見出し画像

「大丈夫。きっと上手くいかない」|【読書セラピー】絶対悲観主義|成功を期待しない仕事哲学

「大丈夫。きっと上手くいく」

なんて根拠のない自信よりも
もっと確信を得て
自信をつける方法がありました。


それが

「大丈夫。きっと上手くいかない」


どうも
安全・安心と絆でつながる
キャリアコンサルタント
のタルイです。



今回は日々の仕事に
とてもカンタンに実践できて
失敗してもダメージを負わない
夢のような方法を知ったので
ご紹介します。


「絶対悲観主義」


とっても後ろ向きな
タイトルですよね


かつて作家のオスカーワイルドは

「楽観主義者はドーナツの輪を見て、
悲観主義者はその穴を見る。」

と言いました。

では「絶対悲観主義者」
ドーナツのどこを見るのだろうか?


なんてことを考えながら
読み進めましたが

絶対悲観主義者は
そのドーナツが手に入るとすら
思わない
のではないでしょうか。


▶︎絶対悲観主義とは何か?

「絶対悲観主義」とは

「自分の思い通りに
 うまくいくことなんて、
 この世の中にはひとつもない」

という前提で取り組む仕事哲学です。


絶対悲観主義というのは、
著者が行き着いた仕事に対する
「構え」なのです。


「構え」とは
野球とかスポーツで言うところの
フォームのことです。


著者の仕事観は、 

自分以外の
誰かのためにすること」が仕事で
「自分のためにすること」が趣味。


つまり、
仕事には相手がいる話なので、
こちらの思い通りに
なるわけではない。


そもそも
うまくいくかどうかは、
やってみなければわからない。


であるならば

「絶対に自分の思いどおりには
 ならないぞ」


「世の中はそんなにうまくはいかない」

「いいことなんてひとつもない」

という感じで、事前に構えておいて

「でもちょっとやってみるか」

で仕事に取り組んでみる。

こういうスタイルなんです。


要は、過度に期待して
メンタルをやられないように
しておく準備です。


なるほど。

確かにネガティブだけど
「やってみるか」
で行動しているので
アクティブではありますね。


私はここで、
本書とは真逆の
今は亡きアントニオ猪木さん
有名なあのセリフがよぎりました。


当時テレビ朝日アナウンサーの
佐々木正洋アナが

「もし負けるということがあると、
 これは勝負の時の運という言葉で
 済まないことになりますが?」

の質問に猪木さんは

「出る前に負ける事
 考えるバカいるかよ」

と、佐々木アナを
強烈ビンタしたシーンです。



「出る前に負けること
  考えるバカいるかよ!」



このセリフはカッコいいですね!
でもよく考えてみると

このセリフは猪木さんのような
アスリートが言うから
カッコいいのです。



開店前のパチンコ屋の行列に並ぶ
普通のオッサン
インタビューしたとします。

「もし負けるということがあると、
 これは勝負の時の運という言葉で
 済まないことになりますが?」



出る前に負ける事
 考えるバカいるかよ!




どうですか?
あまりカッコ良くありませんよね。


私たちはなんとなくですが
こと仕事に対しては

「ポジティブに構えなくてはいけない」

と、バイアスがかかっている
のかもしれません。




著者は猪木さんのような
アスリート的な心構えを
筋トレ」としたときに

絶対悲観主義とは
ストレッチ」であると
喩えています。


絶対悲観主義者のポジションを
2つの軸で表すと

ひとつの軸が
「事前」「事後」

もうひとつの軸は、
「うまくいく」
「うまくいかない」


これを組み合わせると、
4つのパターンができます。

①は事前に「うまくいく」
と思っていて、
事後やってみたところ
実際にうまくいった。

②は事前には
「うまくいかないだろう」
と思っていて、
事後やってみたらうまくいった。


③は事前に「うまくいく」
と思っていて、
事後やってみたら
うまくいかなかった。


④は事前に「うまくいかない」
と思っていて、
事後やってみたら
やっぱりうまくいかなかった。

絶対悲観主義が追求するのは
この②のパターンなのです。


「上手くいかないだろう」
と事前に悲観的に予測していると、
上手くいったときはすごく嬉しい。


期待値が低い分
①のパターンのように
事前にうまくいくと思っていて
やってみたら本当にうまくいった
よりも幸福度が高いのです。


最悪なのが③のパターンです。
事前にうまくいくと思っていたけれど、
やってみたらうまくいかなかった
これはつらい。


むしろ
事前にうまくいかないと思っていて、
やっぱりうまくいかなかった
④のパターンの方がまだマシです。



なるほど。。。


このように整理してみると
割と合理的な発想ですよね。




▶︎絶対悲観主義の6つのメリット


❶実行が簡単です。


事前期待のツマミを
思いきり悲観方向に
回しておくだけでOK。

そうすれば、
もしうまくいったら
ものすごく嬉しい!

