見出し画像

第51回:超秘教入門13|Neon Knights カルマの仕組みを学ぶ


私も人の子

前回の記事、第50回:超秘教入門12|Sabbath Bloody Sabbath カルマは影の如く・・・では、日常生活の中で図らずもカルマを積んでしまった者に降りかかる災いの一例を挙げてみた。

それは人様から長年に亘る恨み辛みを買ってしまった場合に起こる、「念」の問題である。
即ち、「負の想念による呪い」ということになるが、それを一言で言えば、「生霊による霊障問題」ということになる。

これは大変陰気臭い話なので、「東洋の叡智」を伝える超秘教入門には相応しくない題材に思えるかもしれないが、身から出たさびとはいえ「カルマの法則は輪廻転生と対をなす」ものなので、どうしてもここで取り上げざるを得なかった。

私は今、「陰気臭い話」と述べたが、これは人間側から見た主観的なものでしかなく、秘教的に言えば「人間の感情論から来るアストラル的な捉え方」に過ぎない。

「カルマ」とはサンスクリット語で「行為」という意味であり、「人がした事は良くも悪くも自分に還ってくるという霊的な作用」のことである。

よって、そこに良い悪いという「善悪の概念」は存在しない。

それは人間から見た主観によるものであって、作用とは「エネルギーの法則」なので、人間から「感情という機能」を省いた場合、そのエネルギーは右へ向かうか左へ向かうかに過ぎないのである。

なので、秘教という高次元の霊学を学ぶのであれば、「人間の感情から来るアストラルの視点で世の中の事象について分別をつけることは間違いである」と言えるのかも知れない。

しかし、秘教家であっても私も人の子、「呪いだ生霊だ」などの話になればどうしても不快の念から眉をひそめてしまうものである。

そういう意味では、私は秘教を学んではいても非常にアストラル的であり、メンタル的に語ることができない若輩者、ということになる。
即ち、私はここで「超秘教入門」を説いてはいても、まだ霊的には修行不足であり、偽秘教家であることは否めない。

よって、この「超秘教入門」は、秘教を志す初学者にとっての入り口でしかなく、本気で東洋の叡智を求めるのであれば、神智学協会ニッポン・ロッジの門を叩くしかないだろう。
(なお、私は独学独習で神智学を学んだ者であり、神智学協会の学徒ではない。あくまで在野の人間なので、神智学の解釈に関しては一知半解な面があることも否めない。それで神智学を専門に扱っている神智学協会をお奨めする次第である。但し、入会するかどうかは個人の自由意志に委ねられるのは言うまでもない。)

けれど、私はこのように断言することができる。
「私は偽物の秘教家ではあるが、『大変筋の良い偽物』の秘教家である」と。
まあ、「筋が良いかどうか」を判断するのは私ではなく、これを読まれる読者の方々なのであるが・・・。

アルフォンス・ミュシャ|四つの星 -月光-
(1902年)

「カルマを迷信として嘲笑あざわらってはならない」

人を嘲笑う・・・。
もう、この時点で負のカルマを積んでいるのは
言うまでもないだろう。

それは人を馬鹿にする行為なので、相手からすれば
不快極まりなく、その「負の想念」は嘲笑った者に
「鏡の作用の如く自身に跳ね返っていく」からだ。

もしその心無い人が、毎回人が何かを言う度に
嘲笑うような態度を取れば、人から受けた
負の想念は「ちりも積もれば・・・」というやつで、
どれほどカルマを積んでしまったか分からない。

いずれ自身が積んだ負のカルマは、
「目には見えない時限爆弾として起爆する」
ことになるのである。

もし、人が真剣に何かを語ったのならば、それが
迷信的な占いやオカルト的なことであっても、
人を嘲笑うような心無いことをしてはならない。

その人のことを思って口にしたのであるなら、
友の気持ちを台無しにするべきではない。


子供あればともかく大人であれば、相手が
言ったことを否定する場合は「否定する根拠」を
具体的に挙げて説明する必要がある。

それができないのであれば、安易に人の言うことを
否定するようなことをすべきではない。

それが「わきまえている」ということであり、
大人としての証明でもあるのだ。

輪廻とカルマの関係性

秘教では、モナドは広義の意味で「魂」であり、モナドは第一ロゴス(神)の顕現である。

その「第一ロゴスの顕現である魂」を人間が持っているということは、人間自身が神の一部であることを意味する。
これを我が国の古神道的に言えば、人間は神の分魂わけみたまであり、地上界における一柱ひとはしらの神になる。

