マガジンのカバー画像

#5 note文章力 | 久藤あかり

26
小説以外の文の書き方を集めました。エッセイなど。
運営しているクリエイター

記事一覧

自分の「文体」を手にいれる

「作風」を持つことに憧れる  漫画を描いたり、たくさん読んだりしていると、「画風」という言葉がなじみになってくる。絵を見れば一発で「あの作家だ」とわかること、漫画家を志すときには、そういう作家に自分もなることが憧れになる。あとはどんな作品を描いても「〇〇先生の世界観」と言われ、喜ばれるようなもの。少年漫画だと荒木飛呂彦がわかりやすく特徴的かもしれない。  作家でいうと文体になる。言葉の選び方や、漢字とひらがなのバランス。文の流れ方。村上春樹ほど特徴が前面に出ていなくても、

案件が獲得できない・継続されないwebライターがやってしまう文章表現20選

「テストライティングから先に進めない」 「いつも単発の案件ばかりで、継続されない」 「何回か原稿を提出した後、契約を切られてしまった」 Webライターにとって、案件が途切れてしまうのは死活問題です。できれば、案件が途切れない状態を維持したいもの。継続して依頼をくれるクライアントが複数いる状態が理想でしょう。 案件が途切れてしまう理由のひとつに、納品した原稿の評価が低いことがあげられます。あなたの文章は、クライアントが読んで残念に思うような文章になっていませんか?間違った文

【6月11日受験者必見】時事ネタ・医療経営士3級・2級認定試験対応

この記事では、医療経営士3級・2級認定試験に対応した時事ネタを厚生労働省資料からピックアップして解説します。(テキストには載ってませんが、試験範囲です) 以前の記事にも書きましたように、テキストを勉強しただけでは合格は難しいです。 昨今の傾向として「時事ネタ」が多いので、頭の片隅に入れていただければと思います。 しつこいですが、「時事ネタ」の1点が合否を分けます。 がんゲノム医療・ゲノム情報に基づいたがんの医療 例えば、おなじ「肺がん」であっても原因となる遺伝子はさまざま、

読書感想文の指導方法4タイプ!国語が得意✨苦手💦 中学受験に必要な読解力を育てるリテラの読書感想文

「なぜ、あんなに読書感想文を書かせるのは大変なの?」 「なぜ、読書感想文がスラスラ自分で書けると子と、苦手な子がいるの?」 「書く力がバラバラなクラスの子どもたちを、どのように指導していけばいいの?」 夏休みの宿題、最大の難所、読書感想文。 指導をする大人たちも、大人になったら書けるけれど、子どもの頃は苦手だったなと思っている方が多いのではないでしょうか。 また、子どもの頃、自分は読書感想文が得意で、苦手な子がどうして書けないのか、どう教えていいかわからないとお悩みの方も

有料で習う時は出口が肝心 書く、出版がゴール? 一瞬だけ目立つ私利? 思いつき、刺激、高揚感 時間とお金の浪費、馴れ合い 部数、賞、漫画や映画化 ベストセラー、ロングセラー 細かく、明確に、具体的に 道すじを想像する 漠然とした作品は読者の力になる? 計画と行動に移す

『親しみやすさ』『柔らかさのある』文章の書き方

はじめに 仕事柄、文章を書くときに『視聴者に親しみを持たれる文章を書いて』と言われることがあります。 これが、なかなか難しいんですよね・・・ そんな時に、私が意識しているちょっとしたコツがあるので、良ければ参考にしてください! 読者に寄り添う語尾や言い回しを使う まず大切なのは、語尾や言い回しです。 例えば、「〜ですよね」「〜かな」「〜だと思います」などの語尾を使うと、まるで読者と対面で話しているような、やわらかい印象を与えることができるんじゃないかと私は考えています

SNSでの人柄とコメント力 あなたの想いが伝わるには 事実関係を強く伝えるよりも 拡散性や、周囲へのよい影響を 自分側に持ってくる内容 世間の共感が得られるかを 想像しながらも 建前よりも正直に どういう言葉、どういう順番か、配慮し 自分の言葉で話すことがカギ

