新規事業のプロジェクト経験豊富なプロ人材と共に、暮らしを豊かにする様々な事業開発に取り組む!TEPCO i-フロンティアズ株式会社【兼業・副業人材活用SHOW!(新規事業編)vol.2】
新型コロナウイルスの影響で、企業を取り巻く状況も、働く人の意識も大きく変わろうとしています。そんな今だからこそ、「外部人材」と共にwith/afterコロナにむけた新しい事業を立ち上げている事例も増えてきました。
今回は、「兼業・副業人材活用SHOW!(新規事業編)」と題して、新規事業における実際の活用事例をお届けします。1社目にご紹介するのは、新規事業のプロジェクト経験豊富なプロ人材と共に、暮らしを豊かにする様々な事業開発に取り組むTEPCO i-フロンティアズ株式会社の菊池英俊様に、求人ステーション統括コーディネーターの葛谷美里が話をお聞きしました。
菊池英俊(TEPCO i-フロンティアズ株式会社 代表取締役副社長)
1964年茨城県生まれ。京都大学工学部化学工学科を卒業後、株式会社リクルートに入社。人材領域の事業部門で営業・事業企画・海外事業開発等を10年に渡り経験。その後コンサルティング会社ICMGグループの創業に参画し、大手製造業・エネルギー・鉄道・IT・素材・食品・流通・放送等、幅広い業種の経営・組織変革プロジェクトや新事業創生プロジェクトに従事。2017年9月よりTEPCO i-フロンティアズの設立と共に代表取締役副社長に就任し現在に至る。他社との共創による事業創生がメインテーマ。http://www.tepco-if.com
ロケットスタートを切るためにプロ人材が必要だった
ーーTEPCOといえば東京電力をイメージしますが、まずTEPCO i-フロンティアズ様の事業内容を教えてください。
弊社は2017年に設立された新しい会社で、ベンチャーや大手企業各社といった外部パートナーと協業し、「暮らし」の全般的な領域でTEPCO(東京電力エナジーパートナー)の営業基盤に投入できる新たな商品の発掘・開拓・開発を主な事業にしています。
協業中に出会った深くコミットしたい相手に対しては、小規模な投資を実施して資本関係を結び、長期的な事業開発にも取り組んでいます。
ーー 兼業・副業人材が必要になった背景とは?
創業時は立ち上げメンバー5人で事業を担い、「すぐに成果を出す」という高い目標を掲げてスタートしました。ただ、その5人は全員が出向。そのため、事業開発・パートナー選定・採用活動といった多岐にわたる業務をこなすための人員が不足していました。
新分野の事業計画やマーケティングのプロスキルを持つ人材を親会社から回せず、業務が流動的であったことからも、「プロフェッショナルなスキルを持つ外部人材(フリーランス)の力を借りなければロケットスタートは切れない」という問題意識がありました。
正社員の採用はベンチャーのスタートアップに近い会社だったため時間・コストの面で難しく、そうした背景がある中で株式会社Warisさんにプロ人材をご紹介いただきました。
事業立ち上げ時の難局をプロ人材と乗り越える
ーー 紹介いただいたのは、どういったプロ人材だったのでしょうか?
多くのプロ人材に参画していただいたのですが、その中から代表して2名をご紹介します。
まず、IT大手・通信大手で新事業の営業・マーケティング業務を担当し、フリーランスとしても泥臭く新事業を軌道に乗せていく経験を積まれていた事業開発系のプロ人材・Aさん。この方は、立ち上げたばかりで業務が流動的な弊社においても、難局に耐えうるキャパシティをお持ちだと判断しました。
また、メガバンクの人事・教育でキャリアを蓄積し、現在はご家庭や子育てとのバランスを取りながら、フルタイム以外の働き方でキャリア形成を考えていらっしゃる管理系のプロ人材・Bさんもお招きしました。
ーー それぞれ異なる強みをお持ちのプロ人材を採用されたのですね。お二人にはどんな業務を依頼されたのでしょうか?
Aさんはさまざまな事業開発系のプロジェクトに参画し、その中で多方面の業務に対し自律的かつ柔軟な支援をしていただきました。また、親会社の全社的な新事業立ち上げプロジェクトのコーチとして、社員の伴走役などもお願いしました。
Bさんには会社の細部における制度づくりや、完成した仕組みを回していくサポートをお願いしています。定形的な業務としては、プロジェクトの進捗管理や資料作成、出資先の決算情報を収集してのポートフォリオ管理などをしていただいています。すぐさま、それぞれの強みを発揮してくレました。
ーー 立ち上げ時の難局をプロ人材の力で乗り越えたのですね。
はい。弊社の立ち上げ時にすぐさま参画し、それぞれの持ち場で力を発揮していただけたことで、大変助けられました。
ーー 会社の立ち上げ時は、色々な部分で人材が不足したり、業務が混乱したりするものですよね。そうした難局を乗り越えたプロセスが聞けて、大変勉強になりました。本日は素敵なお話をありがとうございました。
※兼業・副業人材活用SHOW!は求人ステーションが企画運営しています。
【求人ステーションとは】
求人ステーションは、フリーランス協会が運営する副業・兼業・フリーランス人材の一括問合せサービスです。
自社の課題を外部人材によって解決できるのかお悩みの企業様からのご相談に無料でお答えします。人材シェアの活用メリットや留意点、契約やマネジメントなど様々な疑問にお答えし、お悩み解決のアドバイスを行います。HPへアクセスしていただき、相談事項を入力&送信、5営業日以内に求人サポーターがメール又はお電話で回答いたします。
また公正中立な立場から、御社の抱える経営課題や依頼したい業務内容に対し、最適な人材と出会えるマッチング事業者へとお繋ぎする求人支援サービスもございます。フリーランス協会独自の審査基準をクリアした「認定マッチング事業者」に一括でお問い合わせをすることで、累計数百万人のデータベースから、 ご要望に最適な人材の提案を受けることができます。
相談はオンラインにて完結。日本全国カバーしていますので、なんとなく興味はあるけど、何に役立つかは分からない、不安があるという企業様も、お気軽にお問合せください。
フリーランス協会求人ステーション: https://www.freelance-jp.org/kyujin_station
※フリーランス協会は人材を必要とする企業のご相談に乗りますが、協会による人材紹介は行っておりません。 人材の紹介やマッチングをご希望の方には、審査をパスした安心・高品質のマッチング事業者をご紹介します。契約成立時に事業者規定による仲介手数料等が発生する可能性がありますが、相談・人材の提案は無料です。