津軽笛奏者 佐藤ぶん太

津軽の笛をルーツに笛演奏の活動をしております。 地域の魅力、笛の魅力を発信します

津軽笛奏者 佐藤ぶん太

津軽の笛をルーツに笛演奏の活動をしております。 地域の魅力、笛の魅力を発信します

    マガジン

    • 弘前へコンクール来たら行って欲しいトコロ

      全日本横笛コンクールに来られる皆様に、津軽を存分に楽しんでもらおう!と思い、実行委員長佐藤ぶん太オススメのお店、スポットを紹介するシリーズ! 全日本横笛コンクール公式サイト https://www.tsugarubue.jp/yokobue/ https://youtu.be/9dvD1ThuihY

    • 全日本横笛コンクールオンラインチケットを購入して視聴する方法

      全日本横笛コンクールのオンライン視聴までの方法を紹介します

    ストア

    • 商品の画像

      青森ねぶた笛(素竹)

      青森ねぶたまつりで使用される笛です。 最もポピュラーな素竹笛。 長         さ:45cm位 穴    の    数:7穴 主に使われる囃子 :青森ねぶた・五所川原立佞武多・木造ねぷた・平内ねぶた・浪岡ねぶた ※津軽笛の詰め(節から唄口までの詰め物)は新聞紙が基本ですのでびっくりしないでくださいネ)
      3,500円
      ぶん太商店
    • 商品の画像

      津軽笛講座(関東)

      ※この商品は発送メールのみ届きます。 商品は届きませんが、こちらで申込者は控えますので、受付でお名前をお申し付けください。 本気で上達を目指す人の為に、 僕、津軽笛奏者・佐藤ぶん太、が青森から来てなるべく定期的に直接指導する、笛講座です。 何となく笛を吹いてみたい人から聴衆を感動させる音色を自分のものにしたい方まで、レベルが違っても一緒に練習する「津軽方式」の講座! 講座内容 究極の津軽笛「登山囃子」を学びながら、いい音を出す為の基礎力、 活用法を伝授します。 講座を受けて成果が出る部分 1)演奏時の姿勢が良くなる 2)今までとは異次元の音が出始める 3)同じ音階でも音色の使い分けをするので、どんな曲をやっても表現豊かになる 4)津軽流の指打ち法を学び普段の演奏に取り入れられる 5)ぶん太、の津軽弁が感染る(あまり必要ない) ? 講座を受けることで、いつも演奏している曲がググッと変わります。 初心者はまず音が出るようになり、笛が楽しくなります。 初心者から上級者まで一緒に受講!? 初心者だけど大丈夫? 全く問題ありません。津軽では一つの囃子がレベルによって奏法、指打ちを変えながら練習します。 そのノウハウをみなさんと共有します。 ぶん太、から一言 僕は師匠から「センスがなかった」と平気で言われるほど下手くそでした。 なので一つ一つ苦労と研究で覚えました。感覚ではなく、しっかりと理解をした上で学んでいったのです。 だから上達していく上で壁に当たった時には理論を基にたとえ話を交え色々な角度から、同じ目線で一緒に壁を乗り越えられるのではないかと思うのです。 最初から上手な人はいませんし、もう上手だという方は私は必要ありません。 笛を吹きたい! 良い笛の音色で観客と共感したい! という方は全力でお教えします。 ぶん太、の指導実績 ・津軽の囃子コンテストで優勝を複数輩出 ・全日本横笛コンクール上位入賞者多数輩出 ・地元津軽では、小学生から団塊の世代まで幅広く指導 ・今までの指導人数は4500人以上 ・青森県平川市非常勤講師 佐藤ぶん太 津軽笛講座 講座 (大体ひと月1回オンラインと併用) 日時:夜19:00〜21:00 レッスン料 一回¥4000+会場費(会場費は当日) 笛貸し出し ¥500 場所: 都内 目黒教室:祐天寺辺りの施設      (毎回変わることがありますが大体祐天寺周辺です) 神奈川 横浜教室:西地区センター 埼玉 川口教室:鳩ケ谷駅付近となります 吉見教室:茶房ぎゃらりー 夢(埼玉県比企郡吉見町今泉320) 群馬教室:スタジオ 月兎園 (群馬県北群馬郡榛東村山子田2089-1)
      4,000円
      ぶん太商店
    • 商品の画像

