見出し画像

テゲバジャーロ分析 #9

5試合勝ちなしのゴールなしという不名誉な記録が続いてしまっている宮崎。状況を打破すべく、今節は盛岡との下位対決に挑む。

スタメンには、藤武がCBの一角に入り、CHには田中が入った。永田・南野のスタメン復帰もあり、やはりこの2人は帰ってくる。


対する盛岡は3連敗と悪い流れが続いている。前節のYS横浜に敗戦した直後に松原監督の解任もあり、宮崎と同様に今節は大事な一戦になりそうだ。
システムを3-4-2-1に変更し再スタートを切る。

重要な下位対決。今後の道を開く、悪い流れの爆弾を止めるのはどちらか。

前節の分析はこちらから↓


前半

ファーストチャンスは盛岡。サイドチェンジから右サイドを崩し、オタボーがシュートで終える。大きく展開し厚みのあるサイドアタックからの仕掛けだった。

その後もペースを握るのは盛岡。
特徴的なサイドアタックから幾度もチャンスを作り出す。攻撃のほとんどはサイドからでクロスから中で合わせようとする形を狙う。クロスに関しては、右サイドなら西と宮市が。左サイドなら新保がクロスを供給する。

このサイドアタックへは前進からというよりも、サイドチェンジや大きい展開からサイドのスペースを陣取り局面を作る。全体的に保持時は長いボールを多用するため、ファイナルサードの深いサイドの位置までシンプルに入り込んでいく。最終ラインから放ったり、シャドーが持てばサイドへ散らしたりとスペースへボールを送り込む。単にウラを狙うときは、オタボーの背後の動きに合わせながらという形をとる。
※オタボーはセンターラインだけでの上下の動きやボールを引き出すプレーがほとんどで、シャドーがいるためにサイドへ動いたりすることはない。仕事は前線で起点を作ること+フィニッシャーになること。


盛岡の攻撃に押されてしまう宮崎は、揺さぶられスペースを簡単に突かれてしまう。ゾーンで守っているのでボールについていく意識があるためどうしてもスペースが空く。そしてクロスを上げられる。しかし、スライドで中を固め入ってくるボールを跳ね返せている。GK 青木のパンチングや冷静にファーへ流すこともできているので、そこまで問題はなさそうに見える。

全体がボールの動きに合わせて動くため、間を閉めて守るブロック的な感覚があるのか、相手はサイドだけの攻撃になる。盛岡のスタイルと言えばそうなのだが、外回しで持たれている時はクロスを対応するだけ・中央をしっかり守れば良いだけなので、被チャンス数の割には安定感を持って守備ができる。


噛み合わない攻撃

なんとか失点は防げているが、宮崎の攻撃は噛み合わない。

今節の攻撃法は、高いライン設定の相手の背後にボールを落とすというもの。ウラ返して簡単にゴールへ迫ろうという形をとる。
全体的にロングを使用する回数は多く、リスクを負って回すよりもシンプルに押し込んでいくことを目指す。相手はハイラインでくることが多いので理に適うような攻撃という印象。

しかし、前線で収まることもなければシュートで終わることもない。ウラ抜けの動きを担当する南野もウラで収めることはできず、最後の仕事を全う出来ない。というのも、盛岡のCB 甲斐は南野にボールを触らせようとせずに良いカバーを続けチャンスの芽を摘む。ハイラインながらもしっかりウラのケアができている。それに屈する南野。経験の差というものか…。
こういう時に、南野を囮で使うような工夫も出せると課題を隠すことができる。なら、もう一枚関わっていかなくてはならない。そういうプランBのようなものの準備も欲しいところ。Aが封じられるならBで太刀打ちするみたいな感じで。


ビルドアップに関しては、相手のワントップを囲うようにして2+2での入口となる。=4vs1のロンドの形で前進を進める。数的優位を作り出し(噛み合わせ的には勝手にそうなる)、ミドルサード入口までのボール運びをスムーズに行う。なので、盛岡の守備陣(5-4-1の2列目以降)はハーフくらいまで出ることはせずに構える形をとる。そうすると、宮崎はそれより前への繋ぎでは侵入することはできなくなる。から、ロングでウラを狙ってシンプルにやるしかなくなる。

