見出し画像

2017年分のNISAのロールオーバー

2024年から新NISAが始まるけれど
実際NISAはお得だったのか?
来年から何を買おうか?
と言うことで
まず今までのNISAを振返ってみることにする
ちなみに今は一般NISA


2017年のNISA制度

①限度額が2016年に100万円から120万円に変更になった 期間1/1-12/31
②配当 売却益に税金がかからない 
 (配当 分配金は株式数比例配分方式を選択する)
③売却して損がでても損益通算できない
④5年間が終了したら課税口座に移すか翌年の非課税枠に移す
⑤同一年内に売却しても限度額は復活しない

このくらいしか知らないまま2014年にNISA口座を開いた 2015年に
④の翌年の非課税枠に移すをロールオーバーと言うと知る
⑥その時 時価評価額が限度額を超えていてもすべてを繰り越せる
と言うことを新たに知る


つまり2021年までに売却していない場合

売却をしない場合
その時の評価額で(払い出し時点の時価(株式:非課税期間満了時となる大納会の終値/投資信託:非課税期間満了時となる年内最終営業日の基準価額))
2022年の特定口座や一般口座へ移すか
2022年分のNISA口座へ繰り越すか選ばなくてはならない→ロールオーバー

2017年に購入した投資信託のロールオーバー

2017年に購入した投資信託のうち売却していなかったものを2022年NISA口座へ繰り越した
489,845円 
マイナスのものもあり 概算の利益は27,260円
27,260円×20,315%=5,537円

合計のお得金額 2022年 年初

現物株式 222,208円(2014年~前年)
投資信託 10,879円(2014年~前年)+4,453円=15,332円
配当   36,297円(2014年~前年)+7,444円=43,741円
ロールオーバー等現物株式 35,907円(2014年~前年)
ロールオーバー等投資信託 4,966円(2014年~前年)+5,537円=10,503円

だんだん金額が増えてきてぱっと見で合計がわからなくなってきた。
2023年 年末で合計するのを楽しみにしている。

この記事が参加している募集

熟成下書き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?