      【初心者向け】英治管 六.七.八.十本調子(ドレミ調)

      愛媛の笛師「英治」さんが作ったドレミ管です。 この笛の魅力は、何といっても初心者にもやさしい価格帯と音域全体にクセがなく素直な音色です。 店主ぶん太の感想としては、この英治管はかなりコストパフォーマンスが高いです。試奏しても気になるようなピッチずれはどの笛もありません。(個人の吹き方によって印象は異なると思います) 英治さんはご自身でも笛を吹かれますのでご自身が吹きよいように改良しクオリティーが高い上、しかも小柄な方なので肺活量は少なめでも芯の通った音が響きます。=女性でも安心して吹けます。 プラ管からの買い替えの方、笛が面白くなってきた方、価格とクオリティのバランス重視の方へお勧めします。 全て試奏済みにて販売しておりますが、フレーズによっては大甲(3オクターブ目)が少し鳴りにくい場合がありますが、写真の運指で吹けば大丈夫! 素竹に朱で内塗りと外側には竹目が見える程度に薄く何度も塗りを重ね、趣のある風合いになっております。
      12,000円
      ぶん太商店
    • 商品の画像

      青森ねぶた笛(素竹)

      青森ねぶたまつりで使用される笛です。 最もポピュラーな素竹笛。 長         さ:45cm位 穴    の    数:7穴 主に使われる囃子 :青森ねぶた・五所川原立佞武多・木造ねぷた・平内ねぶた・浪岡ねぶた ※津軽笛の詰め(節から唄口までの詰め物)は新聞紙が基本ですのでびっくりしないでくださいネ)
      3,500円
      ぶん太商店
    • 商品の画像

      津軽笛講座(関東)

      ※この商品は発送メールのみ届きます。 商品は届きませんが、こちらで申込者は控えますので、受付でお名前をお申し付けください。 本気で上達を目指す人の為に、 僕、津軽笛奏者・佐藤ぶん太、が青森から来てなるべく定期的に直接指導する、笛講座です。 何となく笛を吹いてみたい人から聴衆を感動させる音色を自分のものにしたい方まで、レベルが違っても一緒に練習する「津軽方式」の講座! 講座内容 究極の津軽笛「登山囃子」を学びながら、いい音を出す為の基礎力、 活用法を伝授します。 講座を受けて成果が出る部分 1)演奏時の姿勢が良くなる 2)今までとは異次元の音が出始める 3)同じ音階でも音色の使い分けをするので、どんな曲をやっても表現豊かになる 4)津軽流の指打ち法を学び普段の演奏に取り入れられる 5)ぶん太、の津軽弁が感染る(あまり必要ない) ? 講座を受けることで、いつも演奏している曲がググッと変わります。 初心者はまず音が出るようになり、笛が楽しくなります。 初心者から上級者まで一緒に受講!? 初心者だけど大丈夫? 全く問題ありません。津軽では一つの囃子がレベルによって奏法、指打ちを変えながら練習します。 そのノウハウをみなさんと共有します。 ぶん太、から一言 僕は師匠から「センスがなかった」と平気で言われるほど下手くそでした。 なので一つ一つ苦労と研究で覚えました。感覚ではなく、しっかりと理解をした上で学んでいったのです。 だから上達していく上で壁に当たった時には理論を基にたとえ話を交え色々な角度から、同じ目線で一緒に壁を乗り越えられるのではないかと思うのです。 最初から上手な人はいませんし、もう上手だという方は私は必要ありません。 笛を吹きたい! 良い笛の音色で観客と共感したい! という方は全力でお教えします。 ぶん太、の指導実績 ・津軽の囃子コンテストで優勝を複数輩出 ・全日本横笛コンクール上位入賞者多数輩出 ・地元津軽では、小学生から団塊の世代まで幅広く指導 ・今までの指導人数は4500人以上 ・青森県平川市非常勤講師 佐藤ぶん太 津軽笛講座 講座 (大体ひと月1回オンラインと併用) 日時:夜19:00〜21:00 レッスン料 一回¥4000+会場費(会場費は当日) 笛貸し出し ¥500 場所: 都内 目黒教室:祐天寺辺りの施設      (毎回変わることがありますが大体祐天寺周辺です) 神奈川 横浜教室:西地区センター 埼玉 川口教室:鳩ケ谷駅付近となります 吉見教室:茶房ぎゃらりー 夢(埼玉県比企郡吉見町今泉320) 群馬教室:スタジオ 月兎園 (群馬県北群馬郡榛東村山子田2089-1)
      4,000円
      ぶん太商店
    • 商品の画像

