見出し画像

環境にやさしい キッチンスポンジ

こんにちは!
和歌山食と暮らしプロジェクトの なゆ(♀)です。
このプロジェクトでは、和歌山に住むみなさんと一緒に
「食」を中心としたさまざまな出来事をもとに
「暮らし」を考えるヒントを共有していく…
そんな取り組みをしています!

みなさん、キッチンでは、どんなスポンジを使っていますか?
我が家ではこんなスポンジを使っていますが…

我が家では、普通のポリエステル・ポリウレタンでできたスポンジを使っています

このタイプのスポンジ…
ポリウレタンやポリエステル、ナイロンでできており、
泡立ちも水切れもよく、よごれもよく取れるのでいいのですが…
実は、プラスチックのかたまりなんです。
ちぎれたカスやほつれた繊維は、下水へ流れますが、細かいものは処理場でとり切れず、そのまま海に流れてしまいます。
 
また、メラミンスポンジ、切って使うこともあると思いますが…
そんなときに出てくる削りカスも、そのまま流れてしまうそうです。
水道へ流さないように気を付けたいですね。

そんな事を知った時、和歌山食と暮らしプロジェクトでは何度もお世話になっている
阪口理紗先生に、環境にやさしいスポンジを教えていただきました。

阪口先生の教室では、味噌作りをしたり…

余り物deおいしく簡単料理!のレシピも考えてくださいました。

阪口理紗先生の教室では、環境にやさしいスポンジの販売もされており、
早速使ってみることにしました。

キッチンスポンジと給水ふきん

キッチンスポンジ

キッチンの食器洗いやレンジ回りの拭き掃除に適しています

水切りマット

台拭き・水切りマット・調理道具のすべり止めなどに使えます

キッチンスポンジは、最初はすごく薄いですが、
水を含むと膨らみ、キッチンスポンジになります。

すぐに膨らみます

すぐに使いやすい大きさになります。

こんなに膨らみました

触り心地もなめらかで、やわらかく、持ちやすく
食器も洗いやすいです。

食器洗いもしやすいです

このスポンジ、素材はセルロース・コットンでできています。
木の端材から採れる繊維質=セルロースが主原料です。
土に埋めれば、微生物の力で100%生分解します。
 
また、セルロースは、親水性と言って水を好む性質があるので、
面白いほど水をグングン吸収します。
それで、キッチンの水回りアイテムに適しています。

水切りマットも、水分をすぐ吸収してくれます。

水切りマットにも適しています

これらの商品がある、エコンフォートハウスでは
「ひとりひとりの暮らしから、快適なサスティナブル社会をつくる」
ことを使命にしたブランドです。

植物生まれ、100%地球に還る
そんな商品を知って、学んで、選んで使う
少し、日々の暮らしや消費行動を見直して、行動を変えてみる
1人1人のそんな行動で、少しでも環境を守ることができたらと…

皆さんも天然素材のスポンジを見かけた時は、
手に取ってみてくださいね!

今回も最後までお読みいただき、ありがとうございます。


和歌山 食と暮らしプロジェクト

主催:一般財団法人和歌山環境保全公社
運営:NPO法人わかやま環境ネットワーク
NPO法人ホッピング

担当:藤井

和歌山食と暮らしプロジェクトの
LINE公式アカウントにて、
イベントの情報なども随時お届けしていきます。
お友だち登録 よろしくお願いします♪

@942lhkup 

サポートしていただけたら嬉しいです♪いただいたサポートは、プロジェクトの活動費として社会に還元していきます!