栴珠

・看護実習が始まり「何かに挑戦するのは今しかない」と思い 漢検受験決意 ・R3年11月…

栴珠

・看護実習が始まり「何かに挑戦するのは今しかない」と思い 漢検受験決意 ・R3年11月中旬より勉強開始(漢検本番直前は看護実習で忙しいことが分かっていたので、1月上旬までに仕上げるつもりで学習) ・1月上旬〜2月上旬は、看護実習と並行して漢検勉強 ・2月13日試験本番→1発🈴

最近の記事

  • 固定された記事

①概論

このブログは私が初学者だった頃、欲しかった情報をメインに纏めています。又、この記事は“漢字の知識が高卒くらい"の方を対象としています。 3ヶ月や2ヶ月半で合格を狙うのであれば、参考書1冊(1番使われているのは漢字マスターと思います。)問題集1冊か2冊を使用し【最終的に、問題集の模試で180は余裕】になることをオススメします。初学者の方は、180と聞いてモチベーションが下がった方がいるかもしれません。でも大丈夫です。目標を「模試で合格ラインを超える→模試で合格ラインを絶対超える

    • ⑥漢検準1級 合格率の統計

      【まずは戒め】 合格率が低い回の次は「簡単にしてほしい!」と思うかもしれませんが、当然そのような規則性はありません。H30-1(6.3%)H30-2(7.7%)みたいな場合もあります。 少し分かりにくい例を挙げますが、【1%で当選するガチャを1回目引いて外れたからといって、2回目の当選確率が上がるわけではありません。】 ↓ 前回の結果(合格率)に囚われず、難化に対して常に警戒しておく必要があるといえます。 【H19-1 〜 R3-2 (全43回)について】 1️⃣中央値

      • ⑤エピローグ

        〜終わりに①〜 R3-2の試験レベルでは難しいかもしれませんが、3ヶ月で合格は可能です。但し、難化しても受かるように頑張りましょう。 ⚠️難化しても受かるようにとは言っていますが、【先の記事に記載した通り、応用力や柔軟性を鍛えてほしいのであって、優先度が激低い四字熟語を覚えてほしいわけではありません。】 〜終わりに②〜 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 私が勉強を始めた時に、知りたかった情報をできる限りお伝えしたいと思い、このようなブログを書くに至りました。

        • ④勉強に使うもの

          〜🔴私が使った参考書・問題集〜 1⃣カバー率測定問題集 漢字マスター(私は第二版を使いましたが、最新がいいと思います。) この本は「カバー率 約90%」を謳っていますが、個人的には「ほんとに!?60〜70%の間違いでは!?」と思っています。(付録もしっかり学習すれば80%にも及ぶと思います。) 2⃣本試験型 漢字検定準1級 試験問題集 : 成美堂出版 〜🔴私が使ったアプリ・サイトまとめ〜 1⃣ https://jun1mondai.com/sp/(早期から使用) 2⃣ ht

        • 固定された記事

        ①概論

          ③おまけの色々

          ①【同じ字を使う四字熟語リレー】 (例:草茅危言→天造草昧→曖昧模糊→…) 栴珠「自転車こいでる時、ランニング中、バイト中にやってました。」 ここで使うことができた四字熟語は復習不要です。但し、「意味を忘れた」や「書きが不安」なら、スマホにメモしておいて復習しましょう。 ②私の場合、四字熟語勉強は楽しかったので「あ〜わ」まで、各ひらがなに一個ずつ、本に無い四字熟語をおまけとして覚えていました。(あ 按図索驥 い 衣錦尚絅 う 右顧左眄 ……のように) ※この例には1級四字熟語

          ③おまけの色々

          ②各論

          ✡絶対に読んでほしい所は、数字の横に⭕を付けています。もし⭕の内容に"なるほど"と思っていただければ、⭕の無いところも読んでいただければと思います。 大問1(読み) ①基本ですが、音読み訓読みを間違えないようにしてください。音読みを知ってるからといって脳筋で答えてはいけません。(例:蓑笠→音さりゅう 訓みのかさ 牡蠣→音ぼれい 訓かき) ②⭕傍線部だけでなく、文章全部を読みましょう。 故事成語も出題されるので、例え読めても意味がわからない文章はしっかり調べてください。(例:

          ②各論