      【初心者向け】英治管 六.七.八.十本調子(ドレミ調)

      愛媛の笛師「英治」さんが作ったドレミ管です。 この笛の魅力は、何といっても初心者にもやさしい価格帯と音域全体にクセがなく素直な音色です。 店主ぶん太の感想としては、この英治管はかなりコストパフォーマンスが高いです。試奏しても気になるようなピッチずれはどの笛もありません。(個人の吹き方によって印象は異なると思います) 英治さんはご自身でも笛を吹かれますのでご自身が吹きよいように改良しクオリティーが高い上、しかも小柄な方なので肺活量は少なめでも芯の通った音が響きます。=女性でも安心して吹けます。 プラ管からの買い替えの方、笛が面白くなってきた方、価格とクオリティのバランス重視の方へお勧めします。 全て試奏済みにて販売しておりますが、フレーズによっては大甲(3オクターブ目)が少し鳴りにくい場合がありますが、写真の運指で吹けば大丈夫! 素竹に朱で内塗りと外側には竹目が見える程度に薄く何度も塗りを重ね、趣のある風合いになっております。
      12,000円
      ぶん太商店
    • もっとみる

    最近の記事

    笑顔でクタクタ笛合宿は本当にクタクタ笑顔になりました!

    2023年のGWの締めくくりに行った笑顔でクタクタ笛合宿。 どんな内容だったのかをレポートします。 <講座の内容>中心は自分のスイートスポットを見つける旅僕の吹き方で1番の肝になるのが、 「押し出し奏法」。息のスピードは遅く、お腹のチカラで吹く奏法です。吹き込む感じではないので、いろんな音色を出しやすいのが特徴です。 しかしその分ブレスを唄口に当てる位置や角度が普通に吹き込むより繊細な調整が必要なんです。 よく、「吹いているように見えない唇の形でなんであんな爆音が出るんです

      • 繋がる想い

        3/13 佐藤一門で伊勢神宮外宮勾玉池で 奉納演奏をしました。 総勢約60名。 生徒だけではなくNEO囃子メンバーも太鼓の演奏手伝ってくれてほんと贅沢な時間でした。 2020にやる予定がコロナで流れ、日程が決まったのは昨年8月。 3年越しの演奏奉納でした。 僕の準備が大変だろうと、準備段階から実行委員会が立ち上がり、生徒さんひとりひとりが当事者意識を持って準備してくれ、ほんと助かりました。 演目を伝え、12月にオーディションを行い、趣旨に合わない方は参加を遠慮していただく

        • 三月の演奏、講座スケジュール

          コロナの影響もいよいよ薄れて本格的な春が来た気持ちです。 今年の3月は沢山のところに伺います。 お会いできたら嬉しいです💖 3月演奏予定 13日11:00 三重県 伊勢神宮 津軽笛 佐藤一門 演奏奉納 会場 伊勢神宮 外宮 勾玉池奉納舞台 https://fb.me/e/66oH6N1uD 18日 18:00香川県丸亀市 音故知新コンサート 会場 丸亀城 大手一ノ門二階櫓内 21日 14:00 長野県 飯島町 田楽座飯島公演  ゲスト出演�会場 飯島町文化館 htt

          • 津軽笛講座のご案内

            講座案内① 【ぶん太講座初めての方限定笛講座やるよ】 おかげさまで、佐藤ぶん太笛講座in目黒は7年目を迎えました。 いつもご新規大歓迎なのですが、こんなお言葉をいただきました。 「ぶん太さんの講座には興味があるけど、講座経験者の皆さんと一緒にやって足でまといになったら申し訳ない。」 そんな事全くないレッスン方法でやってるんですが、そう思っていらっしゃる方も他にもいらっしゃるのでは?思いました。 そこで初めてぶん太の講座を受ける方だけ の講座を開いてみることにしました。