ここで「ロゴス」の名が出てきたので、それについて少し触れれば、ロゴスは、第一、第二、第三ロゴスというように、「各三つのエネルギーの側面を持ち、三位一体さんみいったいの働きをする存在」である。

例えば、この三位一体をインドのヒンドゥー教ではブラフマン、ヴィシュヌ、シヴァ、日本の神道では、天御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巣日神たかみむすびのかみ神産巣日神かむみむすびのかみ、そしてキリスト教では、父、子、聖霊というように、世界の各宗教では共通して「高次のエネルギー」として捉えている。
以下にその一例を挙げると、表1のようになる。

表1:各宗教の三位一体

輪廻転生とは、神の一部であるモナド肉体人間パーソナリティーを通して地上界で多くの経験を積み、霊的により進化する事を目的にする。

そのため、魂がただ単に輪廻を繰り返すだけなら、この地上界を遊覧する観光旅行と何ら変わらない。

それでは魂が霊的により進化することは望めないので、自らがしたことに対して振り返るきっかけを必要とする。
それが自ら痛みを知ることであり、痛みを知ることによって「自らがしたことを自覚する」ようになる。

要するに、自身の行為を自覚することによって、自身に責任問題が生じることを理解するのである。
よって、「輪廻転生と対をなす形で、カルマの法則が存在する」のである。

表2:モナド & パーソナリティー

いわばカルマの法則とは、魂が正しく進化するための調整を行う霊的な仕組みであるといえる。

では、人はどのようにして、カルマを積んでいくのだろうか。
それには一連の流れというものがある。

人は「何かを感じ、思い、考え、行動する」生き物である。
これを秘教的な解釈でこの流れを説明をすると、以下の表3のような過程を経ることになる。

表3:パーソナリティーの各諸体の流れ

このように、人はパーソナリティーの各諸体の機能を通して、自身の命を保つために日々の衣食住を満たしている。

それを簡潔に述べれば、人が内的に「感じ、思い、考え」、外的に「行動する」ことにより、それが各個人のカルマへと至るのである。

アルフォンス・ミュシャ|四つの星 -宵の明星-
(1902年)


「カルマは自身が積んだものであり、
目を背けてはならない」

徳川家康公を祭る日光東照宮。
ここには伝説的な職人、左甚五郎ひだりじんごろうにより彫られた
「三猿」がある。三猿は一般的に、悪いことに
対して「見ない、言わない、聞かない」
という教えであると言われる。

現代の日本でも、この教えが悪い意味で
守られていて、自分にとってまずいことは
三猿の態度で貫くという姿勢がまま見られる。
つまり、自分にとって「都合の悪いことは
無かったことにしてしまう」のである。

神は、人に自由意志を与えているのだから、
自身にとって都合の悪いことを横に置き、
素通りしたとしてもとがめられることはない。

では、自身が積んでしまったカルマは、
いったい誰が清算することになるのだろうか。

いたものは、刈り取ることになる」
いくら自身にとって都合が悪く、三猿を
決め込んだところで、カルマは清算されない限り
影の如く永久にその者についてくる。

カルマとは「法則」である。
神は、人が誤りに気づき、それを調整し、霊的に
進化する目的のためにこの法則を定めたのである。

よって、カルマからは何人たりとも逃れることは
できず、いずれその問題に直面することになる。

例え、生きることがつらいからといって、
自ら命を絶ったとしても、生前のカルマからは
絶対に逃れることはできない。
再び輪廻すれば過去世で問題が起きた時期に、
また同じ問題に向き合うことになるからだ。

