藤原隆

Note始めました。酒飲みながらnegativeな事を発言していこうと思います。たまに…

藤原隆

Note始めました。酒飲みながらnegativeな事を発言していこうと思います。たまに数学の研究の進捗についてつぶやきたいですね。よろしくお願いします。高校の数学教師です。

記事一覧

+1

spectral curves

藤原隆
3年前
1

今日何気に自分が書いた論文のエゴサーをして、気になるサイトを見つけたのでFacebookに投稿した。そしてNoteにもということで、以下をクリックしてください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=756587524848221&id=100014909405222&sfnsn=mo

藤原隆
4年前
2

年末年始の休暇に入る。思索が深まることを実感している。

今は可積分系の数理でLax pairをキーワードにいろいろと思索している。あれから、14年が経過して、少しは理解が深まったと思う。特に、三輪、神保、伊達のソリトンの数理の読みは修士の頃に比べれば、かなり深まったと自画自賛。

藤原隆
4年前
5

orbifoldについてのノートを今月中に書く

藤原隆
4年前
4

行くぜ 大阪天満宮

藤原隆
4年前
3

moment

藤原隆
4年前

僕が書いた論文がstanford librariesにあったのであげときます。たいしたことがないけど、少し嬉しくなりました。
https://searchworks.stanford.edu/articles/edscqv__edscqv.673214072
ハゲタカジャーナルに寄稿したけど、stanford librariesにあることで、少し不思議な気持ちです。

藤原隆
4年前

正規分布をテーマに僕のキャリアの中で初めて授業をする。学校設定科目で選択科目で7人が受講する授業です。正規分布の授業をして改めてガウスの偉大さに気づくことができた。生徒は関数電卓持ってるので、積分の計算は自動で出来ました。次は計算技術検定1級をテキストにして授業をやろう。自己陶酔

藤原隆
4年前
2

書けましたよ。統計教育の記事を書けました🎵
公開は2020年4月❗よろしくお願いします。

藤原隆
4年前

直交多項式の零点

藤原隆
4年前
8

早くこの本を購入したい。ブラックホールについて数学、物理で生徒と理解できるからである。


「ブラックホールを表す数式」の正体|森北出版 @MorikitaShuppan|note(ノート)https://note.mu/morikita/n/n9a344c59bc71

藤原隆
4年前
10

通勤電車の中から

 昨日に引き続き、10月31日に向けていろいろと思索を巡らす。統計学や統計教育についての記事を書かないといけない。構成は昨日の午後7時くらいにできた。今年の7月…

藤原隆
4年前
5

晴れない気持ち

モヤモヤした何か。気が晴れない。それでも時は経過して、イベントは起こる。準備万端でイベントを迎えたことがない。10月31日に締め切りがある。文言やアイデアが浮か…

藤原隆
4年前
2

同窓会

20年ぶりに会う人が多いけど、それもまたって感じで。振り替えると、それは、1995年の事で、あの時と今を振り返ってみて、あんまり変わらない。さらに、深めるために、…

藤原隆
4年前
2

明日telをしないといけない。2日前にtelをしたけど繋がらなかった。telだけじゃないけど、繋がらないからといって苛立ちは無い。無理に繋がろうとはしない。でも用事はあるので、酒を飲んでるとふと思い出す。明日telしないと。繋がれば良いなぁ。昨日と違って、気持ちが淀むことがない。

藤原隆
4年前
2

今日何気に自分が書いた論文のエゴサーをして、気になるサイトを見つけたのでFacebookに投稿した。そしてNoteにもということで、以下をクリックしてください。
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=756587524848221&id=100014909405222&sfnsn=mo

年末年始の休暇に入る。思索が深まることを実感している。

今は可積分系の数理でLax pairをキーワードにいろいろと思索している。あれから、14年が経過して、少しは理解が深まったと思う。特に、三輪、神保、伊達のソリトンの数理の読みは修士の頃に比べれば、かなり深まったと自画自賛。

orbifoldについてのノートを今月中に書く

僕が書いた論文がstanford librariesにあったのであげときます。たいしたことがないけど、少し嬉しくなりました。
https://searchworks.stanford.edu/articles/edscqv__edscqv.673214072
ハゲタカジャーナルに寄稿したけど、stanford librariesにあることで、少し不思議な気持ちです。

正規分布をテーマに僕のキャリアの中で初めて授業をする。学校設定科目で選択科目で7人が受講する授業です。正規分布の授業をして改めてガウスの偉大さに気づくことができた。生徒は関数電卓持ってるので、積分の計算は自動で出来ました。次は計算技術検定1級をテキストにして授業をやろう。自己陶酔

書けましたよ。統計教育の記事を書けました🎵
公開は2020年4月❗よろしくお願いします。

早くこの本を購入したい。ブラックホールについて数学、物理で生徒と理解できるからである。


「ブラックホールを表す数式」の正体|森北出版 @MorikitaShuppan|note(ノート)https://note.mu/morikita/n/n9a344c59bc71

通勤電車の中から

 昨日に引き続き、10月31日に向けていろいろと思索を巡らす。統計学や統計教育についての記事を書かないといけない。構成は昨日の午後7時くらいにできた。今年の7月下旬に参加した総務省統計局の主催の統計教育指導者講習会が、今回の原稿依頼を引き受けた端緒である。僕が今行ってる学校では統計教育はやっていないけど、これからやらんとあかんやつ。そのガイドライン、マニフェストみたいなもの書こうと思う。

 追伸

もっとみる

晴れない気持ち

モヤモヤした何か。気が晴れない。それでも時は経過して、イベントは起こる。準備万端でイベントを迎えたことがない。10月31日に締め切りがある。文言やアイデアが浮かんでは消え、浮かんでは消えていく。断ることもできたが、6月の自分はいけると思っていた。一度どこかで合宿をしなきゃなぁって思う。

同窓会

20年ぶりに会う人が多いけど、それもまたって感じで。振り替えると、それは、1995年の事で、あの時と今を振り返ってみて、あんまり変わらない。さらに、深めるために、deep learning な感じで生きていきたい🎵

明日telをしないといけない。2日前にtelをしたけど繋がらなかった。telだけじゃないけど、繋がらないからといって苛立ちは無い。無理に繋がろうとはしない。でも用事はあるので、酒を飲んでるとふと思い出す。明日telしないと。繋がれば良いなぁ。昨日と違って、気持ちが淀むことがない。