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 弘前へコンクール来たら行って欲しいトコロ
            津軽笛奏者 佐藤ぶん太
          • 全日本横笛コンクールオンラインチケットを購入して視聴する方法
            津軽笛奏者 佐藤ぶん太

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            【募集】10名限定!GW最後に笑顔でクタクタ笛合宿! 2/1追記

            2023年のGWはおもいっきり笛を吹こう!コロナの影響も収まってきた2023年。 今年こそ笛を吹き倒したい!という方へ向けて、演奏の肝となる基礎力UPと演奏の楽しさを満喫できる合宿を行うことにしました。 申し込みはこの記事の1番下にあります。 スローガンは 笑顔でクタクタに 笛吹きが充実の時間を味わうためのカリキュラムを組みました! しかも!! ぶん太の演奏法の軸となる「温かみのある太い音色」「囃子的な指づかい」「祭り的なテンション」「説得力あるロングトーン」「津軽笛

            囃す

            ふるさと祭り東京2023 1/21に行われた青森ナイト! 最終日の前の日の晩のイベントだから、これがメインイベント。 たーーーんげだ盛り上がった! 今回、ダンスパフォーマンスで演奏したのは独奏とフィナーレの曲。 青森ナイトでダンスパフォーマンスのフィナーレ曲のご依頼をいただいたのが、昨年8月。 なんて光栄な! 曲は青森の未来をテーマにたHOUSEのジャンル の音楽。 だけどHOUSEでありながらも、HIPHOPやブレイクダンスなどいろんなジャンルの人が順番に踊るからその

            其の二 ふるさと祭り東京に応援に来てくれる囃子方が「青森アンテナ」を張ってくれる

            東京ドームで絶賛開催中のふるさと祭り東京 弘前の祭りをPRして実際に弘前に来てもらうため、囃子方として来ております。 今回も津軽ひろさき応援隊の皆さんが各燈籠と掛け声の応援をしてくれていて厚みを作ってくれております。ありがてぇなぁ。 が、今日取り上げたいのは囃子方のお話。 予算上囃子方の派遣は、津軽笛の会は弘前から6名が限界。 それだとなんか寂しい。 しかーーーーし!!期間中のべ30名もの方がねぷた囃子の笛で応援に来てくれております。 首都圏は勿論の事、北関東、甲信

            ふるさと祭り東京で弘前ねぷたの未来を託す!

            実際の祭りにも出陣した高さ8mの大型ねぷたに10尺(直径3.3m)のどデカい桶胴太鼓「津軽じょっぱり大太鼓」の運行が東京ドームで見られるふるさと祭り東京。 弘前の祭りをPRして実際に弘前に来てもらうため、囃子方として来ております。 今回は弘前ねぷたを頑張る二十歳前後の若手を積極的にお誘いして囃子メンバーを構成。 ねぷた運行が始まるとアナウンスがあるとスタンドにどんどん人が集まる。運行中は観客席から熱い視線をいただき、運行後には湧き上がる拍手。 こういった経験が 「我ん

            今年も一年お世話になりました

            皆さま今年も大変お世話になりました。 コロナとの付き合い方も少しづつ学んできた2022年。 少しづつ演奏する機会も戻ってきた一年でした。 生演奏でみなさんに届けられることの幸せを感じ、 生演奏で一緒に奏であうことの素晴らしさに改めて感動した年でもありました。 NEO囃子横浜公演 まだまだ書ききれない。本当に本当に沢山の方にお世話になりました。 僕一人じゃできることはほんと僅か。 みなさんと一緒に歩めるおかげで広がったご縁です。 ありがとうございました。 そのお返しは

            第八回全日本横笛コンクール 元日より受付開始!

