藤代圭一

質問をつくることが得意です。メンタルコーチ・デザイナー。 沖縄と海士町(隠岐諸島)… もっとみる

藤代圭一

質問をつくることが得意です。メンタルコーチ・デザイナー。 沖縄と海士町(隠岐諸島)の二拠点生活。1人でも多くの人がその人らしく生きられる社会に興味があります。 著書「私を幸せにする質問」「教えない指導」など。

マガジン

  • 隠岐サーキュラーデザイン

    • 22本

    海士町(島根県の離島)のホテル「Entô」のジオランジにて、島の「すでにある実践」と「理想の未来」をたいけんするちいさな博物館を開催することになりました!

  • 暮らしのエッセイ

  • 島の高校生と「進路」を考えるしつもんゼミ

    • 12本

ストア

  • 商品の画像

    【サイン入り2冊セット】新刊「私を幸せにする質問」藤代圭一

    10月31日に発売予定の新刊「私を幸せにする質問(東洋館出版)」にサインを入れていち早くお届けします。お届けは10月24日頃を予定しています。
    ¥3,080
    しつもんメンタルトレーニング 公式ショップ shitsumon mental training shop
  • 商品の画像

    【年間メンバー】Create a Rhythm 自分らしいリズムをつくるオンラインコミュニティ

    ✓ 月に1度 マンスリーMyTime✓ 2週に1度 ウィークリーMyTime✓ 毎月のテーマをお届け✓ 【特典】質問力養成講座(19,800円相当)✓ 【特典】Discover Myself(5,000円相当)✓ 【特典】2022年を自分らしい1年にする半日講座(4,500円相当)
    ¥30,000
    しつもんメンタルトレーニング 公式ショップ shitsumon mental training shop
    • 隠岐サーキュラーデザイン

      • 22本
    • 暮らしのエッセイ

    • 島の高校生と「進路」を考えるしつもんゼミ

      • 12本
  • 商品の画像

    【サイン入り2冊セット】新刊「私を幸せにする質問」藤代圭一

    10月31日に発売予定の新刊「私を幸せにする質問(東洋館出版)」にサインを入れていち早くお届けします。お届けは10月24日頃を予定しています。
    ¥3,080
    しつもんメンタルトレーニング 公式ショップ shitsumon mental training shop
  • 商品の画像

    【年間メンバー】Create a Rhythm 自分らしいリズムをつくるオンラインコミュニティ

    ✓ 月に1度 マンスリーMyTime✓ 2週に1度 ウィークリーMyTime✓ 毎月のテーマをお届け✓ 【特典】質問力養成講座(19,800円相当)✓ 【特典】Discover Myself(5,000円相当)✓ 【特典】2022年を自分らしい1年にする半日講座(4,500円相当)
    ¥30,000
    しつもんメンタルトレーニング 公式ショップ shitsumon mental training shop
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

肩書きのない自己紹介 「藤代圭一です」

自己紹介はパパッとすませてしまいたいタイプです。講演をしているときも自己紹介の時間は30秒から1分くらい。できるだけ、参加してくださる方の時間を確保したいという思いと、自分を紹介するのって恥ずかしいな、という思いが交錯しています。 面と向かって自己紹介するときは、それこそ肩書きや住んでいる場所などを伝えるにとどめ、興味を持って下さった方に、あらためて詳しくお話しするようにしています。 糸島に住む有坂さんからメッセージが届いたのは、ちょうど共通の知人であるカメラマン橋本和典

    • いつのまにか、洗剤屋さんをはじめました

      「最近、洗剤屋さんはじめたんですよ」 と友人に自己紹介すると、一瞬みんな身構えるんです。その反応がちょっぴり面白いのと、性格がひねくれているので、みんなの反応を楽しんでいます😀      小さい頃から「見えるところだけ綺麗にする」ことがぼくの得意技になっていて、友人が家に遊びに来るときは、部屋の荷物のほとんどを「押し入れ」に隠していました。   押し入れにいれちゃえば、お部屋はすっきり。 友達とも遊べて大満足。     でも、 その後に押し入れの扉を開けると、 荷物が飛び出

      • 「ふさわしい自分」に近づくと、会いたい人に会える

        突然だけれど、 このnoteを読んでくれているあなたには「憧れの人」はいるだろうか? テレビやラジオ、本やYouTube。 何かの媒体の先でのみ、その体温を感じていた人。 そんな人はいるだろうか。 ぼくには何人も思い当たる人がいるのだけれど、 サッカーコーチ時代、何度もいつかお会いしたいと願った人がいる。 それがサッカー指導者の池上正さんだ。 サッカー指導で悩んでいたぼくは、たくさんの本を読むようになっていた。その中で出会ったのが池上正さんだ。著書「叱らず、問いかける

        • 「洗剤迷子」から解放されました!

