マガジンのカバー画像

松本紹圭さんの記事

101
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

分別をつなぐもの

分別をつなぐもの

先日、国際文化会館が主催する「Hasso会」で、「グッド・アンセスター」をテーマに講演する機会をいただいた。Hasso会は、会館の設立前、かつてその土地が政治家 井上馨(1836-1915)の邸宅だった頃、時代を代表するリーダーたちが「八窓庵(はっそうあん)」という名の茶室に集まり、意見交換をしていたことに由来する。100年を超えた今も、あらゆる垣根を越えた人々が集い、思索して語り合う創造の場とな

もっとみる
今日も一漕ぎ

今日も一漕ぎ

グッド・アンセスターについて、「とても壮大なテーマですが、それをどう自分の実践に落とし込めばいいでしょうか」という質問を、ある企業の学生インターンからいただいた。

確かに、グッド・アンセスターには、七世代先のことを考えるとか、大聖堂思考とか、地質学的時間軸とか、ちょっと想像もつかないような発想がたくさん登場する。「長期思考」が本の全体を貫くテーマだから、当然といえば当然だ。

なのだけど、気づけ

もっとみる
方丈庵 Latest News!|2023.2.14

方丈庵 Latest News!|2023.2.14

◉Web掲載|GEMINI Laboratory

凸版印刷のプロジェクト、「GEMINI Laboratory」にインタビュー記事が掲載されました。

◉Web掲載|House of Beautiful Business

世界経済フォーラムに参加していた House of Beautiful Business のダボスレポートに掲載いただきました。

◉ラジオ出演|Monocle

グローバル

もっとみる
対談:ルトガー・ブレグマン×松本紹圭<後編>

対談:ルトガー・ブレグマン×松本紹圭<後編>


対談:ルトガー・ブレグマン × 松本紹圭 <後編>
<前編>はこちら

21世紀を、私たちはどう生きるか
ブレグマン
21世紀のこの状況にあって、今まさに聞くべきお話をしていただいたと思います。これまでの歴史を振り返って、21世紀は最も危険な時代のように思いませんか? 科学者らは言います。「CO2排出量をゼロにするためにも、今、社会全体が大きく変容する必要がある」と。私たちは、これまでにないスキ

もっとみる
対談:ルトガー・ブレグマン×松本紹圭<前編>

対談:ルトガー・ブレグマン×松本紹圭<前編>

2022年秋、『Humankind 希望の歴史(上・下)人類が善き未来をつくるための18章』(文藝春秋)の著者で、オランダ在住の歴史家 ルトガー・ブレグマン氏が5年振りに来日した。光栄にもトークイベントの対談相手としてお声がけいただいて、神谷町光明寺の本堂を会場に2時間たっぷりと話をした。

人間の "悪人性" を問う
ブレグマン
今日はまずみなさんに、私が著書『Humankind 希望の歴史』に

もっとみる
私が私のよき祖先になる

私が私のよき祖先になる

「首尾一貫した人間でありたい」と思い、それを心がけている人は少なくない。真面目な人、責任感の強い人ほど、そうだろう。私も僧侶対話でいろんな人と話す中で、そのように願い、そうあるために努力して行動している人に出会うことも、少なくない。そして、そういう人は大抵、苦しんでいる。

無理もない。明治・大正時代の平均寿命は40歳代、親鸞聖人の鎌倉時代は20歳代だったと言われるが、今は「人生100年時代」とい

もっとみる
ともに 独りを生きる

ともに 独りを生きる

先日、「孤独」をテーマに取材を受けた。内容はぜひ、後に発売となる雑誌『プレジデント』を見ていただいて、ここでは、質問に応えながら感じたことを振り返ってみたいと思う。



仏教にみる「孤独」とはそもそも仏教は、「孤独」をどのようにみているだろう。仏教の経典には「独生独死独去独来」という言葉がある。『私以外私じゃないの』(ゲスの極み乙女)というタイトルの歌がある通り、まさしく人は徹頭徹尾「独り」で

もっとみる