見出し画像

【14年ぶり】筆者はどどっとつぶぴょん!を上手に作れるのか?

筆者ふでものには、因縁のライバルが存在する。

その相手とは、

Kracie どどっとつぶぴょん!


何故私はこいつをライバル視しているのか。
それは、今から遡ること14年前―――



2009年、幼き筆者(小2)は祖父母宅に遊びに来ていた。
家の近くに商店があり、そこで私は祖母にお菓子を買ってもらった。それが、どどっとつぶぴょん!との出会いだった。

家に戻ると私は早速開封した。死んだ魚のような目をしたタコから無数の粒が排出される奇妙なパッケージに驚きつつ、
「どうせねるねるねるね的なもんだろう」
と高を括っていた。それが間違いだった。

簡単に作り方を説明すると、つぶゼリーを作り、それをスライムに混ぜ、スライムを伸ばすというもの(詳しくは下記の動画から)。


しかしこれがまあ難しい。

まずつぶが上手く作れない。動画では1粒ずつポロポロと落ちているが、どうもくっついて綺麗なつぶにならない。

それから特に難しいのがスライム。伸ばしてもすぐに切れてしまう。私の堪忍袋の緒も切れてしまう!

花咲つぼみ「私、堪忍袋の緒が切れました!」

というわけで対どどっとつぶぴょん!初戦は、私の惨敗に終わったのだ。


あれから14年。8歳だった筆者は今年22歳になる。
あの時は幼いが故に大敗したのか、それともただただ強敵だったのか。
私はあの日から1度もどどっとつぶぴょん!に触れていない。

時は満ちた。筆者vsどどっとつぶぴょん!第2戦のゴングが鳴る!


いざ対面。タコが懐かしいパッケージ。ロングセラー商品であることは認めよう…。

内容物はコチラ。

トレー
スプーン
スポイト
ジュースのもと
つぶゼリーのもと
のびのびスライムのもと

スポイトは全3種あるみたいです。今回はイカが当たりました。

スプラのイカちゃんに似てる…?

では、いよいよ作っていきましょう!

①トレー1、2の内側の線まで水を入れる
今回は決戦なので特別にアサヒの天然水を使用。

②トレー1にジュースのもとを入れてスプーンで混ぜる。

③トレー2につぶゼリーのもとを入れてスプーンでダマが無くなるまでよく混ぜる。


ここまでで準備完了。
これから第1の難関、つぶゼリーを作っていきます。
スポイトで赤色の液体を吸い上げ、水色のプールの中に落とします。
14年前大失敗したこちら、上手くいくのでしょうか…?
入念なイメトレを繰り返したら、いざ挑戦。

難なく成功!
昔の失敗を思い出して身構えていたのですが、そんなに難しくなかったです。
あれは何だったのか…w
ということで、第1の難関クリアです。

それからこの作業を繰り返したものがコチラ。
まあまあキモいですねw
集合体恐怖症の方はご注意ください。

ここからはスライムです。
トレー2に水とスライムのもとを入れ、よく混ぜます。

つぶをスライムに入れたら第2の難関、スライム伸ばしです。
前は上手くスライムが伸びず、ブチブチ切れてしまったのですが、今回はどうでしょうか。
ではいきましょう。

あれ、普通に伸びたwww
めちゃくちゃすんなりいけました。
あのブチブチ切れてたのは何だったんだろう…
何はともあれ、第2の難関もクリアです。

結果 筆者の勝利

ということで因縁の対決、筆者vsどどっとつぶぴょん!の勝者は筆者でした!
昔大失敗したことを思い出して身構えていたのですが、なんだかあっさり出来てしまって拍子抜けでした。

14年経って商品が改良されたのか、天然水効果が出たのか…
でも1番はやっぱり、私自身が大人になったからでしょうね。14年も経てば器用になりますし。
そんなに手強くなかったですね。私の足元にも及びませんでしたわww(煽)

今回は筆者の勝利でしたが、またvs知育菓子が開催された際には、全力で挑みたいと思います。

それでは!

この記事が参加している募集

#やってみた

37,022件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?