見出し画像

”最後は自分で決める”成果を出し続けている経営者の特徴

こんにちは。
林です。

今日も朝からオンライン会議。
東京、大阪の凄い人たちと話しました。

明日は祝日。
すでにGW連休に入っている方も多いのではないでしょうか。
少なくても5連休。

とはいえ、緊急事態宣言が出ているので外出するのも考えもの。

何をしようかと考えている人も多いはず。

そこで、今朝の会議での学びや気付きをシェアできたらと思います。
できたてホヤホヤです。


人が休んでいる時に働く

今朝の会議では
『GW』『連休』
というワードが一切出ませんでした。

話したのは
『5月2日までに報告します』とか、
『次回の会議は5月5日7時にしましょう』とか。

経営者には定休日とか休みの概念がないというのもありますが、
”休みたくない”
の方が正しいのかもしれません。

1日でも早く目標を達成したい。
1日でも早く欲しいアレを買いたい。
1日でも早く野望を叶えたい。

この一心に感じます。
これは明確な目標設定があるからだと。


素直に聞く

今日会議した経営者たちは、5年以上の付き合いのある方々です。

凄いのは、売上が5年間右肩上がりということ。

なぜ上手くいっているのか原因を聞くと揃って
『下積み時代に、先輩経営者から教えてもらったことをそのままやってきてよかった』
と。

皆さん、誰かお世話になっている経営者が居て、
その人から教わったことをそのまま実践したと話していました。

私が最初に聞いたときは、
「自分の意見も混ぜてより良いものにしよう」とか思ってました。

っで、実際に我流でやると上手く行かないことの方が多い。
なぜなら、
『我流で運転しようにもエンジンの掛け方さえ分からないから』と。

でも
『言いなりになる気がしてちょっと違うと思うんですよ』
と思っていましたが、
そこで大事なのが次。

最後は自分の経営判断

最終決定権はもちろんご自身にあります。
だから
『上手くいってる人のマネをした』と。

分かりやすいスポーツの例を聞いたのでシェアしますね。

サッカーのリフティングをすることで得られるものってあると思います。
集中力やバランス感覚、ボールの中心を捉える感覚とかね。
でも、メジャーリーグで首位打者を取りたいと言っているのに
リフティングをしていたら変だと思いませんか?

こうやって聞くと変だと思うのに、経営となると急に我流でやりだす人が多すぎる。
まずは素振り、ベースランニング、ノックからでしょ。
基礎基本を身につけるところから。
by年収1億のとある経営者

だから、上手くいっている人のマネをすることを
『自分で決めるんだ』と。

誰から聞くのかは自分の判断。
何を聞いて実践するのかも自分の判断。
その判断を過去に選択してきた結果が今。

ならその判断をしている自分を変えていくしかない。
そのコンパスを変えるしかないと。



以上が本日の学びでした。

良い結果が出ると慢心することもあると思いますが、
調子がいいときほど
『基礎基本に忠実に』
『地に足ついて一歩を踏みしめる』

今日もハードワークしていきます。


林文臣

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

#最近の学び

181,501件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?