ならば、「現世の間に自身のカルマと向き合う
ことが得策である」と言えるだろう。

カルマの仕組み

以上述べてきたように、人は日常生活の中で「感じ、思い、考え、行動する」ことを当たり前のように行い、当たり前のようにカルマを積んでいる。

人の「感じ、思い、考え、行動する」という行為は、無意識のうちにほぼ同時に行っているが、「感じ、思うこと」はアストラル体の反応であり、「考えること」はメンタル体の反応であり、「行動すること」は肉体を使って目的を果たすことである。
(ここではエーテル体は外部の刺激を衝撃として捉え、アストラル体へ伝導する役割を果たしているので、一般的にいう「痛い、かゆい、くすぐったい」などの感じる感覚とは別に解釈している。また、コーザル体は崇高な思考に繋がるものであり、日常生活の中ではあまり活用されないため省く。)

このように、人が「感じ、思い、考え、行動すること」は、アストラル体、メンタル体、そして肉体の「三つの諸体のエネルギーを使って生きている」ことが分かる。

言うまでもなく、人の肉体は水と食物を摂取して栄養を吸収し、活動するためのエネルギーを得ている。
また、人は大気中の酸素がなければ生きていくことができず、水、食物、酸素の要素は人間にとって絶対に必要不可欠な要素である。

人がこの三つの要素によって活かされていることは科学的に理解できるが、人が生きていく上で絶対不可欠な要素の「プラーナ」の存在まではまだ気づいてはいない。

プラーナとはインドのサンスクリット語でいう「気」のことであり、西洋では「エーテル」といわれるものである。

このエーテルは全ての生命に活力を与えるものであり、いわば生命力そのものであると言えるだろう。
活力の元であるプラーナは宇宙空間で製造され、太陽を経由してこの地球に届く。

私達人間は、水、食物、酸素だけではなくこのプラーナも吸収し、肉体だけではなく他の見えない諸体であるアストラル体、メンタル体も同じようにプラーナから活力を得ている。

要するに、人は宇宙エネルギーであるプラーナを自身のパーソナリティーに吸収し、それを活動力に変換し行動することによって、それが日々の行為カルマとなり、原因と結果に結びついていく。

このようにカルマとは、ただ単に肉体(行動)による行為だけではなく、感情や思考の働きからも生じるのである。
要するに、カルマは「肉体のカルマ、感情のカルマ、思考のカルマ」といったように各諸体の機能ごとに蓄積される。

ジナラジャダーサの著書「入門神智学」では、カルマの解析の試みとして各諸体の行為から生じる善悪について点数を振り分けて考察している。
それを筆者が要約したものが以下の表4である。

表4:各諸体のカルマの作用と反作用

この表を見て分かることは、一口にカルマと言っても「肉体、アストラル体、メンタル体と各諸体によって蓄積される善悪のカルマの点数、即ちカルマのエネルギー量が異なる」ということである。

なお、高級マナスであるコーザル体は常に善であり、悪の作用をもたらさない。

では、表4で示されている各諸体の善悪のカルマの点数の表示だけではあまりにも抽象的なので、簡単な例を表5に挙げてみよう。

表5:各諸体のカルマの作用と反作用の例

このように卑近な例を挙げてみていくと、私達人間は日々各諸体を通して、何かしらの善悪のカルマを積んでいることが理解できる。

要は、人が進化するべく霊的な道を志すときに必要になるのが、自己を省みる「内省」であり、この作業がなければ自身の善悪のカルマを見分けることができないのである。

アルフォンス・ミュシャ|四つの星 -北極星-
(1902年)


カルマを他人事として傍観してはならない」

私達人間は、日頃ペルソナを被って生きている。
善人を装うことで社会的な調和を図り、
自身をその中に溶け込ませて生きているのだ。

即ち、人は無意識のうちに「自身の保身」を
常に考え暮らしていることになる。ただ、
そのことに人は気付いていないだけなのである。

その証拠に、いくら善人を装っていても、他人が
チンピラなどに絡まれていたら、見て見ぬ振りを
して何事も無かったように素通りしていくのだ。

また、本物の善人がチンピラに絡まれている
他人を助けに入った場合、当の絡まれていた本人は
その隙にここぞとばかりに逃げ出していく。
その後、その助けに入った善人はいったい
どうなってしまうのだろうか・・・。

このように、人はペルソナを被り善人の振りを
しているだけの「我良しのただのエゴイスト」に
過ぎないのである。

「義を見てせざるは勇なきなり」
もし、真の善人であれば、他人の困窮を
見て見ぬ振りはできないはずだ。

人が霊的な進化を望むのであれば、他に意識を
向け、利己から利他へ生きなければならない。

例えば、このようなことを考慮する必要がある。
国連の調査によれば、日本を含めた先進国は、
世界の資源の83%を占有している。
他の後進国といわれる第三国は、残りの17%の
資源を分配しなければならない。

