見出し画像

DMM英会話はじめてみた!

こんにちは、アメリカの大学に通うYuiです。最近、機会をもらいDMM英会話を6ヶ月間受講させて頂くになりました!今日はDMM英会話の私なりのやり方と感じたことを紹介していきたいと思います。

私の英語力

私はアメリカの大学に通う大学生で、ただいま一時帰国中です。高校まで日本の教育を受けてきて、卒業後アメリカの大学に進学しました。アメリカには約2年いて、日常会話以外にも、4年制の大学に通っていて英語で授業を受けています。なので英語が全くできない訳ではなく、ある程度英語に慣れています。

DMM英会話を使う目的(一時帰国中)は以下の2つです。

  • 英語に毎日触れること

  • リーディングの強化

では次に私流のDMM英会話の使い方を紹介したいと思います😁

手順

1.コースの確認
私のコースはスタンダードプラン / 毎日1レッスンなのでいくつかの制限があります。このプランは1日1回のレッスンを受けることができ、基本24時間いつでも可能です。日付変更は毎日深夜2時に行われいて、その日最後のレッスンは深夜1:30のものとなります。もう1つの制限としては、ネイティブ講師・日本人講師・特定言語対応講師以外の講師のレッスンしか予約できません。なのでアメリカやイギリス、オーストラリアなどの国の講師は選択することができません。英語ネイティブのレッスンを受けられないことはだいぶ大きいことですが…まぁ英語を母語としている講師に出会えれば同じ価値があると信じています…もしネイティブでないといけないなどこだわりがあれば、プラスネイティブプランの受講をお勧めします。

2.レッスンの予約
私はレッスンをする2時間〜1時間くらい前に講師の検索と予約をします。時間をセットし、上級者向けをチェックします。

その後、検索で出てきた講師の評価レッスン件数をざっと確認します。とりあえず、上から講師を選択し、プロフィールにとび、良い人を見つけていきます。私はまだDMM英会話を始めたばかりでお気に入りの講師がいないので、絶賛探し中です。

プロフィールから講師の写真の下の動画を見るをタップして英語のアクセントスピードを確認します。この作業で、英語ネイティブな講師、ネイティブっぽい講師を探していきます。あと英語のスピードもゆっくりに慣れてしまってはアメリカに戻った時に困るので、なるべく速いスピードの講師を希望しています。時間があれば講師の文法が合っているかアメリカ人の友達にチェックしてもらってます。たった数秒の自己紹介動画でも文法が間違っている講師がいるようです😇 最後に評価コメントを見て悪くなければ、予約に移ります。

予約可能なスケジュールを選択し、次にレッスン内容を選択します。私はオリジナル教材デイリーニュースを選択することが多いです。これはCNNやBBC、NYTのようなニュースサイトのDMM英会話版で、リーディングやディスカッションに使える教材です。これについては後ほど詳しく説明していきます。レッスン前の自己紹介は時短のため省略で、文法や発音の指摘や積極的にお願いしています。ここまできてやっと予約完了です。私は講師選びは非常に大切だと思っていて、かつお気に入りの講師を探し中なので、時間をかけています。でもこれが有意義なレッスン時間につながるのだと思います。

スペルミスあったhahah

3.レッスンが始まるまで
私はレッスンが始まるまでに30分間どこかで時間を設け予習を行います。予習内容はデイリーニュースの選択音読精読、発音、ワードの確認です。デイリーニュースは先ほども述べたようにDMM英会話によるニュースポータルサイトで、もともとの英語の記事を短くして載せています。それぞれの記事が1から10の英語レベルに分けられており、分野は様々です。私はレベルを9〜10に選択して、なるべく最新の記事を選択しています。しかし…ハイレベルで最新の記事は少なく、特に私の興味あるLanguage & Educationは記事の数が他分野と比べて少ないです。少し物足りなさを感じます…

記事を選んだ後は、1度全体を音読をして発音できない単語は確認をします。Macbookの辞書で発音記号を見たり、You Glishというサイトで発音を耳で聞き確認をします。1度目はあまり考えずに、流暢にネイティブっぽく記事を読み上げることに心がけています。2度目は精読に入ります。黙読しながら意味のわからない単語はMacbookのユーザー辞書で調べ、軽く意味を理解しておきます。まぁ一度で覚えられないので、前後の文章を読みその単語の意味を理解できれば良いかな通っています。後、ここで内容理解や文法、単語についての疑問点があったら、講師に聞く準備をしておきます。講師を選び、予約をして、予習を行う作業を30分以内に終わらせます。お気に入りの講師や自分の興味のある記事がすぐに見つかれば、30分かからずに済むと思います!

4.レッスン開始
レッスン開始2,3分前からルームに入り、講師を待ちます。だいたい、最初の数分は講師のインターネットコネクションが悪かったり、音が聞こえないとかでトラブルが起きます笑 あぁ私の時間が減ってくといつも思いながら、I’m sorry. と相手に言われたら笑顔でIt's okay!と答えています😇自分のカメラと共にパソコン画面は講師とシェアされているので、選んだデイリーニュースの記事を事前に開いておくと、スムーズにレッスンに入ることができます。始まったら軽く挨拶をして、早速レッスンに入ります。自己紹介とExercise 1
 VocabularyをスキップしてExercise 2のArticleにから始まり、講師に音読してもらい、その後私も真似するように音読します。この時、一文目から速いペースで音読すると、講師はその後の読むペースを上げてくれると思います(経験上)。内容や単語の質問がある場合は、段落ごとにして、疑問点を消していきます。文法の説明は人によりますが分かりにくかったり、間違っていたりしているので自分で調べるのが良いかもしれません。その後、Exercise 3 Discussionに移ります。ここは予習をしていない範囲で、まず質問を読んでもらい、即興で答えていきます。一般的な答えが気になったり、自分の解答に不安を持った時には、講師に問いかけます。Exercise 4 Further Discussionでも同じことをしていき、大抵この辺りで25分間のレッスンが終わってしまいます。私の中でまだ確立したばかりのレッスンルーティーンなので今後、研究して改善していければなと思います👍

5.レッスン終了後
レッスン後、レッスンの録音を聞いたり、講師からのメッセージやアドバイスを受けることが可能です。他にも、つまずいた語彙を例文と共に確認することができます。自分の発音や文法を確認するために録音を聞くことは良いことだとわかっていますが、私は出来なさが目に見えて恥ずかしいし、あぁもっとこう言えば良かったと考えが込み上げるので苦手です。克服しなければですね…

DMM英会話の私なりの使い方は以上です。まだまだ改善の余地があるので、いかに効率よくDMM英会話を使えるかレポートしていきたいと思います☺️

最後まで読んでくださりありがとうございました💓言語学習って本当に終わりがないし、続けないと身につかないし、はぁ自分ダメだ〜と思うこと沢山あると思います。というか、私はあります…

この記事を読んでくださっている方は、きっと同じ学習者であり、その中でも言語学習法についてよく調べたり、効率を求める熱心な方なのだと思います。もしDMM英会話アドバイス、その他言語学習のコツなどありましたら、ぜひコメントください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?