フランス流バレエでもっと上手く踊るための講座公開中
フランス流のバレエ解剖学の観点から、バレエの基本用語の説明とテクニックのコツを公開してます。
フランスのバレエ学校で習うバレエのための解剖学の理論を手に入れて、自分のアンディオールできる骨格の範囲で正しい&美しい基本ポジション、1番~5番を手に入れましょう♪
フランスのバレエ学校や師範学校、教育実習現場で学ぶテキストやレッスンから、バーレッスンで悩むポイントを解析して改善へと導く講座内容です。テキストと動画(VIMEO)講座になります。一部有料メンバー限定講座になっています。
フランスのバレエ学校専属の栄養士さんの意見を取り入れながら、バレエで必要な細く筋肉質なボディーをつくるために必要な情報を公開中。
フランス流(パリ・オペラ座)バレエで体を傷めにくい、見た目も美しい正しいアラベスクの上げ方を公開してます。バレエ解剖学の観点からアラベスクを90度以上あげるために必要な知識を公開してます。
いつまでたってもバレエで痩せない?それは脂肪の計算式を知らないから バレエを習っている人は目的はいろいろ。中には健康的に痩せるためにやっている人もいますよね? …
何気ないバレエの動きでも5番ポジションは特に 他のポジションよりも大切。 今まで一番HPやLINEでの ご相談をうけた「美しい5番ができるようになりたい」 ということ…
みなさんこんにちは 今日は見た目が美しくブレない安定した2番ポジションとアンディオール軸の作り方について学びます。 前回からの引き続きで、「三角軸」と「アンディ…
1番ポジションの正しい軸とアンディオール筋の使い方を学び、すべてのバレエの踊りにつながる美しい基本フォームを習得しましょう。 テーマ: 全てのバレエの動きにつな…
O脚タイプの足の筋肉の付き方をまっすぐに改善するポイントは、 「正しい軸」と「内転筋=足の内側の筋肉の使い方」を意識すること。 正しい軸の位置で立つことと、足の…
足全体をまずアンディオールできるように筋力をつけるために、アンディオールをするための筋肉の正しい場所を確認しましょう♪ 意外と知らない<アンディオール筋>の正し…