盛岡の守備を確認すると、構えて5-4-1でコンパクトなライン設定。ミドルサードまで入られることを許容して自陣からは堅く守り停滞させる。というものだ。


攻撃時はショートカウンターの発動もあった。ただ、良い形でインターセプトし高い位置から仕掛けようとするも難しくしてしまう。

サイドに預けてクロスを入れるもラインを割る。遅攻になって結局ブロックを崩すことになる。など、ブロックを崩すことに困っているのにまたその課題に陥る。崩さなくてもシュートへ向かえるチャンスなのにシュートで終えれない。と、なかなか難しい状況が続く。これは、攻撃時のアイディアの問題なのかプレイヤーのクオリティの問題なのか…。


ゲームが動いてからは

16分、CKを獲得した盛岡はニアで宮市が合わせて先制に成功する。クロス攻撃で得点が取れない中でセットプレーからリードを奪う。

先制後も盛岡のスタイルは変わらず、サイドからのアタックを目指して起点を作る。奪ってからの速攻も素早く、状況を見ながらだが敵陣侵入からサイドアタックやボックス前での崩しへ持っていく。
攻撃時の判断に関しては西が良い判断ができている印象。相手との駆け引きやボールの持ち方、離すタイミングが適切。攻撃でのアクセント・センスも光る。ゴール前での連携や崩しにも関わり好影響を与えている。

逆に宮崎はこの西に自由な判断をさせてはならない。
西が関わるところからチャンスが複数生まれている。チャンスメイカーやパサーに対しての限定や距離感の詰め方を厳しくしていかなくてはならない。西のように多くの経験がある選手に対してなら、なおさらそういう対応の質を上げていく必要がある。


ゲームが動いても宮崎の攻撃スタイルは動かない。
保持時に停滞する中でCHに対してサイドが関わったり、トップが降りて縦パスを受けるという工夫はある。しかし、そこからの展開はできず、パスが繋がらないことやズレが生じる、ホルダーがロストすることでボールを進めない。

そして、押し込んでからロストしセカンドも拾われるのでピンチになる。攻めるならやり切る、精度を上げて取り組むことをしなければならない。
精度を上げるとは、パスの質や出しどころ・ポジショニング・動かし方などのところ。どうにもチグハグな展開が続いている。これは練習での取り組むがそうさせているのか、コンディションなのか。はっきりと”これが原因”と言い切れることもできないので仮説を立てるしかない。だが、サッカーにおける基本を捨ててはゲームを作ることは出来ない。


守備に関しては前プレを序盤から仕掛けているが、前線で取り切ることが出来ない。これも変わらず…。
蹴られて自陣でようやく回収することが多く、相手はその際にラインアップし陣形をセットする。

限定し回収できているのは良いことなのかもしれないが、蹴られてラインアップされるとまた下から作り直す必要があり、前線へプレスに行っていた枚数を下に戻さなくてはならない。前で取り切ることに注力するか、前プレの枚数を減らして自陣での回収を早めて、サポートの多い中で相手がセットする前に前進していくか。中途半端が一番悪いので判断をはっきりしたい。


統制ある盛岡

ゲームを優位に進める盛岡だが、その根源は守備にあると言っても過言ではない。それほど、全体の意識・意思統一がはっきりしている。

特に、ロスト後のネガトラは速く帰陣も素早い。ホルダーに入る判断もよく、ボールへの圧縮とボールサイドに人数をかけることへの良い影響を持っているようだ。人数がかかれば限定すれば取れるチャンスが来て、相手のプレーエリアの縮小とホルダーに対するコースを削除できる。

これくらいの速い切り替えと何をするのかを明確に取り組むことが安定感につながる。だからこそ、良い守備からの攻撃というワードが大事になるのだ。


後半

盛岡が1点をリードし後半へ。
宮崎の焦燥感は募るばかりの展開。払拭できるか。

宮崎は後半からツートップを変えて、長身2枚を投入する。高橋と青戸。
球際への強さを出せているが収まりは五分といったところ。前線からの守備強度も相手に敵うようなものでもなく、なかなか難しい時間と雰囲気が流れる。

盛岡の守備陣も強度を変えずに取り組んでおり、球際で負けないこと・ボールへの距離をつめることなど基本を忠実に。特にCB 甲斐は最後のところでストップし相手FWに仕事をさせない。


攻撃における工夫を求める

FW2枚がサイズのあるプレイヤーになったということもあり、ロングからの起点を作ろうと試みる回数が増加。ウラ抜けのためのロングではなく、起点作りのためのロングというものにシフトしているよう。

しかし、前線で収まることも少なく有効性があるのかは不明。
しかも、相手は5バックでのブロックを組んでいるため長いボールを使用しても、移動距離が短くスライドに時間がかからずに対応しやすい。跳ね返しの準備が整っているし、冷静に2vs1にし対応、チャレカバもしっかり取り組んでいる。
そういう場面の中で、繋ぐということを忘れないでいたい。

