見出し画像

花咲く雑談会|ちゃわんさんのnoteオンライン同窓会(9/25)に参加しました!

ちゃわんさん主催、noteオンライン同窓会に参加してきました!
いつものことながら、いい刺激をたくさんもらえました!

同窓会という名前ではあるものの、9人中5名の方がはじめましてでした。
またまたいろんなつながりができてうれしいです!


今回は
3人グループに分かれて15~20分おしゃべり。
→メンバー&話題チェンジ
これを3回行いました。


各回、いろんな話がでてきて、目まぐるしくも大充実です。

他のグループがどんな話をしていたか気になりつつ、感想やらいろいろをまとめていきます。

★1「最近どうですか?」
with nochi-mochiさん、中森さん

4ヶ月ぶり、お久しぶりです!お話しするのは2回目ということもあり、安心感。
まずはnoteでの近況を話していました。

その中で話題になったのが「noteでのテーマ感」
noteって、書く内容はもちろん「見出し画像」にもその人らしさが表れるみたいです。

たとえば「マーケティング」を書いているnochi-mochiさん。

個人的には見出し画像から、ひとつのサイトを見ているような「テーマ感」を受け取っていました。
勝手に、緑と青をあわせた色のイメージを持っています。
書いている内容が「マーケティング」で一貫しているので、いつ、どれを読んでも安心なnochi-mochiさんです。
そんなnochi-mochiさんでも、見出し画像に課題感があるとおっしゃっていたのが意外でした。


それに対して中森さんは「いろいろなテーマを書くけれど、カラーで統一感」を出していました。

たしかに、タイムラインに中森さんの投稿が流れてくるとすぐに気づきます笑
初めて中森さんを知った時も「赤い人だ…!」と印象的でした。
書く内容だけでなく、デザインでも統一感ってだせるんですね。


そんなお二人に比べると、わたしは統一感がないなーと思っていました。

書くテーマもばらばらですし、見出し画像はみんフォトで他のnoterさんからお借りしています。
それでも、見出し画像にわたしらしさがあると言ってもらえたのがうれしかったです。
選ぶだけでも、その人らしさってでるもんですね。


nochi-mochiさん、中森さんとは4か月ぶりにお話ししました。
noteを始めたころを思うと、休止している人もちらほらいます。
そんな中で、一度お話した人とnoteを続けられるのはやっぱりうれしい。
これからも、どうかよろしくお願いします。


★2「なかなかやめられないもの」
with 戌亥さん、江村さん

戌亥さんは動画。江村さんは甘いもの。

戌亥さんはすきま時間にも動画を見ているそうです。

話題からはずれてしまうのですが、
つくろうと思えば、時間ってつくれるものなんだ…!と感じていました。



★3 「noteとは」
with 江村さん、山田さん

最後は「みなさんにとってnoteとは」というお題で江村さん、山田さんとお話していました。
(中森さん、人数を見て移動してくださりありがとうございます…!!
ぜひ中森さんにとっての「noteとは」も聞いてみたいです。)


この回の始め、山田さんの「noteというまちでお店を出している」という言葉に納得していました。

noterさんひとりひとりがお店をもっている。
お店にきた人と交流したり、ほかのお店をのぞきにいったり。

noteのまちでどんなふうにすごしているかを聞けば、その人にとっての「noteとは」が知れる気がします。


あとで考えたことですが、わたしのお店はきっと「フリーマーケット」です。
思い出の品をビニールシート一面に並べて開店。
立ちよってくれた人、おとなりさんとおしゃべりしながらnoteのまちですごしています。

発信するテーマを決めている人は、もっと専門店らしくなるのかなあと勝手に想像です。


もうひとつ、別の話題もぜひ聞いてください。

実は最近、「だれかの役に立ちそうだから書こうと思うと、書き上げられない」というなやみがありました。
書きたいって気持ちがないと、投稿する前に書くのをやめちゃう、みたいな状態です。

ぽろっとそんな話をしたら、お二人からいい言葉をもらえました。


まずは江村さん。
江村さんの「まずわたしらしくいて、その先に伝えたいことがある」ってスタンスがすてきでした。
伝えようとばかり思っていると、どこかで無理が来るのかもしれませんね。
「伝えたいこと」を前面にださないあたりが、こつかもしれません。


山田さんの言葉も印象的です。
「いい記事を書かないと決めている。自分がたのしんで、そのおすそわけが誰かにできたらいい。」

ちょうどこの記事のコップのイメージだそうです。

この記事、今のわたしに必要だなあとしみじみ感じます。


noteを続けている人は、いろいろと試しながら「自分にあった続け方」を見つけているんですね。


★まとめ

各回15~20分でしたが、いろんな話ができました!
もっと語りたい!くらいで終わったのでまたぜひお話ししたいです。

みなさんいろんなことを考えていて、noteの文章はそのうちの一部なんだと改めて感じました。
リアルタイムの言葉は、情報量が多いです。
その分たくさん考えるきっかけをいただいて楽しかったです!


最後になりましたが、
いつもすてきな雑談会を開いてくださるちゃわんさん、本当にありがとうございます!

充電完了の文字をみて、とってもうれしくなりました。
これからもぜひよろしくお願いします!



この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,357件

たいしたものはお返しできませんが、全力でお礼します!! 読んでくださり、ありがとうございます!