降の話し合いですが、具体的に話が前に進めば、それはそれでよいのですが、変に進めようとしないで、同じ話を繰り返すことをいとわない気持ちも大事です。

それは、繰り返し話すことで、双方の認識のズレが少しずつ修正されていくこともありますし、話し合いを続ける中で、双方が「このままではいけない」と感じるようになり、妥協点を探る態勢が整うからです。

態勢が整ったときに、物事の展開がうまく回り始めることも多いです。

4 進展の記録と評価
話し合いの内容を記録し、進展状況を把握しておきます。

どこかの段階で、それを視覚的に確認することも大事です。

聴覚ではなく、視覚に訴えることで「物事の整理」「思考の整理」がしやすくなることがあります。

あと、もし自社で解決が困難となり、公の場に争いが持ち込まれたときでも、何度も話し合いを行った記録は、後に真摯な対応として評価されることがあります。

なので、可能な限り詳細に記録しておきましょう。

5 最終的な合意と解決
何事もそうですが、時間を経ることで大抵のことは解決に至ります。

繰り返し話し合いを続ける中で、徐々に合意点が見えてきます。

最終的に(完全に納得でなくとも)双方が納得できる解決策を見つけ、合意に至るようにします。
 
【まとめ】繰り返すことで、妥協点を見つけやすくする。
このように、社員トラブルが発生した際には、初期対応から繰り返しの話し合い、進展の記録、最終的な解決に至るまで、根気強く同じ話を繰り返し行うことが重要です。

 それでは、また ^^ /


【今日の「超」要約】「私は忙しいから、要点だけ読みたいっ」と、
お急ぎの方&せっかちな方^^; は、こちらをどうぞ^^

社員トラブルの解決には、時に「同じ話を繰り返すこと」が重要。
これは、当事者が「このままではいけない」と気づき、妥協点を探る態勢が整うから。また、繰り返し話し合うことで公的にも、その真摯さが評価されます。初期対応から話し合いの記録をしっかりとり、最終的に合意に至るまで根気強く対応することが推奨される。

Sometimes it is important to "repeat the same story" to resolve employee problems.
This is because the parties involved realize that they cannot go on like this and are ready to seek a compromise. In addition, the public will appreciate the sincerity of the repeated discussions. It is recommended to keep a good record of the discussions from the initial response and to be persistent until an agreement is finally reached.


今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中

「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?