見出し画像

2022年NISA

2024年から新NISAが始まるけれど
実際NISAはお得だったのか?
来年から何を買おうか?
と言うことで
まず今までのNISAを振返ってみることにする
ちなみに今は一般NISA


2022年のNISA制度

①限度額が2016年に100万円から120万円に変更になった 期間1/1-12/31
②配当 売却益に税金がかからない 
 (配当 分配金は株式数比例配分方式を選択する)
③売却して損がでても損益通算できない
④5年間が終了したら課税口座に移すか翌年の非課税枠に移す
⑤同一年内に売却しても限度額は復活しない

このくらいしか知らないまま2014年にNISA口座を開いた 2015年に
④の翌年の非課税枠に移すをロールオーバーと言うと知る
⑥その時 時価評価額が限度額を超えていてもすべてを繰り越せる
と言うことを新たに知る


2022年NISA口座で買った金額

1,200,000円中489,854円が2017年から繰り越されてきた

差額の710,146円で現物株式と投資信託を購入 正確には100円残ってしまったので710,046円である。 逆算失敗。
新ニーサになったらこんなことを気にすることも無くなるだろう

2022年NISAお得金額

税率 20.315%
現物株式 益        0円         税額 0円
投資信託 益    2,872円     税額  583円
配当          54,647円  税額  11,101円
むやみに売却してみなくなってきた。

合計のお得金額

現物株式 222,208円(2014年~前年)
投資信託 15,332円(2014年~前年)+ 583円=15,915円
配当   43,741円(2014年~前年)+11,101円=54,842円
ロールオーバー等現物株式 35,907円(2014年~前年)
ロールオーバー等投資信託 4,966円(2014年~前年)+5,537円=10,503円

2018年からのNISA購入銘柄2022年末時プラス

それぞれプラスだったりマイナスだったり。
現物株式合計で +291,708円
投資信託合計で  +629,342円 
投資信託が大分プラスになりました。
しかし。。 この口座ではロールオーバーはもうできない。

メモ

2018年からの120万円×6年=600万円投資しているはず 年末残は約627万円
やっと投資金額をこえました。
売却しなくなったのと、世の中的にプラスなのだと思う

この記事が参加している募集

#熟成下書き

10,586件

よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはnoteプレミアムの利用に使わせて頂きます! こえるサポートは他のクリエイターのサポートに利用します。