失敗しても心安らかに
結果を受け止められます。


❷仕事への速度が上がる


大事な仕事ほど
「うまくやらなくては」
と、つい構えてしまい
後回しにしてしまうのが
人間の性ではないでしょうか?


「どうせうまくいかないだろう」
と思っていれば、
気楽にとりかかることができますね。



❸逆説的に悲観から楽観が生まれる


絶対悲観主義は
リスク耐性が高くなります。

失敗するリスクに対して
オープンに構えることができます。


能力に自信のある人は
往々にしてプライドが高いですが
余計なプライドは
仕事の邪魔になります。

傷つくのが怖くて
身動きがとれなくなるし

失敗を避けようと
緻密な計画を立てたものの
計画通り進まずに
イライラしてしまうこともあります。



❹失敗に強くなれる


絶対悲観主義者にとって、
失敗は常に想定内であります。

「どうせ失敗するだろう」

という前提だからこそ
失敗しても前に進めます。

挫折とも無縁なので
レジリエンス(回復する力)
も不要なのです。

※参考までに
レジリエンスのイメージです。

画像:https://careercompass.doda-x.jp/article/27/



また、上手くいかなくても
淡々と続けることができます。

よって、
GRIT(やり抜く力)も無用です。


※参考までにグリットの資料です。

画像:https://hrnote.jp/contents/b-contents-3631/




❺相手の立場で物事を考えられる


絶対悲観主義だと
相手がこちらの都合に
合わせてくれたり、

気分を忖度してくれるなど
絶対にないと思えるのです。

つまり自然と顧客思考になるのです。


❻本当の自信がつく

著者いわく、
絶対悲観主義の構えを
10年ぐらい続けると

期待せず上手く行くことも
あることはある。

その際には相手から好意的な
フィードバックももらえて、
それで自信がついてくるそうです。


「あれもできます」
「これできます」
と自分からアピールしてる内は
本当の自信ではないそうです。


他人から評価されて
はじめて本当の自信が
生まれるのですね。



▶︎なぜ絶対悲観主義が必要なのか?


それは過去の成功体験に
縛られないため
なんです。


過去の成功体験に
縛られるのはとても苦しいです。

筆者の考える最強の問題解決は
「成功しないこと」なんです。


「成功したぞ!」と思わなければ

成功体験に
復讐されることもありません。

成功よりも
むしろ失敗に慣れておく。


本書のなかに
前漢の司馬遷がまとめた
歴史書『史記』の一節

「禍福は糾(あざな)える縄の如し」
が紹介されてます。

幸福と不幸は、
より合わせた縄のように
交互にやってくる

良いことと悪いことは
複雑にからみあっていて、
交互に起こるもの

という意味です。

禍福(かふく)とは
「災いと幸い」
「不幸と幸福」
「不運と幸運」
という意味を持ちます。


ポイントは
「禍福」であって
「福禍」ではないこと

つまり
マイナスが先ということです。


マイナス先行の人生ならば
大体のことが前より良く思えるのです。




▶︎アスリート界にも絶対悲観主義


前述しましたが
絶対悲観主義とは仕事の構えであり
スポーツに例えるとフォームです。


一本足打法の王貞治さん
振り子打法のイチローさん
神主打法の落合博満さん

野球界には
一風変わったフォームで構える
大打者も多いですね。


それに比べると
元広島カープの前田智則さんの
バッティングフォームは
シンプルで美しいです。


出典:ファンが選んだ!「平成で最もカッコいいバッティングフォームは?」

前田さんが
自然体で構える姿からは
一分の隙も無く


いかにも打ちそうな気配が
漂っているのです。


落合博満さんいわく
「真似していいのは前田だけ」
と言うのも頷けます。



そんな前田智則さんに関係して
本書で素敵なエピソードが
紹介されてました。


著者のご友人で
元プロ野球選手の高森さん
前田智徳さんと 
自主トレを一緒にしたときの話です。


前田さんは
「お前、試合の第1打席に
 何を考えている?」

と、高森さんに質問しました。


高森さんは
「第1打席なので
 狙い球を絞っていきます」
と答えると、

前田さんは
「だからお前は駄目なんだ」
と言いました。

「ピッチャーの体力が一番ある時に
 打とうなんていう考えは甘い。
 第1打席はフォアボール狙いに
 決まってるだろう」

あの孤高の天才バッターと言われた
前田さんも第一打席は
「フォアボール狙い」


これはまさに
絶対悲観主義ではないですか!



