見出し画像

✨できて当然が苦しかった…母から子へと才能をつなぐ子育てとは✨

こんにちは。
未来書き換え自分年表認定講師で
自分発信ブログ講師の藤井奈津子です。




先日、長女が北日本新聞社主催の
習字コンクールに作品を出品しました💓


夏休みの宿題だった
習字コンクールの結果は
まだ出ていないんだけどㅤ


夏休み期間に集中して
習字に取り組んだことでの


飛躍的な成長と
ママに習えば絶対うまくなる
と感じた長女は


「みおにはママがいるから大丈夫💪」


と自信たっぷりで
出品を決めたんですね❤️


最近の習字のコンクールって
〝4年生は「年始」〟
のように文字の指定はあるけど
お手本ってなくて


はじめはWebデザインで使っている
有料フォントをで
見本にを作っていたんだけど
ㅤㅤ
ㅤㅤ
より良い結果を求めるとなると
「この細い線を真似していいのかな?」
「こうした方がカッコよくない?」
と疑問を持つようになり🤔


娘からも
「ママの書いた字の方が書きたい」
と言われたことで


私が何通りかのお手本を書いて
そこから娘が書きたい字体を選んで
練習するようになったんです💓


つまりは


〝娘の字は私のお手本次第・・・💦〟


ということで
習字コンクールに出す!
と決まってからは


娘よりわたしが先に
練習スタート🏃‍♀️🏃‍♀️🏃‍♀️


1日2時間の習字タイムに
頭かきむしって
「何で書けないんだ~💦」と
もがきながらもを
楽しんでいました♪



ㅤまた、娘も
わたしのお手本をもとに
頭をかきむしって
「何で書けないんだ~💦」ともがき


時間がないからと
妥協しようと迷いながらも


自分で納得できた作品を
学校に持っていきました✨





何かを成し遂げる時って
どんなことでも


頭かきむしって
「何でできないんだ~」と
もがきながらも諦めずに進む
っていうのがあるあるですね!


今、先生として
生徒の作品提出を無事終えられて
充実感を味わっています。あぁ~いい❤️




今でこそ、こんな風に
娘に習字を教えているわたしですが


長い事〝私は字が上手い〟
と思ったことはありませんでした。


もちろん、
小学1年生から中学3年生まで
週に2回の習字教室に通っていたし


所属していた習字協会では
特待生として毎月冊子に
作品と名前が載っていましたが


そんな冊子もコンクールの賞状も
もらって当たり前で
褒められることもなかったし
特別なものと感じていませんでした。
実家に何も残ってなかったなぁ。


そんな私が
会社に就職して
はじめて任された仕事は
展示会の招待状の
あて名書きでした🖌


当時の上司は
「手書きはぬくもりがある」
と言ってくれましたが
素直に喜ぶことができず


(仕事できないからあて名書きさせられた…)
(私はダメなんだ…)


とふさぎ込んでいたんです🥲


席が近かった
〝自分の字が読めない先輩〟が


「もっと読める字書けよ~」
といじられて
みんなを笑顔にしている様子を
羨ましいとさえ思っていました。


🥲わたしがキレイな字を書いても
誰も笑顔にはならない。


🥲でも読めない字なんて
書こうと思っても書けない。ㅤ


そんな私が自分の字が上手いと
自信を持てるようになったのは
ほんの3年前です✨




リミッティングビリーフという
幼少期からの価値観の作られ方について
学びはじめた頃


あるビジネスセミナーで
たまたま先生の言葉を
板書する手伝いをしていると


「字、上手ーい!」
「見やすーい!」ㅤ


と褒められたんです。


というより皆さんには
いつも空気読めない
とんちんかんな発言のわたしに
字がキレイなイメージなんてなく

ㅤㅤ
「字が上手くなさそう(汚そう)なのに、上手い」


というギャップで
驚かれたようなんです。


リミッティングビリーフを学んでいた
わたしは


〝人の笑顔になるために常に努力してきた〟
〝努力はして当たり前〟
〝私が何をしても誰も褒めない〟


という価値観や当たり前を
持っていたことで
生きづらかったことは
わかっていたのですが


自分の字を書く才能に
目を向けることはなく


そのセミナーでみんなが笑ったことが
きっかけで、改めて


「わたしは字が上手いんだ!」
「字が上手いことはいいことなんだ!」


あとは
「わたしは字が汚なそうと思われてたんだ!」
「人ってギャップで笑うんだ!」


とわかって
読みやすい字を書く才能を
肯定することができたんですね😆



先日、ネットニュースでも
子どもの頃に身につけて
よかった習い事で
習字が1位という記事を目にして


わたしが身につけてきた


・字が上手いこと
・読みやすい字を書くこと
・特待生になるまで続けたこと


これらは
いいことだと思っても
よかったのに


幼少期からの価値観として
「努力は当たり前のもの」
「できて当たり前、褒められない」
と思っていたことで


長いこと才能っ認めることが
できなかったんだなぁ。
本当に苦しかったなぁ。


今は、
素直になれた私の才能を受け取った娘が
頭をかきむしりながらも


「思った通りに書けたときって
最高に楽しいね!」ㅤ


と成長していく姿を見ているのが
本当に面白い❤️


コンクールの結果はどう出ても


自分が納得いく形で作品を仕上げ
出品できた娘を誇りに思います✨

 

「大人になったらママになりたい!」
「私はママのファンだよ!」


とか言ってくれる年齢だから
余計にかわいいね♪


(↑空気読める娘はママの喜ぶ言葉を知ってる笑)ㅤ


子がその子らしく育ちながら
親も自分の人生を生きていく☀️

そんな欲張りな子育て法があっても
いいよねぇ~😆


✨PS✨


わたしが自分の才能を知るきっかけになった
リミッティングビリーフ☀️
ㅤㅤ

幼少期からの価値観や当たり前の作られ方や
磨いてきた才能、繰り返してきた失敗などの
メカニズムについて学べる
電子書籍をプレゼントしています🎁





わたしは電子書籍内で紹介している
未来書き換え自分年表作成講座の
認定講師をしていますが


わたしは子育てしていく上で
自分の人生を振り返って
繰り返してきた失敗のループを知れたことで
娘たちにも私の失敗談を話しているんですよ😆


子どもって失敗談に興味津々で
「親にも子どもの時があった」
「親も失敗してきた」
「親も間違えることはある」
などを伝えながら


失敗してもやり直せる、諦めない強さや
自分の才能を活かす生き方を
身につけてほしいと思っています✨
ㅤㅤ

🍀子育てに自信がなく楽しめない
🍀子どもの将来も自分の将来も不安
🍀夫婦で子育ての考え方が合わない
🍀‥さんの奥さん、‥ちゃんのママじゃなく、私の名前で生きたい


という人に届けたい内容になっています❤️


お母さんの才能をいっぱい受け取って
才能豊かに育つお子さんが増えていくことを
こころから願っています


未来書き換え自分年表作成講座✨無料電子書籍
申し込むと自動返信メールで
すぐに読んで頂けます。

↓↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?