見出し画像

男性育休から仕事復帰して1年経った私は、どれくらい家事育児をしているのか?

前回の記事では、アフター男性育休として、私が育休を終える直前に思っていたことをお伝えしました。
今回の記事は、育休を終えて仕事復帰した、さらに1年後。
まさに、この記事を公開している今、現在。
仕事復帰した私が、どれぐらい家事育児を担っているのか、検証してみました。

育休終えるころに私が想像していた家事育児分担の様子

◆05:00
私:起床、私の朝ごはん、長男と次男の水筒準備
妻:長男と次男に添い寝
◆05:30
私:身支度、やり残してある家事やごみ集めなどの家事
妻:次男に授乳
◆06:00
私:長男の保育園準備
妻:次男の寝かしつけ
◆06:15
私:出勤(帰宅するまで私を省略)
妻:次男の寝かしつけ
◆06:30
妻:長男と起床、妻の身支度、長男の手洗い洗顔、長男と妻の朝ごはん、離乳食準備
◆07:30
妻:次男の起床、次男の身支度、長男の歯みがき、長男の着替え、長男Eテレ、絵本などの遊び
◆08:00
妻:次男の離乳食
◆08:30
妻:長男の登園
◆09:00
妻:次男への授乳、掃除
◆09:30
妻:次男と絵本・体操・おもちゃなどの遊び、洗濯干し
◆10:00
妻:次男と散歩・外遊び・ベビースイミングなど、買い物
◆13:00
妻:夕ごはん準備、離乳食準備
◆14:00
妻:次男の離乳食と授乳
◆15:00
妻:長男の降園
◆15:30
妻:長男の習い事
◆16:30
妻:長男と次男の入浴、夕ごはん準備
◆17:30
妻:長男と夕ごはん、次男の遊び
◆18:00
妻:長男の歯みがき、長男のピアノ練習、長男と次男の遊び
◆19:00
私:帰宅、入浴と風呂掃除、長男の英語
妻:次男への授乳、就寝準備など
◆19:30
私:夕ごはん(妻が作ったもの)、長男との遊び
妻:長男と次男の寝かしつけ
◆20:00
私:キッチンとダイニングの片付け
妻:長男と次男の寝かしつけ
◆20:30
私:洗濯と洗濯物畳み、リビングの片付け
妻:その時に必要な家事育児
◆21:30
私:就寝
妻:就寝

藤原貴宏「やっぱり家事育児をほとんどできない私、結局ワンオペ育児の妻【7カ月目から8カ月目まで】」より改変

仕事復帰して1年後の実際の家事育児分担の様子

実際に私がやれていること(○)とやれていないこと(×)

■私が仕事に行く前

家族の朝ごはんづくり(○)

長男と次男の水筒準備(○)

やり残してある家事やごみ集めなどの家事(○)

長男の保育園準備(×)
※降園後に妻が済ませている。

■私が仕事から戻った後

長男と次男の入浴(△)
※妻の役割になると想像していたが、私の帰宅と同時に入浴することが多い。

長男との遊び(△)
※できる日とできない日がある。

キッチンとダイニングの片付け(○)

洗濯と洗濯物畳み(○)

リビングの片付け(○)

男性育休を経験したことで変わったこと

平日の朝ごはん作りをするようになった

育休前にはやっていなかった平日の家族の朝ごはん作り。
育休中に私が担うようになりました。
仕事復帰後も、毎朝、私が担っています。
育休を経験したことによる、起きた大きな変化だと思います。

前日の夜できることは済ませておくようになった

前日の夜にごみ集めを終わらせておくことで、忙しい朝の時間にすることはなくなりました。
すきま時間の使い方も育休前よりうまくなった気がします。

保育園準備は妻に丸投げするようになった

想像と違い、妻が長男の保育園準備を担っています。
保育園への送り迎えがすべて妻の役割になったことで、降園後に翌日の準備を済ませてしまう方が効率的なため、このような形に落ち着きました。
保育園で使用するために家庭で作らないといけない物などは、相変わらず、夜中に妻が担当しています。

毎日定時に上がって子どもたちと入浴したいのに!

育休中には夕ごはん前に済ませていた長男と次男の入浴。
夕ごはん後に入浴するようになりました。
私が定時に上がれれば、私の帰宅と子どもたちの入浴のタイミングが合うため、私が入浴を担当することが多くなりました。
ただし、定時に上がれればという条件付きなところが危ういところです。
職場の上司や同僚たちの意識の変化もお願いしたい部分です。

で、私はこの実態をどう思っているのか?

育休中に比べると、私の家事育児をする時間はかなり減りました。

ですが、仕事復帰時に想像していたような感じで、夫婦の家事育児分担がなされています。

長男が一人でやれることが増えたため、妻の負担はそれほど大きくならなかった部分もあります。

長男が一人でやれるようになったことで、長男のタイミングを待つことが増えました。

結果、他の家事育児を同時にこなさないといけない妻は、ストレスフルになることもあるように感じます。

仕事復帰すると、妻と話す機会がめっきり減ってしまいます。

夫婦だけでコミュニケーションを取れる時間は、寝かしつけ後になります。

早くて21時頃。

妻の話を耳を傾けていると、いつの間にか22時過ぎ。

できれば、私は21時半には床に就きたいと思っています。

朝5時前に起きることを考えると、7時間睡眠確保のためには、22時には就寝したいからです。

就寝時刻、思い通りに運べていません。

でも、私たち夫婦にとって大切にしたい時間です。

家族の誰かが思い悩み、誰かに支えになってほしいと思っている。

そんな目の前の家族の支えになれない人間が、仕事などで人から本当に信頼されるようになるとは思えません。

私は、仕事で今の自分にできる最善を尽くしながら、大切にしたいものを、ただ、ただ大切にするための行動をしています。

いつも読んでくださってありがとうございます。 もしよかったら、もう少し私のnoteにお付き合いくださいませ💘 【全記事一覧】 https://note.com/fujiwaratakahiro/n/nd102e99cfc35