見出し画像

ロマンティックバレエの幕開け ~3人のマリー③~

こんにちは。
ただのバレエ好きのあゆみです。

今日も暑すぎ。湿度高すぎ。
the日本の夏っていう気候が続いてますね。

さて、
前回のnoteで宮廷バレエの時代を一旦終えて、今日からロマンティックバレエの時代に突入していきます!!

ロマンティックバレエって何ー?
って方は、こちら↓の記事を見てみてください〜


それではスタート!!


ロマンティックバレエの始まりはオペラ??


ロマンティック・チュチュの登場

この時代、バレエは「オペラ=バレエ」と呼ばれ、
オペラの作品の1シーンとして組み込まれる形で上演されていました。

そして、ロマンティックバレエの特徴でもある、
ロマンティックチュチュ
が初めて登場したのも『悪魔のロベール』というオペラ作品でした。
1831年初演のマイアベーアが作曲しました。

ロマンティックバレエが登場するのは
「尼僧のバレエ」と言われ、
姦淫の罪を犯した尼僧たちが、罪を犯した夜から蘇って尼僧院で踊る
というなんとも言えないシーン。

このシーンに、
通称「白いバレエ(バレエ・ブラン)」
と呼ばれるロマンティック・チュチュを身につけた女性ダンサーの群舞が登場しました。

 『悪魔のロベール』のバレエ・ブランのシーン〈https://ja.wikipedia.org/wiki/悪魔のロベール より引用〉


ちなみにバレエ作品で「バレエ・ブラン」として有名なのは、

・『ラ・シルフィード』の2幕の妖精たちの群舞のシーン(後術あり)
・『ジゼル』2幕のウィリ(亡霊)のシーン
・『白鳥の湖』2幕の白鳥の群舞のシーン

などです。


ロマンティックバレエの父


先述したオペラ=バレエ『悪魔のロベール』のバレエのシーンを振り付けたのが
フィリッポ・タリオーニ   Filippo Taglioni  1777~1871


フィリッポ・タリオーニ


イタリアのダンサー/振付家で、
イタリア各地で踊ったのち、パリ・オペラ座でも踊りました。


タリオーニ家はダンサー家としても有名で、
フィリッポはダンサーのソフィー・カルステンと結婚し、
子供を2人もうけます。

娘のマリー・タリオーニ。息子のポール・タリオーニ。
子供は2人ともバレエダンサーになりました。

そして、このマリー・タリオーニこそ、
3人のマリーの3人目に当たる人物です。


父親から特訓を受ける3人目のマリー


マリー・タリオーニ Marie Taglioni  1804~1884

マリー・タリオーニ〈https://ja.wikipedia.org/wiki/マリー・タリオーニ より引用〉


ストックホルムで生まれ、小さい頃からバレエを学びました。

そして途中からは、父であるフィリッポ・タリオーニからの特訓を受けます。
1日6時間。
朝2時間。夕食前2時間。夜寝る前2時間。
これだけみてると受験生の勉強スケジュールにも見えてきます。笑

彼女の特徴は、

  • 背が高い

  • 華奢

  • 猫背(なで肩だったという説も)

そして何より、フィリッポの特訓のおかげで足が強かったそうです。

そんな彼女の踊りは、
純粋で、清らかで、精神性が高い
というのが特徴だったそうです。

1822年ウィーンでダンサーデビューをし、
1831年、父フィリッポが振り付けで携わったオペラ=バレエ「悪魔のロベール」(今日よく出てくる)のバレエのシーンで主役を踊って好評を得ました。 

↑英国ロイヤル・バレエ団がマリー・タリオーニについて紹介している動画です。
英語ですが、よければ見てみてください

いよいよロマンティックバレエが幕開け


現代の私たちが、ロマンティックバレエに対して抱いているイメージが確立したのは、
『ラ・シルフィード』
という作品が初演を迎えた時と言われています。


『ラ・シルフィード』〈https://www.latimes.com/entertainment/arts/la-et-cm-los-angeles-ballet-review-20190303-story.html より引用〉


少年と妖精との恋を描いたこの作品は、
フィリッポ・タリオーニが振り付け、
娘のマリー・タリオーニが主演を務めました。


この作品で初めて、
一作品を通してトゥシューズで踊った
と言われております。

今ほどトゥシューズの先が固くなかった時代。
なのに、一作品を通して履いたまま踊ることが可能だったのは、
マリー・タリオーニの足がそれほど強かったから。
父娘の努力の賜物です。

この 『ラ・シルフィード』という作品は
マリー・タリオーニの代名詞
と言われるほど彼女にとって当たり役でした。


こうしてマリー・タリオーニは、
ロマンティックバレエの最初のバレエダンサー
と呼ばれるようになりました。

そして、『ラ・シルフィード』を振り付けたフィリッポ・タリオーニは、
ロマンティックバレエの父
と呼ばれるようになります。


まとめ

やっとロマンティックバレエの時代に入りました!!
少しずつ皆さんにも馴染みのあるダンサーや作品が登場してきます。

バレエ=オペラを例に挙げるように、
バレエとオペラは、宮廷バレエの時代から現代まで繋がりがすごく深く、
お互いに影響し合いながら共に成長していきます。
また都度紹介していきますね!

さて次回は、今回のnoteの最後に出てきた『ラ・シルフィード』の作品紹介に入っていきたいと思います。
私も楽しみ〜


今回も最後まで読んでくださってありがとうございました!

Twitterではタイムリーに色々呟いてるので、
よければそちらも覗いてみていただければ嬉しいです☺️


それではまた〜


この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いいたします! いただいたお金は書籍購入と舞台鑑賞に使わせていただきます。