            第八回全日本横笛コンクール いよいよ元日より受付開始! 目標とするのは、心から「来て良かった。」「明日からまた頑張ろう!」と思えるコンクール。 戦う相手は出場者ではない。 我々が目線を向ける相手は観客。 聞いてくれる全ての観客に向けて、 出場者みんなで熱のこもった演奏を届けること。 笛の魅力を伝えること。 そしてライバルの演奏を互いに褒め称えること。 それは偽善じゃなく、自分にも相手にも賛辞を贈れる環境。 「自分の演奏は凄くいい!でもあなたの演奏もとっても好き!」

            コロナがもたらしたもの

            10月1日 山口県周南市文化会館で行ったコンサート、大反響のうちに幕を閉じました。みなさんコロナで自粛してたけど、生演奏を聞く機会を心待ちにしていたのだと心から思いました。 もう演奏にもトークにもとってもいい反応をして盛り上がるあの一体感はLIVEでしか味わえない感触です! 青森と山口、本州の端と端なのもありなかなかご縁がなかったのですが、今回初めて山口県で笛を吹かせて頂きました。 ほんとありがたい。 共演はお二人。ここぞいう時には必ずご一緒するギタリスト智詠さん。もう

            NEO囃子、こう使って欲しかった!

            NEO囃子は創作と伝統の架け橋になるようにと願いを込めて作りました。 市原山火太鼓の皆さん!華囃子を活用してくれてありがとう。 涙が出るほど嬉しいです。 ほんとありがとう!これからほんとの祭りに発展していってほしいです。 きちんと祭りになったら僕もお囃子応援行きたい。 NEO囃子は著作権フリーなので動画のように自由に演奏できます。 ですので、 創作和太鼓チームの皆さんがまつり囃子っぽい楽曲をステージで演奏したい時 も使えるし、 動画のようにこれから祭りをやる時に

            笛力本日開催

            本日開催の佐藤ぶん太ソロコンサート 笛力 の見どころとセットリストをご紹介! 其の1 全編津軽弁でお送りする 津軽弁と笛ソロで語る世界。そこはもう津軽。1. オープニングソング(ナイショ💖) 2. 津軽の囃子たち 3. 十三の砂山 4. フレアカムイ 5. 津軽平野 6. 侘寂   休  憩 1. 祈り 眠る魂へ 2. (ナイショ💖) 3. 福寿草 7 4. (ナイショ💖) 其の2 笛ではあまり使わない機材のオンパレードでお送りするステージ。 現代の音楽制作に欠

            【音質改善】ボリュームは大きいのに耳に刺さらないキラキラ音を手に入れる津軽笛講座 目黒開催

            最近、横浜、長野、埼玉、群馬と津軽笛を使った音質アップレッスンを行ってきましたが、大好評につきいよいよ久しぶりに都内、目黒で講座を開催します。 僕の講座で得られるもの津軽的アプローチから指打ちや演奏のコツまでお伝えしますが、一番は「音質改善」。 篠笛をやられておられる方が多く来られています。 最近とある講座でのこと。 15名弱が参加した講座でみんなでロングトーンの練習をしていました。アドバイスをいくつかしていると最前列真ん中のお姉さんから耳を引く✨キラキラ✨した通る音色

            TV収録してきました‼️

            BSテレ東 おんがく交差点の収録で、渋谷のホールへ行っていりました。 こういったチャンスを頂けるのはいつも応援してくださっているみなさまのお陰です。 本当にありがとうございます。 カーネギーの時も思いましたが、こういう機会を頂けるってドラゴンボールの「元気玉」みたい。 どういう意味かというと、 応援してくれる度に集まる「チャンス貯金箱」に 皆さんの想いが少しづつ集まっていった先にある出来事だと感じます。 だから改めて、 みなさん本当にありがとうございます😭 この放

            【御礼】第七回全日本横笛コンクール閉幕しました

            おかげさまで第七回全日本横笛コンクール盛況のうちに閉幕となりました。  帰ったらすぐ笛が吹きたくなるコンクールを目標にこの日に向けて準備をしてまいりましたが、審査員の先生方はもちろんのこと、実行委員スタッフ、会場の音響・照明さん、そして出場者同士に至るまで、みなさんのちょっとした相手に対する心配りが溢れていて本当に素晴らしいコンクールとなりました。 コンクール終了後、戻ってすぐ笛吹きたい!というお言葉をいくつ頂戴したことか。 出場者と審査員の皆さんで撮ったこの写真。みんなほん