マガジンのカバー画像

「本づくり」と「企画づくり」の舞台裏

85
フォレスト出版の編集者が、どのように企画を立て、どのように本づくりをしているのかをリアルに語ります。
運営しているクリエイター

#私の仕事

#345【出版の裏側】編集者がこだわる文字・書体

このnoteは2022年3月8日配信のVoicyの音源「フォレスト出版チャンネル|知恵の木を植えるラジオ」の内容をもとに作成したものです。 明朝体とゴシック体の違い土屋:皆さん、こんにちは。フォレスト出版チャンネルのパーソナリティーを務める土屋芳輝です。本日は、編集部の森上さんと寺崎さんとともにお伝えしていきます。今日のテーマは「編集者がこだわる文字・書体」ということで、マニアックな話になりそうですが……。 寺崎:そうですね。マニアックですね。 森上:以前、紙の話を

本づくりに人生をかけている人たちの話

はじめまして。 このたびフォレスト出版編集部の一員となりました、美馬幸子と申します。 入社してまだ2週目ですが、こうして記事を書く機会をいただけたこと、本当にうれしく思っています。 前職の仕事は、実は出版社とは縁の遠いものでした。 ずっと憧れていた編集者になるという夢があきらめきれず、モヤモヤとした毎日を過ごしていた末に、一念発起し転職活動をスタート。 来る日も来る日もあらゆる出版社に応募し続けたところ、弊社フォレスト出版に拾っていただけました。 運を使い果たした気がしま

【出版の裏側】編集者に向いてる人・向いてない人

フォレスト出版編集部の寺崎です。 今日は土曜日の記事の続きです。 土曜日の記事はこちら↓ いま、なぜこうした先輩編集者の著書を読み返しているかというと、すでに在籍している編集職を志望する学生インターンを皮切りに、今月から未経験者採用での新人が入社するという事態となり、書籍編集者という仕事を俯瞰して眺め、後輩に伝えるべきポイントを整理しているところだったからです。 そこで私が選んだ教科書が、駆け出しの当時に影響を受けた本である『編集とはどのような仕事なのか』(鷲尾賢也・

【出版の裏側】「編集者」の定義がむずかしい件

この一文が好きです。 これは講談社で活躍した鷲尾賢也さんという編集者が書いた『編集とはどのような仕事なのか』(トランスビュー)という本の一節。 いま手元にあるのは2004年初版のもの。 10年後に新版が出ているようです。 編集者向け(しかも書籍編集者!)ということで、きわめて読者対象が狭いため、ベストセラーにはなりにくい。しかしながら、版を重ねて商品としていまなお流通しているところが嬉しいですね。 それもそのはず。 これほど「編集者」というものの本質をとらえ、エピ

【秘密漏洩!?】編集者が本音で語る「出版企画&本づくり」の裏側|プレイリスト

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 キンコン西野さん、ホリエモンさん、ちきりんさん、イケハヤさん、茂木健一郎さん、はあちゅうさん、勝間和代さん、ワーママはるさん……などなど、感度の高い方々が次々と個人チャンネルを開設している、今、一番ホットな音声メディア「Voicy」。 そんな「Voicy」にて弊社も【フォレスト出版チャンネル|知恵の木を植えるラジオ】を開設し、昨年11月16日からスタート。以来、土日を除く平日毎朝配信し、先週金曜(1/22)時点で配信50回と

100年後の出版業界を勝手に想像してみた。

あけましておめでとうございます。 フォレスト出版編集部の森上です。 2020年11月16日に配信スタートした音声メディアVoicy「フォレスト出版チャンネル|知恵を植えるラジオ」(毎回10~20分程度。土日を除く平日毎朝配信中です)。 同チャンネルの年始配信回用として、弊社代表・太田にゲスト出演してもらい、昨年末に収録を行ないました(配信日は、2021年1月5日、6日)。 太田にオファーしたテーマは、年始ということもあり、「弊社代表が語る、2021年の出版業界」です。

編集者は「電子書籍」をどう考えているか?

