見出し画像

それではいつも通りの一句 ^^;(相変わらずの駄作)

言葉はよくありませんが、本当のところです^^;

【労働問題のみ取り上げている理由】
 今日はちょっといつもとは違う切り口で書きます。
このNoteでは労働問題についてずっと拘って書いています。

それはなぜかと言えば、細かい理屈はともなく社内での労働問題がなくなってほしい、あったとしても軽くあってほしいの気持ちからです。
 
結局、労働問題ほど、話が大きくなると不毛な時間を要しますし、本業にも影響が出かねないこともないからです。

仮に些細なことであったとしても、当事者の心は痛みますし、精神的なストレスは相当なものです。
 
誤解があるといけませんが、僕自身は「ものすごくいい会社」が増えてほしいというよりは、ごくごく普通に仕事ができて、お給料がいただけて、休みもそこそこある「ちょっとよい会社」が増えてほしいなと思っています。

日曜日の夜に「明日仕事に行きたくないなー」と思っても、その思いがそれほど深くなく、月曜日の朝にしっかり出勤できる会社なら、まぁまぁ「よい会社」だと僕は思いますね。

営業的には「もの珍しさ」がないから、ウケはよくないかも(笑)ですが、「ちょっといい会社が増える」それでいいんです。
別に奇をてらったような仕事はしていないので。
 
イメージとしては、ごく少数の「ものすごくいい会社」よりは「ちょっといい会社」がたくさん増えてほしいといった感じでしょうか。
 
 もちろん、ものすごくいい会社にしたいと「気概」がすごいコンサルタントの方などとお会いすることもあるのだけど、どこかずれている感じを受けるときもあります。

変な話「社長」に耳障りのいいことばかり提案していて、実際、各種の提案が現場レベルで受け入れられるようなものかと疑問を持つケースもあります。
 
僕が経験してきた労働問題と、そしてうまくいった解決を書くことによって、読んでくれた方のお役に立ったら本当に嬉しく思います。その問題が解決したということは、その一件だけで、ものすごく会社がよくなったわけではないけど、少しよくなったと言えるとは思います。

まずは、大きな労働問題が起こらないようにすること(小さなトラブルはあってもいいんです)、僕の社労士としての基本でもあります。
だから続けています^^

それでは、また ^^ /


【今日の要約】「私は忙しいから、要点だけ読みたいっ」と、
お急ぎの方&せっかちな方^^; は、こちらをどうぞ^^

労働問題についてNoteで一貫して書いている理由について説明。

労働問題が社内で起きると、不毛な時間がかかり、本業にも影響を及ぼすため、労働問題を減らしたい。

著者は「ものすごくいい会社」が増えることよりも、「ちょっとよい会社」が増えることを望んでおり、日常的に働きやすい環境を提供することを目指しています。

労働問題の経験と解決策を共有することで、読者の役に立つことを願っており、大きな労働問題が起こらないようにすることを基本と考えている。。


▼今日の内容に関連して、音声配信もしています^^; 
自ら「ふくちゃん」という恥ずかしさ。。。^^;
あくまでお堅い仕事を払しょくし、お堅い文章になりがちな「労務トラブル」「法的な話」を分かりやすく伝え、親しみやすさを出す「キャラづくり」なのでお許しを。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
こそっと書いている ^^; 姉妹ブログ
「処遇改善加算」のことだけを書いているブログ
(だいぶマニアック)
※ まだ構築中のため出来は粗い・・・ 鋭意改善中

「社会福祉法人」のことのみ語るブログ
(こちらは、まだまだ工事中)・・・鋭意改善中


※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
■ここから下は宣伝(笑)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

・令和4年12月21日発刊
 採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること

 もしよろしければ。いかがでしょう^^;
・令和5年 3月14日重版(二刷)
・令和5年1月29日 令和5年5月30日
 amazonランキング「人事・労務管理1位」

・令和5年12月21日 発売より1年継続
 amazonランキング「人事・労務管理100位以内キープ

すごいでしょ 笑

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

令和4年1月16日発刊
職場の問題・トラブル 77の解決法

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

「採用がうまくいく社員100人までの会社がやっていること」
メディア等掲載状況
<メディアの皆様、ご紹介いただき本当にありがとうございます!>

12月28日(水)プレジデント・オンライン様
休憩室に電子レンジがない・・・・
なぜか社員採用に失敗してしまう中小企業が見落としている6カ条


1月18日(水)東洋経済オンライン様 1回目
採用難でも好人材が応募してくる会社のひと工夫


1月25日(水)東洋経済オンライン様 2回目
「採用面接で聞きづらい質問を聞くテクニック」


2月1日(水)東洋経済オンライン様 3回目
前職を短期で辞めた応募者を中途採用する注意点


1月26日(木)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


2月28日(火)ライフハッカージャパン 様
印南敦史の「毎日書評」
【音声配信】
♯175 応募がこない・・・中小企業が採用で
成功するために忘れてはいけない「3つの視点」


3月25日(土)ダイヤモンド・オンライン 様
採用面接で応募者に嫌われず
「仕事の能力・積極性・協調性」を見抜く方法【質問集付き】

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?