仕事で「何を言っているかわからない」と言われてしまうキミへ。

おつかれさま。今日はどんな一日だった?

さて、本日はですね、「仕事で“何を言っているかわからない”と言われるキミへ」というテーマでお話させていただきます。

はじめに

今日は、ゴリッゴリの仕事の話になるんですけども、これは僕が新人の時に悩み苦しんだことで、もし今同じような悩みを抱えている人がいれば、その人の力になりたいと思い、お話させていただきます。

僕が昔通ってたビジネススクールがあって、その時の先生が「すべての仕事は問題解決とコミュニケーションで成り立っている」と言っていたんですね。これ、言い得て妙というか、本当に僕もその通りだと思ってます。

仕事って、コミュニケーションの連続なんですね。
上司とのコミュニケーション、他部署の人とのコミュニケーション、社外の人とのコミュニケーション、それが対面だろうが、電話だろうが、メールだろうが、会議だろうが、全部コミュニケーションなんですね。

だから、コミュニケーションをやっぱり押さえておかなきゃいけない。

で、コミュニケーション力って言っても、プライベートでのコミュニケーション力と、仕事でのそれは、まったく別のものなんですよね。
で、若手社員が最初に直面するのは、まさにココです。
学生時代にコミュニケーション力が高いと言われていた人が、社会に出るとそれがまるで通用せず、ことごとく鼻を折られる。

なので、タイトルでも書かせてもらったような「何言ってるかわからない」とか言われてしまうことがあるんです。
これ、僕も死ぬほど言われたんです。
この言葉言われると、まあ凹む。
これ、言われ続けると、下手すると、仕事で人に話しかけるのさえ怖くなってしまう場合も多いんですよね。

で、10年前に僕も言われたことを、今、僕の会社の若手も同じようなこと言われてるんです。
なので、けっこう若手の悩みっていうのはある程度普遍的なものがあると思ってます。

で、今日はですね、主に若手ビジネスマン向けに「これだけ覚えておけば大丈夫」と言い切れるポイントを紹介します。

今日の内容ですね、若手ビジネスマン向けの内容で、対象が絞られちゃうかもしれないんですけども、僕個人的には今日の内容は永久保存版だと思っております。

いつもと違って講義っぽい話し方に聞こえたらすみませんが、若手へのエールを込めてお送りします。

「何言っているかわからない」って言われる人も、話をわかりにくくしている原因って、実は3つしかないんですね。
なので、この3つを避けることができれば、話は圧倒的にわかりやすくなります。で、そのための具体策もお話します。

じゃ早速、その3つをお話しますね。

わかりにくい理由①:
話が長すぎて、ポイントがわからない。

部下が上司に、報告とか相談をダラダラ話していると、上司はだんだんイライラしてきて、上司の頭の中は「で?で?結論は?結論早くいって!」ってなってます。
基本的に、上司が知りたいのは結論です。
まず結論を聞いて、不明点があれば、その過程を聞いてきます。

多くの部下の人は、頭に浮かんだ言葉をダラダラ時系列で話しちゃうんです。これだとポイントがわからないんです。

それに対しての具体策は、まあここまで言えばわかると思いますけど、「結論から話す」です。
ポイントは、「結論から言うと〜」を口癖にすることです。

結論を一番最初に伝え、その後にその結論を補足する理由を付け加える感じです。
この口癖は「理由は2つあります」ですね。まあ3つでもいいんですけも(笑)。

「結論から言うと〜」と合わせ、その後に、「理由は2つあります」この流れをクセにしましょう。
結論を話した後に、その結論に至った理由や背景を説明することにより、相手はその話に納得し、理解できるようになる。

あとプラスでご紹介しますが、これは「結論から言うと〜」に近いんですけど、相手に一発で話の内容を要約して伝える言葉としてオススメなのが「一言でいうと〜」ですね。これは、話のすべてを理解した上での要約力が必要になる。

ただ、上司からすると、一発で内容を理解できるので、すごく助かる伝え方ですね。

わかりにくい理由②:
事実と主観がごっちゃになっている。

事実と主観の違い、わかりますよね。
事実は誰から見ても100%正しいといえることで、それ以外の解釈の余地がないことです。
よく失敗するのは、たとえば上司とコミュニケーション取る時に、「100%正しい事実」と、「自分の主観的な考え」をごちゃまぜにして伝えてしまう場合です。

これをごっちゃに伝えて、受け手が、「主観」で事実ではないことを「事実」として受け取ってしまうと、間違った情報が伝わってしまうんです。

上司が聞きたいのは、まず「事実」です。
キツい言い方すると、部下の人がどう考えるかは、1回どうだっていいんです。必要に応じて主観を聞くって感じです。

だから伝えるときは、
まず事実を伝えて、「ここまでが事実です」と伝えた上で、
その後に「ここからは僕の推測なのですが、」といって、ちゃんと事実と主観を分けて伝えるってことですね。

やっかいなことがあるとすると、伝える本人が、何が事実で、何が主観かをちゃんと理解できていない場合ですね。これはもう、常に意識して徐々に事実と主観を切り分けられるようにしないといけないですね。

実践バージョンとして、事実と主観を分ける、の報連相バージョンをご紹介すると、
部下から上司に何かを相談する場合、先ほどと同じように、まず事実を伝えて「ここまでが事実です」と伝え、その上で、「ここからが相談なんですが」と言って、相談事項を入れるっていう感じが望ましいですね。

わかりにくい理由③:
主語がない

部下が上司に報連相をするときに、たとえば、「これこれこういう作業を依頼されまして〜」だけ伝えると、上司は「誰から?」ってツッコミたくなる。

この場合は、「誰が」依頼したのかっていう主語が抜けてるんですけど、そういう伝え方する人がけっこう多いんですね。

野球では、ピッチャーが投げたボールをキャッチャーが受け取るじゃないですか。
ここには情報が3つあって、「ピッチャー」と「移動するボール」と「キャチャー」ですね。
主語入っていない会話っていうのは「ボールが投げられました」としか言ってなくて、「え、誰が誰に投げたの?」って感じで、「ピッチャー」場合によっては「キャッチャー」も情報に入ってないと。

部下の方は、伝える内容が頭の中で映像化できているから、伝えられてる気でいるんですけど、上司の方は何も事前情報がないので、伝える側としては、頭の中の登場人物を全て出して、その映像を細かく説明しないと、同じ映像を共有できないんですね。

対策としては、もうわかると思いますが、状況を説明する際は、「誰が」「誰に」「それをしたのか」、英語でいうとSVOですね。これをちゃんと伝えないと、内容を正しく理解できないんですね。

というわけで、話をまとめると、「何言ってるかわからない」って思われる理由は3つしかないと。

「理由その1:話が長くてポイントがわかりにくい」
これに対しての対策は、「結論から言うと」と「理由は2つあって」を口癖にすることです。

「理由その2:事実と主観がごっちゃになってる」
この対策は、事実と主観をきちんと切り分けて話すことです。

「理由その3:主語がない」
この対策は、「誰が」「誰に」「何をした」という情報を揃えて伝えることです。

以上3つです。

もちろん、これ以外にもたくさんあるんですけど、この3つが完璧にできてれば9割は大丈夫です。

というわけで、本日は、「仕事で“何を言っているかわからない”と言われるキミへ」というテーマでお話させていただきました。

さあ、新しい一日が始まる。キミは何をする?

freeでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?