見出し画像

「逗子市議会議員選挙に立候補しました。〜街宣活動4日目は妻も選挙活動応援に参加〜」


あっという間に折り返しの4日目。

早朝から活動するので休みもとりながら。けれど、連絡をしたり、事務的なことまでやってもなかなか追いつかない。

情報も発信はするが、お返事までは辿り着けてないことが多く、申し訳ないなーと思いつつもあと3日なので、その後、取り返します。お返事できていない皆さん、もう数日ご容赦ください。


朝の挨拶

今日は逗子駅西口久木側へ。

東口の方が利用者は随分と多いのだが、個人的には西口のように一人一人に声をかけられる場所のほうがコミュニケーションが取りやすいので好きだ。

選挙という意味では顔と名前を売るのは大切だけど、それ以上に挨拶をする人が増えたら素敵だと思っている。

人通りの多い場所でも上手に挨拶ができるように工夫していきたい。

画像2



小坪の路地へ

午前は車で入れない場所の1つ。小坪の路地へ。

自分で事前に迷い込みながらあちこちしたのを思い出しながらクネクネと進む。

そこで気になったのが、避難路の表示だ。

画像1

車椅子の絵の入った表記はこの1つしか見つけられなかった。

というより、突然1箇所だけ、車椅子表記が現れたので驚いて写真に収めた。ここから下っていくと、同じ表示は道なりに行った限り見つけられなかった。この辺りは階段と原付などが通れるようにスロープと半々のような作りになっているから、ここは「構造上、車椅子は迂回の必要がある。」という意味なのかもしれないけれど、1箇所だけこのような表記だと驚くのではないだろうか?

僕の街宣活動は基本ランニングに頼るため、車より機動力は劣るが、車以上にあちこちすることが出来るのは強みだ。

選挙活動は大切だからもちろん最大限頑張る。けれども、その活動を通じて出会った疑問は今回のようにきちんと「なぜだろう?」と考え、必要に応じて行政に対して働きかけていきたい。そのために市議を目指すのだから。



走り続ける意味

昨日はあいにくの天気だったが、僕は連日走って街宣活動を行っている。

そうすることで前述の路地のような気づきがあるし、いく先々で出会った人とお話しするチャンスがあるからだ。

初日は走っていて、面白がられるかもしれない。

けれど、毎日走り続けていれば必ず周りの見方は変わる。

毎日走りながら挨拶をする活動を連日午前午後と続けるのは面白半分ではできないからだ。

今日の午後も「逗子インターを降りたところで見かけたのに逗子駅近くにいて本当に走っていて驚いた!!!」と話しかけてくださる方がいた。

覚えてもらうこと、本気で皆さんに想いを伝えるために走っていること、そのことが伝わるよう残り3日も走り続ける。



つま、ウグイスデビュー

午後は妻が初めて街宣車に乗ってウグイスとして。市民の皆さんに向かって語りかけてくれた。思いの外、楽しんでくれたようで、嬉しかったし、家族が主体的に関わってくれるのは本当に心強い。

なお、選挙活動を楽しむというと誤解をする人がいるかもしれないが、僕はこれでいいと思っている。「一所懸命と楽しむは共存できる」し、むしろ、「楽しんでいるからこそ、一所懸命に活動できる」と思っている。

その意味ではどの役割でも関わってくれる応援団のみんながそれぞれに楽しんでくれるので本当に心強い。

画像3

手書きをあらためてとても見やすくなって好評。
これも仲間のアイデア。ありがたい!!


最後に

連日のことではあるけれど、ここが肝心。

逗子にお住まいの皆さん、僕に投票して下さい。

僕はみなさんの思いの代弁者として、責任持って活動します。

みやちふじおに清き一票をどうぞよろしくお願いします!




【お知らせ色々】

みやちふじお逗子市議会議員選挙に挑戦します!~すべての人にやさしい町へ~

4/10(日)第7回KANAGAWA Jr TRAILRUN in 逗子・神武寺
4/17(日)清岡優子ヴァイオリンリサイタル with 小泉耕平2022

「RUNNING ZUSHI」
逗子市内池子の森自然公園内400mトラックを拠点にしたランニングチームです。
Facebookページ
instagram

最後まで僕のnoteを読んでくださりありがとうございます!!
「スキ」「フォロー」していただけると励みになります。
過去のnote記事はこちら

FUJIO PROJECT website オンラインストア
FUJIO PROJECT オンラインストア(BASE)

画像4


この記事が参加している募集

スキしてみて

最後まで読んでくださりありがとうございます。僕の経験や感じていること考えをいろいろと書いていきます。noteの記事を通じて一緒に楽しんでいただけたら嬉しいです!「スキ!」や「サポート」はとても励みになりますので、宜しければ応援の気持ちも込めてよろしくお願いします!