見出し画像

【考察日記】大人になるとは『妥協』や『極端』ではなく『中庸』を覚えること

私たちは子どもの頃から
理想を持って生きてきました。


しかし、
現実はそう簡単には
思い通りになりません。


社会に出て働くようになると
自分の意見や価値観が
他人とぶつかったり

自分の能力や環境に
限界を感じたりすることがあります。



そんなとき私たちは
どうすればいいのでしょうか?


こんにちは

読書セラピストのタルイです。


今回は『人生の選択』について
書いてみます。


一つ目の選択肢
自分の夢や理想を捨てて
現実に合わせて生きることです。

私たちはこれを『妥協』と呼びます。

妥協することで得られるものは
安定平穏かもしれません

ですが
それだけでは

心から満足できる人生とは言えません。




もう一つの選択肢は、
自分の夢や理想を貫いて
現実に抗って生きることです。

これは『極端』と呼ばれるものです。


極端な生き方で得られるものは
自己実現や充実感かもしれませんが

これもやはり
それだけでは


安心や幸福とは言えません。



ここまでを読むと
暗い未来しか想像出来ないかも
知れませんが


ご安心ください。



私はここで
『妥協』でも『極端』でもない
第三の選択肢を提唱します。

それは『中庸』です。


ここで断定的に言い切ると

中庸を学ぶことで

私たちは自分自身や
他者や社会との調和を図り


幸せな生き方を
目指すことができます。


ここからは
歴史上で中庸を提唱した
二人の偉人孔子アリストテレス


彼らの2つの中庸
ご紹介したいと思います。


◆孔子は「中庸が目指すべき最高」とした

「中庸の徳たるや、それ至れるかな」

孔子は、中国の古代の先生でした。

孔子は

人間がどうやったら良い人になれるか?
どうやったら正しい道を歩めるか?


ということを考えました。


孔子は

ここから先は

5,413字 / 8画像
この記事のみ ¥ 100
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

記事がお役に立てたら100円サポート願います。 noteで頂いたサポートとAmazonアフィリエイトは児童養護施設を退所する子どもたちの就労支援団体ブリジッフォースマイルさんに毎月寄付させていただきます。https://www.b4s.jp/action/contribution