見出し画像

留学生活記 Part3.5 「日本での一年半と今後」

去年イタリアに留学して書き始めた留学生活記。なんとpart3にして日本に帰国し途絶えるという笑

コロナだったので致し方ないですが笑

そんなわけで約一年ぶりの更新となるこのシリーズ。

更新したということは、そうです。

留学生活が復活します!拍手!

日本に帰ってきて一年半。

ようやく再開できそうでなにより。

今回はこの一年半の事と、今後の進路について書いていきたいと思います。


日本での一年半

去年の3月10日にイタリアから帰国し、一年が経ちました。9月頃に留学する予定なので、約一年半日本に滞在したことになります。

この一年半は予定にない期間でしたが、振り返るとあってよかった一年でした。

間違いなく人生で最も成長した一年でした。

サッカーを理解するためにサッカー以外のことをしなければと思い日本帰国後に様々なジャンルに手を付けてきました。

帰国後触れたキーワードを書き出してみると

・教育
・哲学
・学生団体 
・地方創生
・トレーナー
・医療
・栄養学
・国際協力
・福祉
・コーチング
・チームビルディング
・SDG's

等々他にもたくさんありますし、このなかでも様々に分かれています。

哲学から始まり、様々な分野を渡り歩き、サッカーだけでは中々触れる事のできない価値観や視点に触れることができました。

特にこれがオンラインが主流になり、様々なイベント、1on1の浸透もあってより学習を促進させました。

一年前では考えられなかった状況が今目の前にあります。

また、ただ思考を拡張させるだけでなく、知ったことで興味を持ち取り組んでみたいと思った物もたくさんあります。

これからはやりたいことを並行して取り組んでいきますが、これも様々な事に触れられたからこそだと思います。

様々なジャンルに触れることで思考が拡張されるだけでなく、様々な可能性に巡り合えるのでこれは今後も続けていこうと思いました。

この一年はかなり可能性の幅が広がった一年でもありました。


今後の進路

留学が再開すると言いましたが、イタリアにはまだ戻りません。浪人生活は継続です。

次の国は千と千尋の神隠しが舞台となった、台湾です!

なぜ台湾になったかというと、まあぶっちゃけちゃんとした理由はありません笑

正直これ自体、親の「たつき台湾でも行ってくれば?」がキッカケでしたし、あーたしかにそうしたらって感じでメリットも見えてきたのではい、ものすごく軽いです。

行く理由を言うと、イタリアには来年の9月に戻り、大学に入ります。

それまでは今と同じ生活が続くわけですが、あと一年半もこのままの生活をしてるくらいだったら台湾でも行ってくれば?という感じでした。

個人的には台湾はかなり好きな国の一つであり、旅行で行きましたがめちゃくちゃ良かったです。

それだけでもう行くメリットはあるので確定したのですが、台湾では中国語と英語が学べます。

中国語は全く話せませんが、上海に住んでいたこともあって発音が少しだけまだ耳に残っているのでそれを風化させずに活かせるということで中国語を勉強してきます。さらに、自分は今のところ行きたい大学院がポルトガルの大学院なのですが、どうやら英語も必要みたいなので、この際台湾でガッツリ英語を学べるのであればかなり今後の進路の助けになるのでこれは良いと思い決めました。

なので台湾ではどちらかというと英語がメインになりそうです。その中で中国語を勉強し、イタリア語は語学学校の授業がオンラインなので、現状を維持しながらやっていくという形になります。目指せトリリンガル

ニュース等を見ていると台湾はコロナウイルスもかなり落ち着いているみたいなので、向こうではサッカーの方も再開できたらと思っています。

まさか再開の血が台湾になるとはい思っていなかったですが笑

あとは小籠包と台湾スイーツは絶対食べてくる。間違いなく。


こんなかんやで急遽台湾留学が一か月前くらいから決まりました、一応今のところワーホリを使っての留学は行けそうですが、こればかりは夏の状況次第で変わるのでもしかしたら留学せず!なんてことももちろんまだあり得ます。

ただ、留学ができてもできなくても結局やることは変わらないので、どちらになっても頑張っていきたいと思います。

とりあえず今は台湾に行けることを願っておきます笑






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?