見出し画像

#75 No.2という生き方はどうでしょうか?

今日はNo.2という役割について考えてみます。

会社の社長の次の人物という観点もありますが、自分の所属してる部署単位でも部署長とそれをサポートするNo.2でも似たようなことが言えます。

私は性格的に人前に立って引っ張っていくのは合わないので、こういった生き方にすごく共感しています。

No.2の役割は?

No.2とは昔で言うところの「軍師」、「参謀」、「番頭」に近いイメージでしょうか?

No.2の役割は、ひと言でいうと「守り」です。社長なり部署長が全体の方針を立てて、それがうまく実行されているかをしっかりとチェックしていく役割を担っています。

陰ながら動くこともあるので、地味なイメージがあると思いますが、組織運営においては非常に重要です。成功している企業では、強烈なカリスマ性を持っている経営者の他に必ず有名なNo.2がいます。

これは未来永劫続く摂理なんだとおもいます。

具体的には、下記のように現場での仕事が滞りそうな全ての事項に常にアンテナを立てて敏感に感じ取っています。

ルールを守っているか?
精神的につらそうな人はいないか?
言えないけど実は困っていることがあるのではないか?
ケガをしないように安全対策をしているのか?
業績はどうか?
現場の士気はどうか?
ちゃんとご飯食べているのか?

でも、いちいち全ての事項をNo.1に伝える訳ではありません。No.2の権限でこっそり、現場の不安全箇所を改善したり、精神面をフォローします。でも、それで十分なのです。

本当にひどくなる前に危険要因を排除しているのです。これは、相当気配りができて、信頼される人でないとできない仕事です。それでも、目立たないのは少し残念です。

ただ、No.2の評価は割れるのが当たり前です。豊臣政権の石田三成と同じです。彼ほど現場からの評価が分かれた人もいないんじゃないかと思うくらい誰かには愛され、誰かには嫌われました。

でも、それは仕方がないことです。全体最適のために誰かだけを優遇することはできないのです。

現場のために善意でやっていることが、それがそれぞれの立場から見方次第で、憎まれ役にもなってしまう。それもNo.2の宿命です。それでも、使命感を持って取り組める人が本当に優秀な人なんだと思います。

No.2は組織の人間関係の潤滑油

No.2が憎まれ役になるときもあります。それは優秀であればあるほど、その傾向が強いです。組織の正しい姿を実現するために、強い態度に出ることは時には必要です。

そんなときでも、No.2が嫌われ役をやってくれれば、No.1はニコニコしていられます。組織のトップが嫌われるとどうしようもなくなりますが、No.2が嫌われ役を引き受けると、No.1が

「No.2に随分怒られたんだね。次はこうやって取り返せば良い」

ってフォローできれば、うまく組織は回ります。

No.1の仕事は極論すれば、

組織のミッションやビジョンを決める
組織のやることを決断する
モチベーションを維持する環境づくり
後継者を育成する

です。これらは全て「攻め」ですが、「守り」全般をNo.2に任せることで、社長は「攻め」に集中できます。そうなると組織全体がうまく回っていきます。

No.2の部下たちも、ちゃんと働きを見ています。

一部の人には嫌われても、しっかりと評価している仲間は多いのも事実です。そういったことを糧に仕事に取り組めるのも、No.2の魅力でしょうか?

No.2がいることで組織全体の仕事のアウトプットが改善する

一方、No.1が間違った方向に進もうとするのを防ぐのもNo.2の重要な役割です。

以前のnoteで書かせてもらいましたが、「カタリスト」的な役割をNo.2が演じることができれば強いと思っています。

私の中で優秀なカタリストはこんなイメージです。うまく職場全体が回るように取り組めることが重要なNo.2の能力です。

優秀な「カタリスト」は両者のことをよく理解してうまく導いていくことができる人です。自分では何もしていないのにと思う人もいるかもしれませんが、ものすごい高いスキルが求められます。
まずは両方の相手のことを知るといっても一筋縄ではいかないです。同じ社内でも「営業」と「研究」では全く議論がかみ合わないですし、両方のことを高いレベルで理解するだけでも相当大変です。その人たちがどういった想いで何を考えて行動しているのかを、しっかりと理解しないといけないですし、相当な難易度です。

今回はNo.2の役割をまとめてみました。
如何でしょうか?
では、また明日の記事も期待ください。


宜しければサポートお願いします。サポートは活動しているNPOを通じて社会貢献します!