          いままでたくさんの洗剤を試してきたのですが、持ち前のミーハーぶり全開で「なんとなく良さそうなもの」をとっかえひっかえ使ってきました。 「これは環境に良いよ!」と聞けば使ってみて、 「うーん、汚れがあまり落ちないなぁ」 「値段、高すぎない!?」と嘆いてみたり。 「これはコスパ最強!」と聞けば買ってみて、 あまりにも強すぎる洗浄力に環境面が不安になったり。 なんとなーーく、 自己満足感を高めてくれる洗剤を使ってきたんです。 でも、 小さな離島に住んでいると、 水や汚れの循

        • 固定された記事

        肩書きのない自己紹介 「藤代圭一です」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 隠岐サーキュラーデザイン
          藤代圭一 他
        • 暮らしのエッセイ
          藤代圭一
        • 島の高校生と「進路」を考えるしつもんゼミ
          藤代圭一 他
        • 「探求×質問」トークイベントレポート
          藤代圭一

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          捨てるクロモジを再活用するアイデア vol.2

          サッカースクールのコーチ時代、保護者のお母さん方と仲良くなりたくてアロマの勉強をしました。簡単だけれど資格もとって、それ以降、それなりに香りと近しい暮らしをしてきたのですが、サッカーコーチ時代はなんだか恥ずかしくて「アロマの勉強してるんです」とは誰にも言えませんでした。 ぼくは不器用で想像力が乏しく、 何事も手を動かしてみないと全体像を掴めないんです。 100円で売っている精油もあれば、 6000円で売っている精油もあります。 お米も野菜も、 お店で受けるサービスももち

          捨てるクロモジを再活用するアイデア vol.2

          100校の先生たちと質問の面白さを共有してきました!

          質問力研修を4年ぶりに開催し、100校の先生方にお越し頂きました!参加してくださった先生方から嬉しい感想がたくさん届き、やってよかったなぁと嬉しく思っています。 僕のパートでは、 海士町の生徒たちと夢ゼミの中で一緒につくった対話カード「未来の私に贈る問い」の実践をシェア。 キャリアをテーマに7回×2時間ほどかけて、高校生たちと問いを共につくったのですが、実際に取り組んだことは、お互いに質問を贈りあうことでした。 相手の話に耳を傾け、 相手のことを思い、 相手のために問い

          100校の先生たちと質問の面白さを共有してきました!

          気仙沼・おじいちゃんおばあちゃんが生まれ育った場所

          父方の祖父母は東北、気仙沼の出身です。 ぼくは名古屋で生まれ、2歳の時は新潟へ。 3歳から名古屋に戻り、10歳の時に東京・町田に移住。    姉は東京、 弟は新潟で生まれていて、 これまでにいろんな土地で暮らしてきました。 ぼくが生まれたときから、 父方のおじいちゃんおばあちゃんは岐阜県の羽島に住んでいて、 二人はてっきり東海地方の生まれだとばかり思い込んでいたんです。   けれど最近になり、 おじいちゃんおばあちゃんは東北の出身だということ。 父も11歳まで気仙沼に暮

          気仙沼・おじいちゃんおばあちゃんが生まれ育った場所

          アスリートとコミュニティの関係性

          「どうすれば、もっと上手くなれるか?」 勝利に直接関係する問いは重要です。 でも直結する問いと活動の一辺倒だと、場がチームの中だけで閉じてしまって、保護者や地域の人が関われる余地がない状況も生まれやすくなります。 甲子園の地方予選を見ていても思うのですが、周囲から応援されるチームは想像以上の力を発揮することがありますよね。 ピッチやグラウンドに立つのはもちろん選手たちなわけですが、お父さんやお母さん、選手のクラスメイトや担任の先生、過去に関わりのあった方々や地域の人た

          アスリートとコミュニティの関係性

          廃棄予定の島のクロモジをアップサイクルする挑戦

          海士町ではクロモジをふくぎ(福来)と呼び、昔から葉や枝を細かく切り、煎じてお茶にしたり、五右衛門風呂に入れ、ゴトゴト煮出して入浴していました。 クロモジの木といえば、 和菓子などに添えられる高級爪楊枝の材料として知られていて、木の表皮が黒く、枝や葉は上品なすっとした香りが特徴です。 海士町のクロモジ(ふくぎ)は島のハーブティーとしても親しまれ、鎮静作用などの一般的な成分に加え、炎症をしずめる作用の高い成分が含まれているそう! 飲むことで胃腸の炎症を和らげてくれて、体調不良