私達が霊的進化を目指し、利己から利他へと
生きようとするのなら、やはり他に意識を向け、
今、世界で起きていることを他人事として
傍観してはならないのである。

カルマを理解し、カルマに臨む

一般的に、カルマといえば「自身がしたことは自身に還ってくる」という因果応報の法則をいうが、秘教の世界を紐解けば、個人が積むカルマはパーソナリティーの各諸体に細分化されていることが分かる。

それによって個人が積むカルマの総量が決まるのである。

秘教では「個人が積むカルマの総量」をサンスクリット語で「サンチタ」というが、このサンチタの後に更に「プラーラブダ」と「アーガーミ」というものが続いていく。

このプラーラブダは「出で立つカルマ」を意味し、アーガーミは「未来のカルマ」という意味である。

これを簡単に説明すると、過去世で個人が積んだカルマを「サンチタ、プラーラブダ、アーガーミ」という一連の過程を経て、来世のカルマとして生成し転生の準備をする。

このカルマの生成は、人が生まれ変わったときに、過去世で積んだ自身のカルマを消化しやすくするための霊的な仕組みになる。

先のジナラジャダーサの著書「入門神智学」では、来世生まれ変わった場合、このサンチタの総量を仮に100%と想定し、60%は悪のカルマで40%は善のカルマという比率の例を挙げている。

この比率を見て分かるように、明らかに悪のカルマの方が善のカルマよりも上回っている。
その理由について、入門神智学の44頁の中で説かれていることを要約すると、以下のようになる。

そのため、人の一生は快よりも不快な出来事の方が多く、それがカルマの調節になり、また霊的な学びにもなるのである。

また前回の記事、第50回:超秘教入門12|Sabbath Bloody Sabbath カルマは影の如く・・・の中でも説いたように、人は気づかぬうちに他に迷惑を掛けていることもあり、「塵も積もれば・・・」で多大な負のカルマを積んでしまっている可能性があるのだ。

なので、過去世のカルマの総量であるサンチタだけでは、悪のカルマの方が善のカルマを上回っているため、この状態で転生すると来世で霊的に進化しづらくなってしまうからである。

そのような理由から、サンチタの調整をしなければならず、プラーラブダで善のカルマを増し、アーガーミでより霊的に進化しやすいようにカルマの調整がなされるのである。

これで、何故カルマがこのような生成を必要とするのかが分かるであろう。

では、この人間のカルマを、いったい誰が霊的に調整しているのであろうか?

それは「カルマの神々」であり、彼らによって人は霊的な査定を受け、それに見合った来世のカルマからその人に必要な経験を得るため、生まれる国や人種、遺伝子、両親、家族、友人、援助者や妨害者などの環境や人間関係などが決められるのである。

これは過去世のカルマから導かれる宿命であるが、先天的に定められた「宿命」とは別に、自身の自由意志と努力により変えられる部分の後天的な「運命」も存在する。

よって、霊的な視点に立って自己を省みるなら、全ては自らが過去世で積んだカルマに原因があり、今生の境遇の「快、不快」はその結果になる。

ならば諸友よ、如何なる境遇にあってもそれは神が与えた試練と見なし、ただひたすらなお一層の精進を心懸けようではないか。
いてはその姿勢が霊的に目覚めた人の証ともなるのである。

アルフォンス・ミュシャ|四つの星 -明けの明星-
(1902年)


カルマは内なる自己に意識を向けなければ
光を見出すことはできない」

新約聖書の最後を飾る「ヨハネの黙示録」

十二使徒の一人であるヨハネは、キリストの
福音を伝えたことにより迫害を受け、
パトモス島に流された。そこで天から受けた
啓示がこの「ヨハネの黙示録」である。
この戦慄すべき預言は「間もなく起こる事」として
当時のキリスト教徒たちに公開された。