「読んでもらえる文章」を書くための12のこと。

本記事は、有料noteの「ベストセラー」に選ばれました!読んでくださった皆さま、本当にありがとうございます。 (2023/11/30)12個目を追記してパワーアップしました! この記事は「人に読んでもらえる文章を書きたい」と思っている方に向けて書いた有料noteです。興味のない方は、またほかの記事に遊びに来てください! noteを本格的にはじめて一年が経ち、気づいたことは、「文章は、人に読んでもらえるとたのしく書き続けられるのではないか」ということです。 望月の名

有料
780

文章の印象を決める「読後感」を良くする、2つのコツ。

去年の冬、久しぶりにアフタヌーンティーをしに行きました。 窓から東京の景色を一望できる、開放感のあるレストラン。 そこで味わう、数種類のピンチョス、8種類以上のケーキや焼き菓子、サンドイッチにスコーン。これでもか、と店員さんが次から次へと持ってきてくれます。 私は久しぶりに子育てを忘れて、優雅なひとときを味わえることが嬉しくて。ついつい、食べすぎてしまいました。 そして世界中のめずらしい紅茶各種が、おかわり自由。 すべてにおいて上品な味がして、いくらでも飲めそうだったの

読まれる文章は、文才ではなくテクニックだった。

こんにちは。とらねこです。 昨日大きな地震がありました。震源地は愛媛県でしたが、わたしが住んでる広島まで揺れが伝わりました。 どこで大きな地震が起こるか分かりませんね…。 今回のテーマは、読まれる文章です。 これって、文才がないとダメなんじゃないの...? そう思うかもしれませんが、実は、文才は必要ありません。 じゃぁ、何が必要なのか。 その答えは、次の三つです。 ①不要なことは書かない ②対話形式で書く ③感情を揺さぶる 一つずつ説明をしていきましょう。 ①|不要

有料
2,000

誰に向ける言葉か 考えて話すことは 私たちの心の根っこを たしかに地に張りめぐらせ 人格という幹、感性や論理 慈愛や個性という枝葉を支え わたくし自身を保つことにつながる 言葉の大河の源流は 一滴の目配り、気配り、心配りからはじまる

書くことが思い浮かばない…正確に言うと、色んな出来事や感じたことはあるのだけど、それらがわたしの中でとっ散らかっていて、文字にして表現するところまであがってきていない。書こうとするけど、鮮度が落ちててワクワクしない。そんな感じ。『カタチにする』『表現する』って瞬発力だな~。

ベルばらに魅せられて!【着物って男性が着ても色っぽくて胸キュンなの知ってますか?!+《ライティングについて》】

おはようございます!一年はどうしてこんなにも早いのでしょうか?そう感じるのは年寄りだけ?今月誕生日を迎えた私ですが、昔みたいに嬉しくないんですよね~けれど末の孫娘が作ってくれた花のブーケには感激して涙が出そうになりました。手作りっていうのがね~嬉しかったです! 私は若いころから趣味の一つとして着付けを習っていて、自分が着る以上に着せて上げることに喜びを感じてきました。何かね自分が作り出した作品のように感じて、とくに成人式の振袖の着付けには気合が入りました。 振袖も帯も結構

最高の文章に必要なのは「我慢」だ!

先走るのは良くない。 今は我慢と研鑽の時だ。 そう自分に言い聞かせながら、noteに向き合っている毎日である。 noteとは、修行の場だ。 最近、私には有難くも2人の「編集者」がついている。 1人はここしばらくの投稿で話題にしている、とあるnoteライターさん。文章のプロモートや推敲に関しては一流で、私などは下書きを彼に送るたび、まな板の上の鯉あるいは玉砕覚悟の気持ちである。 どんな厳しい批評だろうと、もう受けるしかない。やってやんよー! もう1人は私の彼女。パートナー