見出し画像

漢方・薬膳からみた秋の養生

朝晩の冷え込みが強くなり、
いよいよ秋も深まってきました。

夏の暑さや真冬の厳しい寒さから比べると快適ではありますが、急速な気温の低下、空気の乾燥などから気づかないうちに身体に負担がかかっている可能性があります。
また、更に気温が下がり免疫力が低下しがちな冬に向けて、しっかりと身体をととのえておきたいものです。

漢方における「秋」と身体の関係

この時期もっとも顕著なのは
空気の乾燥がもたらす、気管支系のトラブルです。

少し涼しくなってきたとたん、喉の痛み・空咳・痰・くしゃみ・鼻水などに悩まされている方は多いのではないでしょうか? また同時に髪や皮膚のパサつきも気になるところです。

漢方の基本となる考え方「陰陽五行」においては、秋は「肺」「大腸」と深い関わりがあります。

「肺」とは、臓器としての肺というだけでなく、呼吸器や皮膚・鼻などと密接につながっており、皮膚炎・花粉症・アレルギー性鼻炎などのトラブルも、この「肺」に不調が起きているからと考えられています。

また、気候では「燥」の季節。
漢方では体調不良の原因となるものを「邪気」といいますが、秋はまさに乾燥する邪気「燥邪(そうじゃ)」が私たちの身体を攻撃します。乾燥と皮膚トラブル・呼吸器トラブルは関連が深く、燥邪により様々な疾患が発生することになります。身体の表面だけでなく、内側から潤すように心がけたいものです。

また、晩秋~冬の冷えや、かぜの流行に備えて免疫を強化しておくことも重要です。

秋におすすめの食材

以下に、秋の乾燥対策におすすめの食材と、冬に備える免疫強化におすすめの食材をご紹介します。
食欲の秋、上手に毎日の食卓に取り入れてみてください。

【 身体に潤いを与える食材 】
油類(ごま油・オリーブオイルなど):便秘・皮膚の乾燥
蜂蜜:不眠・喉の乾燥
果物類(柿・梨・りんごなど):便秘・空咳・喉の乾燥
ナッツ類:便秘・空咳・貧血
れんこん:空咳・皮膚の乾燥
きのこ類:虚弱・貧血・肌荒れ

【 気を補う食材 】
山芋:下痢・食欲不振
なつめ:不眠・慢性疲労
人参:食欲不振・消化不良
穀類:消化不良・下痢
豆類:むくみ・慢性疲労

血を補う食材
クコの実:目のかすみ・めまい
黒きくらげ:慢性疲労・止血
レバー:貧血・乾燥
ドライフルーツ:目のかすみ・慢性疲労
ナッツ類:便秘・空咳

この記事を書いてくれた人:古橋 智子(漢方・薬膳・保存食講師)
漢方上級スタイリスト、養生薬膳アドバイザー、中国茶アドバイザー、かんぶつマエストロ。薬日本堂漢方スクール、長谷園 東京店 igamonoなどで講座を担当。20代より保存食作りに親しみ、数々のレシピを考案。素材の旬だけでなく、一人ひとりの体質や体調に合った保存食を提案したいという思いから漢方、薬膳を学ぶ。

インスタグラム
https://www.instagram.com/yakuzen_everyday/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?