しかし、「間もなく起こる」とされた預言は
起こらず、既に二千年が経過してしまった・・・。
では、天がヨハネに示した
啓示は外れてしまったのだろうか。

ここに興味深い記述がある。
アリス・ベイリーを導いたジュワルクール
大師が、彼女の著書を通じて説いた
「超人と人間の時間に対する概念の違い」である。

それは「超人は人間とは違い、二千年単位で
社会的事象を捉える」というものだ。
(秘教では一つの時代を約2160年と捉える。
地球は太陽系に属し、黄道帯を廻っているが、
占星学上では 太陽系が黄道帯の十二宮を通過する
時、各宮の霊的なエネルギーの影響を受ける。


よって、超人が「間もなく」といった場合は、
人間の感覚での「間もなく」ではなく、
数千年単位での話になる。

このジュワルクール大師の教えは、天から示された
黙示録にも当て嵌まるのではないだろうか。

黙示録から二千年後の現在、人類が直面している
邪悪極まるグレートリセットは、
この黙示録と恐ろしいほど酷似している。

黙示録の最後は第二十二章である。
この章は人類のカルマについて記されており、
二つの霊的な可能性が示唆されている。
それは「神の御心に適う者と、適わない者の
二派に分かれる」というものだ。

現在地球上で起きている事態も、ここに示されて
いるように人類は完全に二極化してしまっている。

「最後の審判」

もし、人が自らを省みる習慣があれば、また、
人が自然の摂理に反することがなければ、
神の御心に適う者となるだろう。
そして、その逆を行くものは、神の恩寵を
賜ることは適わないのかも知れない・・・。

この最後の第二十二章は、キリストの再臨を告げ、
破壊の後の創造を約束するものである。
第六節では、イエスは選ばれた者に対し、
希望ある祝福の言葉を述べている。

「私はダビデの子孫から出ると預言された者であり
神が来ることを預言する明けの明星である。」

推薦動画:Black Sabbath | Neon Knights (2021 Remaster)

今回の超秘教入門も、前回に続いて
カルマの回になった。なので、
またBlack Sabbathの曲を紹介しようと思う。

何故、Black Sabbathなのか。
前回、ロックの曲の紹介でも書いたが、
彼らが「人を怖がらせるロックを作ろう」
という趣旨のもと、音楽的な表現として、
黒魔術的な世界観を構築したからだ。

よって、私の中では勝手に
「Black Sabbath=カルマ」という
理論が成り立っている。

そんなわけで今回紹介するSabbathの曲は、
初代ボーカリストのオジー・オズボーンの
後任として加入した二代目のボーカリスト、
元Rainbowのロニー・ジェイムス・ディオが歌う
アルバム、「HEAVEN AND HELL」(1979年)に
収録されている「Neon Knights」だ。

とにかくカルマの回は重苦しいので、
疾走感のあるナンバーで一気に読み飛ばそうっ!

そういえば・・・ディオと言えば、
どこかで聞いたような・・・。

そうっ!荒木飛呂彦原作
「ジョジョの奇妙な冒険」の中に出てくる
あの邪悪なディオ・ブランドー、
通称DIO様だっ!

海外のロック好きな荒木先生は、DIO様の
名前をロニー・ジェイムス・ディオから
取っていたのだっ!

なお、青春時代、週刊少年ジャンプで
ジョジョを読んだことのない女性の方に、
参考としてDIO様の勇姿を下に
載せておきましたのでご覧ください。
ジョジョの奇妙な冒険 DIO様|荒木飛呂彦 集英社

カルマと言えばこのお方、ディオ・ブランドー、
通称DIO様。

今回の超秘教入門で紹介するにはうってつけの
漫画のキャラクターなのではないだろうか。
この人、もとい、このお方が長い連載の間に
劇中で、人として「善い行い」をしたことが
一度でもあっただろうか。

学生時代「なんでこの人はこんなに邪悪なんだろう
・・・何か人相も悪いし・・・」と震えながら
週刊少年ジャンプを読んでいた頃が懐かしい。
因みに、すっかり忘れていたが、この人は
石仮面でとっくに人をやめていたのだった・・・。

・・・やばいっ!
DIO様に聞かれていたら大変だ!身を隠さなきゃ!

ジョジョの奇妙な冒険 DIO フレームアート A
荒木飛呂彦 原画展 JOJO 冒険の波紋 ディオ