私は元広島カープの前田智則さんの
このエピソードを読み終えて


絶対悲観主義の反対はなんだろうな?
と考えてみたのです。


一般的には、
「悲観主義」の反対は
「楽観主義」ですよね。


しかし、本書を読むと
絶対悲観主義とは一周回って
楽観主義であることに気付かされます。


ということは…


「絶対悲観主義」の反対は
「完璧主義」なのでは
ないだろうか?


と考えてみました。


と思った理由は

現役時代の若かり頃の
前田さんにあります。


前田さんは
相手投手の決め球を打ち返す
ことを理想とするバッター
と記憶してます。


ホームランを打っても、
首をひねりながら
ぶ然とした表情を
浮かべている選手でした。

声援にもニコリともせず、
愛想の欠片もない。


常に理想の打撃
理想の打球を追い求める
求道者だったのです。


前田さんは、
あるインタビューで
理想の打球について尋ねられると

前田さんは考え込みながら
「ファールならあります」
と答えてました笑笑



私にとって若い時の前田さんは
完璧主義者のイメージだったのです。


しかし、プロ5年目の95年。
そんな前田さんに試練が訪れます。


試合の走塁中に右アキレス腱を
断裂してしまったのです。



前田さんは怪我の後に
右足になるべく負担がかからない
バッティングフォームを
模索してました。



ですが、残念ながら
理想のスイングからは
遠ざかっていった
そうです。


本当に人生とは
うまくいかないことばかり。
不本意の連続ですよね。


しかし
ここからが前田さんの
凄いところです。


翌96年に復帰すると
それでも打率は3割台をマークします。


01年に今度は
左足のアキレス腱を手術します。


それでも翌年には20本塁打で
打率.308の活躍で
カムバック賞を獲得しました。


生涯でゴールデングラブ賞と
ベストナインを
それぞれ4度も獲得してます。


07年には、
ついに大打者の称号である
通算2000本安打を
達成するのです。


これは私の推測ですが


前田智則さんが
絶対悲観主義に至ったのは

大怪我の後に「完璧主義」を
やめたからではないか?


と考えてみました。


完璧主義。


世の中では
何事にも完璧を求める姿勢は、
ポジティブな特徴として
とらえられることが多いです。

ですが実際には、
自分自身のみならず、
周囲にも大きな負の影響を
もたらすこともあります。

例えば、

●行動を起こす前に悩みすぎる
●失敗を避けるために挑戦も避ける
●ミスや失敗をいつまでも引きずる
●自分の高い基準を周囲に押しつける


すなわち、
細かい点にこだわり過ぎて、
融通がきかない人と思われがち。


そもそも仕事の世界において
「完璧」というのは
自分の価値判断によるものです。

必ずしも客観的に正しいという
視点でのこだわりでは
ないこともあります。

また組織で仕事をしていれば
全体最適を考えるべきが、

そんな事には関係なく、
自分の想いにのみ
こだわり過ぎることもあります。



この状態からの脱却には
絶対悲観主義が良さそうです。

もしも、
あなたが完璧主義になりかけていたら…


過去の失敗や他人の評価を
過度に恐れるようになっていたら…


「自分は大した人間じゃない」 

と、開き直ることで、
他人と比べたところで仕方ない
と気付くことができるでしょう。


これで他人への嫉妬も起きません。



▶︎絶対悲観主義の注意ポイント


絶対悲観主義は
仕事に対して気楽に向き合えて

失敗が気にならなくなり、
リスク耐性がつきます。

たまに上手くいったときは
喜びがブーストします。


やり方もカンタンです。

心のツマミを思いっきり
悲観の方向に回すだけ

事前期待を思いっきりマイナスに
全フリするだけです。


このように
誰でもカンタンに実践できますが

注意点がございました。

ただし、絶対悲観主義は仕事への構えをラクにするため(だけ)のものであって、仕事の成果や成功を約束するものではありません。

本書より


うん、確かに。
そりゃそうだ。



野球でもフォームが綺麗だから
ホームラン打てたり
三振取れるわけではない。


仕事で結果を出すためには、自分の土俵をここと定め、目の前のお客に誠実に向き合い、自らの才能と能力に磨きをかけていくしかありません。

本書より


ごもっともです。

ぐぅの音も出ません。

粛々と目の前の仕事に取り組みます。



以上、絶対悲観主義についてでした。
ご興味ありましたら
本書を読んでみてください。


最後までお読みいただき
ありがとうございました。

感想はスキとコメントで
教えていただけると嬉しいです。

いつもtwitter等でシェアしてくれる方へ
感謝しております。


記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution