見出し画像

[ブランディング]そもそもブランディングって?なぜ必要なのか

こんにちは。株式会社フラクタ ストラテジックディビジョン所属のむらなかです。

今回は、そもそもブランドやブランディングってなんだろう?と疑問に思っている方に向けて、フラクタの考えるブランド、ブランディングについて書こうと思います。

ブランドとは?

ブランドの語源は、焼印を押すことを表す「burned」です。はるか昔、家畜が自分の所有物であることを表すために、焼印によるマークが使用されたことからはじまりました。

品質を保証するためにつけられていた刻印やマークですが、やがて「このブランドは高級」「あのブランドは可愛らしい」など徐々に企業やその商品の世界観やイメージを想起するための「象徴」として使われるようになっていきました。そしてその象徴によって、特定のイメージを想起させたり、情報を伝えることを「ブランド」と呼ぶようになったのです。

顧客に共通のイメージや情報を持ってもらうことによって信頼関係を結び、結果として厳しい市場競争の中で生き残ることができる。「焼印」を意味する言葉が、長い年月をかけて、企業が生き残るための手段の一つになりました。

ブランディングとは?

ブランディングは、ブランドに対する共通のイメージや情報を持ってもらい、共感や信頼など、顧客にとっての価値を高めていくための活動です。

ブランドとして認知されていないものをブランドへと育て上げたり、ブランドイメージの構成要素を強化して継続維持管理していったりするための活動のことです。

ブランディングをするには、「このブランドの何が、ユーザーと信頼関係を結べる点なのか?」「何をブランドの共通イメージとして持ってもらうべきか?」を見極める必要があります。その「何か」をフラクタでは「ブランドのコア」と呼んでいます。ブランドのコアの重要性については、またの機会に書きたいと思います。

よりブランディングが必要な時代

以前は商品そのものやパッケージ、ロゴ、店構え、そこにいる店主や女将さんなどがブランドの「象徴」であり、「ブランドそのもの」でした。その頃のブランドと顧客の接点の中心は実店舗。お店に行って商品を手に取り、そこで感じたものが「ブランド」として顧客との信頼関係に直結していました。

しかし、インターネット・SNS・スマートフォンの普及など時代が進むにつれて、ブランドと顧客の接点はどんどん増えています。お店で見たらすごく素敵な商品なのに、WebサイトやSNSの世界観が違っていたら、顧客は困惑してしまいますよね。接点が増えているからこそ、そのブランドがどんな存在なのかを明確に定義しないと、ブレが大きくなってしまいます。

自分たちのブランドは何のために、どんな人にどんな価値を提供するブランドなのか、どんな距離感なのか、どういうことを理想としているのか、を明確にし、どの接点でも同じ1つのブランドとしての立ち振舞いができるようにする。

それによって、ブランド内の矛盾がなくなり、結果としてこんな効果があります。
①顧客に「ブランドらしさ」を認識してもらいやすくなる
②そのブランドらしさに共感する顧客に信頼され、ファンになってもらえる
③ブランドへのイメージを強化することができ、ファンとより深い信頼関係を結んでいきやすくなる

競合ブランドとの差別化のためにするのではない

ブランディングは「競合ブランドとの差別化のためにする」と思われがちですが、それは大きな誤解です。競合がいないところ、勝てそうなところを選んでブランドを変化させていくことは、「ブランドらしさを突き詰めて磨く」ブランディングの考え方とは異なる考え方です。あくまでも、本来の自分たちのブランドの目指す理想、ミッションを突き詰めて考え、あらためて向き合うこと。それがブランディングです。突き詰めた結果が、他のブランドとは違う「それぞれのブランドらしさ」になるのです。

「こうなりたい」を突き詰めた結果に、間違ったリブランディングをしている例が多くあります。ユーザー・ファンとブランドの信頼関係が何によってもたらされているのか。そこに真摯に向き合うことがブランディングにとって最も重要なポイントです。

ブランディングのご相談はお気軽に

フラクタでは、ブランドやブランディングについてご相談を承っております。気になることやお悩み、この記事についてなど、ご質問ご相談がございましたら弊社サイトよりお気軽にお問い合わせください。

ブランディング・アズ・ア・サービス | 株式会社フラクタ
https://fracta.co.jp/