見出し画像

私がCanonを使う理由

やっと参りました華金。今週末いかがお過ごしでしょうか。
突然ですが、皆さんはカメラを買う時何を基準に選びますか?
軽さ?値段?AF性能?暗所性能?センサーサイズ?
もちろん撮影する目的にや価値観十人十色で、正解はないので「これがおすすめです!」という記事ではないです。

上記性能や要素も非常に大事なのですが、私にとってカメラといえばCanonなのである。
理由は祖父と母がずっとCanonを使用していたため見慣れていること、普遍的なデザイン、味わえる撮影体験の心地よさの3点が大きい。

順番に説明していきたい。

①見慣れていること

祖父が元々canonの一眼レフカメラを使用していた(モデルは忘れた)ことと母親が初代kissを持っていたため、一眼レフといえばcanonという刷り込み教育を受けてきた。

私が初めて一眼レフを購入したのは大学時代で、周囲はNikon勢が多かったがそれでもcanonのkiss6iを購入した。
恐らく完全なる刷り込み教育のせいなのだが、店頭でメーカー比較を行ってもcanonのカメラデザインに惚れていたのだ。
人によってはダサいという意見もあるが、この無骨さ、Canonといえばこの形だよねというのがcanonユーザーからしたら一発で分かるいかにもなデザインはある意味洗練されていると言えるのではないかと思う。
もちろん母親が使っていたカメラにボタン配置が似ていることもあり非常に馴染みやすかった。

ちなみに他社メーカー下げたいのではなく、あくまで自分にとってのUXがcanonのカメラが一番だということが言いたいため悪しからず。

まあ多分家族がNikonを使っていたらNikonを選んでいただろうし、PENTAXを使っていたらPENTAXを選んでいたかもしれない。
きっかけというのはそんなものである。

②普遍的なデザイン

①で少し触れてしまったが、デジタルカメラが生まれてからベースの形は変わらないcanonのカメラ。
電源スイッチの場所について不満が多かったようなので、最近のEOSR6mark IIやR7,R8ではかつては左側に位置していた電源スイッチは右側に移動したが、
最近の変化といえばそのくらいではないか。

モデルによって上部液晶ありなしやダイヤルの数の違い等細かい差はあれど、シルエットの変化はほとんどない。
(というか一眼レフ自体人の手で持ちやすい形が今の形だという答えが出ているのかもしれない)

そんなわけで、ミラーレスに乗り換えたとて違和感なく使用することができた。

ここは各社デザインの大幅変更があるわけではないので選択要素としては割合低めかもしれない。

③撮影体験の心地よさ

個人的にここは推したいポイントである。
何をもって心地いいとするかは本当に人それぞれとなってしまうので何とも言えないが、メカor電子先幕シャッターを切った時の音は他社と比べても結構好きだ。

ミラーレスでも発揮する少し重めな「ガシャ」という音はあ〜カメラ使ってるという高揚感を与えてくれる。
最近はLUMIX等があたかも現像したかのような色補正をJpegの状態でも表現してくれる機能があるようなのだが、canonの色味も十分だと言っていいではないか。

あとは特に白を写す時がかなり綺麗なので、白飛びギリギリな箇所があっても眩しすぎず精細に白を移してくれるし、人肌を写した時も肉眼で見るより白が強調される印象があるため、ポートレートでも被写体の方から喜ばれる機会が多いと感じている。

これだけカメラ技術が発達してしまったため、正直最新のカメラならどのカメラも一定以上素晴らしい写真は撮れるはず。そうなると性能の良し悪しに固執するよりは感覚的でもいいので何に心惹かれるか自覚したうえで、その声に忠実に従うのが正解な気がする。
そこにはリセールバリューがいいとか解像感がいいとかは含まれず、二の次の要素だと考える(心惹かれる部分がそれらの要素であれば話は別)。

直近撮影させていただいたモデル様

それでは、おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?