          廃棄予定の島のクロモジをアップサイクルする挑戦

          マリオと育ったぼくたちのための映画

          「マリオあんまり面白くなかったよ」 メンタルトレーニングアカデミーの子どもたちに 「GW、どんなふうに過ごしたの?」と聞くと、 みんな「映画、観に行ったよ!」と言います。 大体「マリオ」か「コナンくん」な訳ですが、 コナンくんの評価が高い一方で、 マリオの反応はいまいち。 そっか、面白そうなのになぁと、 観に行くかどうか悩んでいました。 海士町には、 映画館をはじめエンタメが少ないので、 沖縄滞在中は必ずといっていいほど映画を観に行きます。 結論から言って、マリオ最

          マリオと育ったぼくたちのための映画

          椅子を変えると暮らしと心が豊かになる【エッセイ】

          中学生くらいからインテリアが大好きだった。 当時はインターネットがまだ普及し始めたころだったので、 インテリア雑誌を買いあさり、毎日眺めていた。 FlancflancやACTUS、 GEORGE’Sといったインテリアショップに通い、 半日ほど過ごすこともあった。 高校生になるとバイトで貯めたお金は、 インテリアと古着に使った。 天井からエスニックな布を垂らしてみたり、 フローリングの部屋に半畳の畳と公園の石を持ち込んで囲炉裏のように囲んでみたり。 雑誌をみて「これいい

          椅子を変えると暮らしと心が豊かになる【エッセイ】

          あなたが忘れられない食事は何ですか? 【食エッセイ】

          「本当にオーダーするの?」 旅をするときの楽しみは、その土地の料理をいただくことだ。東京にいれば、世界各地の料理を食べられる。でも、食べるだけでは感じられないものもたくさんある。町を歩き、その土地の風を浴び、香りを嗅ぎ、身体の感覚をすべてをつかってする食事は感動するし、美味しさを感じる。オリオンビールは東京で飲むよりも、沖縄で飲んだ方が3倍美味しい。 パリのサンジェルマン通りにある小さなお店に入った僕は、その土地の旬の料理との出会いを楽しみにしていた。フランスと一括りにし

          あなたが忘れられない食事は何ですか? 【食エッセイ】

          読者さんからの10の質問|藤代圭一

          こんにちは、藤代圭一です。 今週は沖縄にいます。台風の影響もあり大阪に1泊したのですが、梅田周辺は海外観光客の方も多く、賑わっていました。最近は観光のお仕事も手伝っている関係で、ホテル選びが楽しみのひとつなのですが、今回は大阪・弁天町にあるHOTEL SHEさんへ。お部屋にレコードのあるライフスタイルホテルです。 ありがたいことにたくさんのご質問をいただきます。 数年前までは、教育やスポーツ関連のご質問が大多数だったのですが、自己啓発書を書いたこともあって多様な質問をいただ

          読者さんからの10の質問|藤代圭一

          誕生日「人生で叶えたいWISHリスト100」

          おかげさまで誕生日を迎えました! 30代最後なのに、中身は5歳児の頃からほとんど変わっていなくて、肉体と精神性に大きなギャップがある気がします。けれど、いつまでも少年のような好奇心と身軽さで今年も元気に生きていきたいと思います。 WISHリスト100「なんでも叶えられるとしたら、何を叶えたい?」 子どもたちと一緒にWISHリスト(叶えたいことリスト)をつくることがあります。でも、いつも質問するばかりで、当の自分はあまり答えたことがなかったなぁと振り返り、この機会に書いてみ

          誕生日「人生で叶えたいWISHリスト100」

          あなたの「気持ちの良い食事」は何ですか?

          何がどうなったのか、人生とは不思議なもので、今年は「食事の本」をつくっています。でもぼくは料理の専門家ではないので、もちろんレシピ本でもなければ、栄養バランスについての本でもなく、美食リストでもありません。 他者とのつながりを大事にしすぎた結果、 ちょっと自分に自信をなくしてしまったり、自分らしく生きたいと願う人たちにむけて「食事を通じて自分とつながり直す」ことをメインに綴っていきたいとおもっています。 ▼前作はこちらです。 https://amzn.to/3MnCzyY

          あなたの「気持ちの良い食事」は何ですか?

          人が自然と交わる場所

          少し時間が空いたとき、昔はスタバに直行していたのだけれど、最近はGoogleマップで行きたいお店を探すことが多くなりました。 GoogleMapの便利な機能の一つにレコメンド機能があります。 過去に伺った素敵なお店や 今後行きたい魅力的なお店にピン(保存する)を立てておくと、 「このお店は”沖縄のカフェA”というお店に似てますよ」 といった具合に教えてくれるんです。 ”沖縄のカフェA”に似ているならきっと素敵だろう!と安心してお店選びができるし、過去に失敗したことが

          人が自然と交わる場所