見出し画像

図書館活用(ジャケ借り)のススメ

前回、本を読むことについて書いたので、その関連のことをもう少し。
僕は必ずしも、「本を読むこと=読書ではない」と思っている。


学びも含め何らかの部分で自発的に本を読むことが読書であって、読むために読むというか自発的に読む要素が無い場合は、資料の読み込みやイヤイヤであって読書という体験とはかけ離れてしまうと思うからだ。

読書に限ったことではないが、嫌なものは無理にやるべきではないし、自分の興味関心のあるものに時間は割くべきだと最近強く思う。

子どもとも過ごしたいけどタスクに追われて余裕がなかったり、身体は1つしかないし、自分は一人しかないないのだから優先順位付けや選ぶことは大切で、その意味でも時間は有効に使いたい。


図書館を使わない手はない。

そこでお薦めするのが図書館の活用だ。

読書の過程で気になった本、webニュースその他引用元、友人などから教えてもらった本のタイトルはメモなどで控え、まずは図書館で検索するようにしている。

特に参考文献や引用の場合は、自分が知りたいことは本全体のわずかであるなんてこともある。どんな内容かわからない本を都度ネット購入していては、本棚も足りないし書い続けると馬鹿にならない額の出費になりキリがないので、まずは図書館で検索してみる。借りたい本が扱いがなくともその著者の別の書籍なら蔵書しているといったケースもあるので、関連図書を含め借りられるものは借りる。その上で、読んでみた後にこれはやはり手元に置いていきたいと思ったら買えばいいと思う。


本屋巡りとオンライン購入の活用

僕は本に囲まれているのが好きだ。
あてもなく本屋の書棚を歩くのも好きだ。

最近は本屋が減っているのでかなりネットにシフトしているのが、大きな本屋に行くと、目的のジャンルのコーナーにたどり着くまでに僕は随分と寄り道をする。道すがら気になった書棚の本を手に取りパラパラとめくるからだ。ごく稀にではあるけど、ここで素晴らしい出会いがある。

リアルで立ち寄った本屋で目的の本やそのうち読みたいと思った本がある場合にはなるべくその場で買うようにしている。積読もかなりあるのだけど、机の上に積み上がった本は存在感があり、ずっとは積読にさせない何とも言えないプレッシャーがある。そして、僕はこれからも本を読みたいので小さな貢献ではあるが本を買うことはする必要があると思うからだ。

とはいえ、オンラインは本当に便利だ。参考文献などで出てくる本は古いものや専門書なども含まれる。そうなると、そもそも絶版だったり入手の方法が限られてしまう。新品である必要がなければ(こだわりがなければ)、オンラインでかなりの確率で入手出来る。


余談:国会図書館活用について

先日、すろゔぇにあと日本のつながりにまつわる調べ物のために古い文献を探していた。最終的には中古本を見つけネットで購入したのだけど、文献の種類によっては国会図書館で調べたり借りることもできる。ジャンルによってはこれもありだと思う。足を運ぶ必要がなくなったので行かなかったが機会があれば国会図書館ものぞいてみたい。


【お知らせ色々】
10/30(日)トレイルシンポジウム2022
10/30(日)ビギナー向けトレイルラン体験会(受付中)
11/6(日) 逗子トレイル駅伝2022
 兼U12ジュニアトレイルランチャンピオンシップ
(受付中) *10/19締切
12/3(土)クリスマスコンサート&マルシェ(受付中)
12/4(日)0歳児からのコンサート Part.5(受付中)
1/15(日)第4回YOKOSUKA Jr TRAILRUN&駅伝 in 田浦・梅の里(受付中)
3/5(日)大楠山ミニマウンテンマラソン2023(受付中)

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。Facebookページ
instagram

FUJIO PROJECT website オンラインストア
FUJIO PROJECT オンラインストア(BASE)

【スロヴェニアに対する旅の記録】
◎スロヴェニア紀行(旅の記録色々)

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。

2017-04-28 18.07.02 のコピー


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!