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 2020年も1カ月を切りました。ご承知のとおり、新型コロナをきっかけに、ビジネスシーンにおける各業界の常識がガラリと変わってきています。コロナ前からも「VUCAの時代」と叫ばれ、変化が求められてきましたが、コロナ禍で一気に前倒しになったことは誰もが認めるところでしょう。 ▼「VUCA」とは? 出版業界も例に漏れず、さまざまな変化が求められています。その中の1つに、「電子書籍」があります。電子書籍市場は年々着実に伸びてきてお

編集者の「書店」活用法

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 本好きの方なら誰でも、居心地のいい書店、好きな書店、定期的に足を運ぶ書店など、行きつけの書店は1軒や2軒はあるのではないでしょうか。それは、生活エリアやライフスタイルが変わるとともに、書店体験も変わっていくものです。 書店体験は人それぞれだと思いますが、私も高校時代までは地元の書店で、好きなノンフィクション系作品や雑誌(1990年代は雑誌が元気でした)を「読者の一人」として隅から隅までチェックしながら、気になったものを買い漁

編集者が「本を売る」ためにやっていること

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 書籍編集者の基本的な仕事は、企画を立てて、本をつくることです。ただ、出版社によって異なりますが、担当編集者が校了後、もしくは本づくり(編集業務)と並行して、本を売るために準備していること、やっていることがあります。 出版業界における最近の新しい取り組みとして、著者がクラウドファンディングを立ち上げて(編集者が裏で協力しながら)、事前に見込み読者を集めるといった活動を見聞きしたことがある方もいるでしょう。弊社ではまだやったこと

【note限定】伝説の連載が1回限りの復活、幻の原稿を全文公開します。

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 先週日曜のnoteで、個人的にハマった雑誌連載に初めて出会ってから4年の歳月を経て、その連載著者の書籍企画を実現した話について触れました。 ダイジェスト的にざっとまとめます。 私がハマった雑誌連載の1つとは、月刊誌「サイゾー」2008年12月号からスタートした松尾知枝さん(当時:水谷舞さん)の連載「合コン四季報」。元JALのCAで「合コンアナリスト」の松尾さんが一流企業の男性陣たちとリアルに合コンを実施して、合コン中の男性

ふと目に留まった1冊から、その企画は始まった

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 私事で恐縮ですが、90年代から2000年代は、雑誌を読み漁っていました。高校時代の「Hot-Dog PRESS」はもとより、大学時代からは4大週刊誌(ポスト、現代、文春、新潮)をはじめ、「噂の真相」「新潮45」「rockin'on」「月刊カドカワ」「CREA」「サライ」「ダカーポ」「鳩よ!」「BRUTUS」「東京人」「月刊創」「サイゾー」など、男性誌からサブカル誌、一部女性誌まで、ジャンルは比較的幅広かったような気がします。

【企画会議 #4】書籍企画の立て方(後編)

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 前回に引き続き、「書籍企画を立案するときに、編集者が意識しているポイント」について、全15項目のうち残り11項目をそれぞれ解説します。

有料
1,000

【企画会議 #3】書籍企画の立て方(前編)

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 この場を借りて書かせていただいている個人連載【企画会議】も3回目となりました。 1回目は弊社の「企画会議の進め方」について、2回目では弊社の「企画書フォーマット」について書きました。いずれも、多少の個人的な見解を交えつつも、弊社オフィシャル感の強いものでしたが、今回のテーマ「企画の立て方」は、あくまで「個人的な経験から見いだした見解や方法である」という前提で読み進めていただけましたら幸いです。 というのも、企画の立て方や発

有料
1,000

【企画会議 #2】弊社の企画書フォーマットを公開します。

こんにちは。 フォレスト出版編集部の森上です。 前回の記事では、弊社の「企画会議」について書きました。 今回は、企画会議に各編集者が持ち寄る企画書では「どんな情報が求められるのか?」。いわゆる「企画書フォーマット」についてお伝えしたいと思います。 当然ながら、企画書フォーマットは、出版社によって異なります。 ここでお伝えするのは、弊社の会議で検討する際、企画書に求められる必要最低限の要素項目であると思ってお読みいただければ幸いです。 ※2020年5月時点の弊社の企画書

有料
2,000