ここ最近の攻撃では、シンプルに仕掛けに行くことが多いがこの試合のようにブロックを組まれている中でシンプルに放ってゴールへ迫ることは難しいように感じられる。なので、シンプルさとは乖離した繋ぐスタイルの取り戻し、元々取り組んでいたものを利用することもひとつの手になる。
受け手の引き出しやコースの提供、テンポ感などポゼッションに必要な要素を落とし込み侵入していくことが理想になる。時間がかかってもボールを大事にしながらゴールへ近づく確実性を求める。


それでも好機はやってくるものだ。保持していればいつかはチャンスはやってくる。

サイドのスペースをつくことは有効的になり、相手が完全にセットしきる前に早い段階でスペースへ入れる・受けては入るでチャンスへ。クロスからの決定機を演出する。こういった相手の陣形のウィークポイント見つけ出してそこを突くというシンプルさは効いてくる。

62分、相手のバックパスを拾った青戸がシュートもポストに当たる。ようやくゴールかと思われたが運がなかった。しかし、チャンスメイクのきっかけやこのミスを見逃さなかったことなど、良い流れが来ているようだ。


停滞への道を辿る

その後はチャンスを作れない時間が続いてしまう。これには訳がある。

ロングの使用を止めながら繋ごうとするシーンが増加してきた。
ただ、今節も含めてビハインド時の保持時は前線のプレイヤーが前がかりになってしまっている。自陣〜ミドルサード終盤で保持していてもホルダーへの関わりが薄いため停滞しプレスをかけられると下げるしかなくなる。引き出しや降りて受ける動きがない。孤立や距離の遠隔化が深刻化している。先ほど記述した理想とはかけ離れたポゼッションになっている。

前線のプレイヤーは長身FWを入れた意味だけを考えてしまっている。それに対し中盤では前進のためのサポートを欲している。お互いの考えが一致せず、前進に対して放任的、あるいは放り込みに対して消極的 と互いに思っているのだろう。じゃないと、ボールへの関わりや引き出す動きというのは途絶えないはずなのだ。共通理解という”何をするのかを感じる”ことを求めるべき。


守備での懸念を感じる

盛岡の攻撃はアタック時のスピード感はさらにアップし、相手を置いていってシュートチャンスへ持っていく。サイドの仕掛けから中への飛び込みへ合わせるというようなフィニッシュの形で、前半同様にサイドからのチャンスメイクが継続されている。

前プレで引きつく相手をウラ返して侵入。プレスを無効化。
枚数の少ないサイドへ入れてチャンスの雰囲気を作る。
ロング一本で押し込んで相手のメンタルを凹ます。

この攻撃が起きてしまうのは宮崎の守備にも原因がある。
宮崎はビハインドを背負っているために、前から果敢にかけようとする。しかし、奪うことは出来ずに逆に長めのボールを入れられてカウンター的な形で数的不利に陥る。前半は回収できていたところもあったが、それがうまく機能せずに相手の保持を許してしまう。
前半の項でも書いたように、かけ方とそのカバー(後方)の準備のバランスを考えて守備のやり方や組織作りをしていかないといけない。

また、相手ホルダーに対して2,3枚で行っているのに取れないという事象も相次いでいる。取り切らないといけないところでゲートという存在をうまく使われて取れない。

ならば、1vs1にして次のホルダーを狙う準備をし、チャレカバの連続で安定的な守りをすべきか。引いて守っている時はゾーンで安定しているのでその取り組みを活かす。というかスタイルとして行い続けたい。


結局スコアは動かずに0-1で盛岡が下位対決を制した。


総括

なんとこれで6試合連続の無得点。またしても勝てなかった。
負の連続を生んでしまっているのは、戦い方にあると考えられる。攻守において柔軟な戦略を持つことができず、場面に応じた対応は見られなかった。見られたとしてもそれは一部の選手だけで、チーム全体での取り組みにはなっていないようだ。

難しい中で勝利を目指して戦うことは当たり前なのだが、こうした状況でどういう変化が加わり、それを吉の方向へ持っていけるか。

試合後には松田浩監督の解任も発表され個人的な見物がなくなったという印象。ただ、松田監督が残した遺物をどう生かしていくだろうか。次節の奈良クラブ戦での変わった期待がある。難しい相手だろうけどチャレンジすることをやめずにやるだけですね…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?