見出し画像

全体像で整理する

こんにちは。

本日からfootballの内容に移りたいと思います。

画像1

footballの定義として...

限られたスペースの中で1つのボール、2つのゴール、11人対11人の2つのチームが相対してプレーする方向があり、オフサイドのルールがあるゲーム
参考文献「怒鳴るだけのざんねんコーチにならないためのオランダ式サッカー分析」白井裕之氏 著書

この本を読んでから、定義づけ、全体像をクリアにすること意識しています。ここからは私の考えですが

◯ビルドアップ:ゴールキックを始点にシュートチャンスを作り出すまでと定義する。

◯ハーフウェーラインより手前(自陣)はオフサイドにならない。

◯最終ラインの守備原則として1プラスで守る。守りたい。

画像2

・図の最終ライン上に数的不均衡にすることによりGKプラス1フリーマンができることになる。

ビルドアップ(前進)・・・フリーマンを作って使うこと。

自分のマッチアップする選手をいかに置いていくか。

画像3

◯マッチアップする選手を置いていく
・パスで置いていく
・ドリブルで置いていく

マッチアップする選手を置いていくことによって守備者はカバーリング選手が出てくるか全体で後退するか。

他の選手がCBに出てくる。そこを誰が出てくるかを観ることで前方者にフリーマンができる。その連続で前進することができる。

《相手がマンツーマン》の場合は・・・
・最終ラインを1対1の状況にし背後を選択肢にもつ。
・優先順位のDFラインの背後を狙うことで手前のスペースをいかに空けるか

【フリーマンを使うTR】1例
5対3(3対3+2)
誰が捨ててくるか?基本的に数的優位のトレーニングはマッチアップする選手ではなく、他のマッチアップする選手が捨ててきた状況が常に出来上がる

画像4

マッチアップする選手を置いていく→誰が出てくるか?
そのズレを使って前進していく。

次回はハーフウェーラインを超えてからシュートチャンスを作るまでを書いていきたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

rabo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?