フォレスト出版編集部の寺崎です。
ブロックチェーン界隈で話題の新刊『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』(落合渉悟・著)について、先日、発売後の反響について記事にまとめました。
『僕たちはメタ国家で暮らすことに決めた』(以下『#僕メタ』)では「国家のDAO(自律分散型組織)化」がテーマなのですが、実はとんだ絵空事ではなく、政府与党から「NFTホワイトペーパー(案) Web3.0時代を見据えたわが国のNFT戦略」というものが発表されています。そのなかで「DAO特区」という表現が登場します。
そして、なんと! 自民党本部青年局が記者会見で、自民党青年局がNFTを発行することを発表したそうです。
こうした動きに強く関わっているのが、『#僕メタ』で著者の落合さんと対談している樋田桂一さん(ブロックチェーン戦略政策研究所代表)です。
今日は本書の対談相手である3人の論客のトップバッターであるロビイスト・樋田さんと落合さんの対談「足元から参政せよ。DAOで取り戻す民主主義の本質」から、おいしいところを抜粋してお伝えしたいと思います。
法を「拡張」できるのは政治家だけ
政治家と歩むロビイストの奥義
樋田さんが「日本のブロックチェーン、どげんかせんといかん」と立ち上がったきっかけが「コインチェック事件」とのことです。
コインチェック事件とは、2018年1月26日、大手仮想通貨取引所「コ
インチェック」から仮想通貨のNEMがハッキングされて、日本円にして約580億円が不正に流出した事件です。
コインチェックのハッキングの国内事例の前に、「マウントゴックス事件」というのが世界的には大ニュースとなりました。
2014年当時、世界最大級の仮想通貨交換業者であったマウントゴックス社のサーバーから巨額のビットコインと顧客の預かり金が消失した事件で、被害総額は470億円相当のビットコインと現金28億円と言われています。
そこで「ビットコインが規制されるかもしれない」という情報を耳にして即座に動いたのが樋田さんというわけです。
でも、なんとなく私たちが連想する「ロビイスト」「ロビー活動」とはイメージが違いますよね。
なるほどー。新しい技術が生まれ、それを基盤にした新しい産業が立ち上がる。そして、それを我々の活動に根差すためには、こうしたロビイストの方々による活躍が重要になってくるわけですね。
居酒屋で岸田さん、安倍さんのことを談義するけど、市町村の予算を知ってますか?
「ベンチャーの人って法律に困ると、省庁に相談に行きがちなんです。著作権法だったら文化庁とか。だけどそれは失敗の元。法を超える存在としての政治家へ相談しに行かなきゃいけないんです」
この指摘には目からうろこでした。この事実だけでも、参考になる起業家の方がいらっしゃるのではないでしょうか。
少し長くなりましたので、今日はこのへんで。
▼『#僕メタ』の詳しい内容はこちら