見出し画像

富士山・北麓にて


生まれ落ち月日を重ね、そして、おそらくここが終の住処であろうことに

もはや疑う余地無しとなり、ここで生きる、いや"活きよう"と、

そう思う、そのきっかけは人それぞれでしょう。



富士山の麓、林の中に居を構え、富士山に関わる林業に広く深く携われて

居られる方に、大変お世話になっております。


私の木工品、その素材は原木から。 

素材となる原木、その殆どは富士山の木。つまり私の活動の中でも、

木工については、こちらの方のご厚意の賜物。


ここ半年ばかりの近況報告に新しい作品を持参し、ご覧頂きました。

初めて出会った木、その木を使って製作をしたばかりのもの。

木の名前を語り、その木の別の呼び名を教えて頂き、次の機会には、

その木の提供が出来るような可能性を探っておきます、という

何とも有難い言葉を頂戴しました。



富士山への思い。

富士山から生まれる木への思い、そして我が地元、富士北麓への思い。 

これまでにはあまり聞くことのなかった、その方の抱えし思いを、

ひたひたと感じる時間になりました。


そして・・・

その方から譲り受けた木を用いて、私が製作をしている物が

その方の抱えておられる思いに、どうやら僅かばかりでも

共鳴する働きを担うことが出来ているらしいということを、

また改めて知る機会になりました。


熱い語り口調ではなく、むしろ、随分と穏やか。

縁あった土地で生きる、積極的に、活きる。 縁のあった方、

お世話になっている方の"望みと姿勢"に幾許かでも、お役に立てる

ということは、とてもうれしいもの。


富士山麓では、ソロ、と呼ばれているらしい木。

どうやらこれまであまり日の目を浴びる機会が無かった木にも、

光をあてることができるようになるかもしれません。


ごとうさんの花2

追記・・・"植物は何でも好きです。"と、明るく楽しそうな笑顔で

語っていたその方が、丹精された花々が咲く場所でお話を伺ってきました。



こちらのネットショップで、"ロングライフデザイン2020"という

キャンペーンが始まり、参加させて頂いております。ご覧頂けました

幸いです。ご紹介までに。