見出し画像

2023/2/15のニュース

日本でも“中国の偵察気球の可能性高い”政府が分析

 1月に九州西方の上空で確認された気球は、日本の領空を通過しており、自衛隊機が撮影した写真から、中国の偵察気球の可能性が高いと政府が分析していることが、FNNの取材で分かった。

ロシア軍が「大攻勢」開始?

 ウクライナのゼレンスキー政権が、ロシア軍の大規模攻勢が既に始まりつつあるとの認識を示している。

ウクライナ侵攻の現状は…?

 こちらのJIJI.comから確認できます。

 記事を書いている時点では、クリモア半島・マリウポリ・ドネック等がロシア軍に支配されており、イジュム等をウクライナ軍が反撃している。

公共事業の賃金を平均5.2%引き上げ

 国土交通省は公共事業を発注する際の労働者の賃金などを平均5.2%引き上げると発表しました。9年ぶりに高い水準です。

公共事業とは…?

 公共事業とは、不景気の時に、国や地方自治体などが民間企業に対して仕事を依頼すること。

そもそも、好景気・不景気の時、どういう対策しているの?

好景気の時
日銀(日本銀行):国債等を売り、銀行から企業への資金の貸し出しを減らす。(売りオペレーション)
政府:・公共投資を減らし、企業の仕事を減らす。
   ・増税をし、消費を減らる。
不景気の時
日銀(日本銀行):国債等を買い、銀行から企業への資金の貸し出しを増やす。(買いオペレーション)
政府:・公共投資を増やし、企業の仕事を増やす。
   ・減税をし、消費を増やす。
※ちなみに、日本銀行の読み方は、「にほんぎんこう」ではなく、「にっぽんぎんこう」です。(お札を確認してみて下さい。)

望岡の社会科マガジン

「アベノミクス」再始動?

 西村経済産業大臣は次の日銀総裁には「アベノミクスを仕上げて欲しい」と述べました。


「アベノミクス」とは…?

 アベノミクスとは、どれだけ働いても暮らしがよくならない日本経済の課題克服するため、安倍政権が、「デフレからの脱却」と「富の拡大」を目指した政策です。
 これらを実現する経済政策が、「3本の矢」です。

首相官邸

その成果は以下の通りになりました。

GDP:累計+2.0%
株価:+100%
有効求人倍率:1.17倍
賃金引上げ:過去15年で最高水準
企業の経常利益:17.6兆円
女性就業数:+78万人
NISA:総買付額訳3兆円
完全失業者数:-61万人
実質民間最終消費支出:年率+1.4%
企業倒産件数:24年ぶりに年間1万件を下回る
外国人訪問客数:1341万人

首相官邸