見出し画像

これでわかる!ベジタリアンの基礎

環境問題や動物福祉に関心が集まる中で
改善策としてベジタリアンが注目されています。

しかし、ベジタリアンと聞いてもどのような人のことを指すのか
またはどのような食品を食べられるのかなどわからない点が
思い浮かびますね。

そこでビーガン検定1級を受講した私が
ベジタリアンの種類やライフスタイル、植物性食品を紹介します。

これを読めばベジタリアンについて知ることができ
自分のライフスタイルにあったベジタリアンライフを
見つける手助けになること間違いなしです!

ベジタリアンとは?

ベジタリアンと聞くと語源は英語でvegetableでしょ?
と思われる方が多いかもしれません。
しかし、ベジタリアンの本当の語源はラテン語で
活き活きとした・生命に満ち溢れた』と言う意味を持つvegetusです。

現在では、英国ベジタリアン協会により
穀物、豆類、果実や野菜などを中心に摂り、一切の肉類、魚介類またその加工食品を取らない人』と定義されています。

そしてベジタリアンの中でも様々な種類があり
様々な種類がありますが今回は4つ紹介していきます。

ベジタリアンの種類

ビーガン
動物性食品を一切食べない人。
動物性食品とは、お肉や魚介類、卵、乳製品など
動物から作られてる食品のことを指します。

そのため主に野菜、果実、穀物、海藻類、豆類などの
植物性食品を食べて生活。
他にもはちみつやゼラチンも食べません。

ラクト・オボ・ベジタリアン/ラクト・ベジタリアン/オボ・ベジタリアン

ラクトは乳、オボは卵の意味を持ちます。
ラクト・ベジタリアンは『乳製品以外の動物性食品を食べない人』
オボ・ベジタリアンは『卵以外の動物性食品を食べない人』
ラクト・オボ・ベジタリアンは『乳製品と卵以外の動物性食品を食べない人』
と種類が分かれます。

乳製品や卵は食べますが、それ以外の面ではビーガンと変わりません。

ペスコ・ベジタリアン

乳製品、卵、魚介類以外の動物性食品を食べない人のことを意味する。
一般的にはベジタリアンには分類されません。

■ポーヨー・ベジタリアン

乳製品、卵、魚介類、鶏肉以外の動物性食品を食べない人のことを意味する。
一般的にはベジタリアンには分類されません。

様々なライフスタイル

ベジタリアンの中でも個人の価値観によってライフスタイルが様々です。
今回はベジタリアン料理を食べる頻度でわけて紹介します。

■毎食ベジタリアン料理を食べる

厳格にベジタリアンの生活をしている方は毎食ベジタリアン料理を食べています。
また、衣類や化粧品を購入する際には
動物性由来の素材が使われていないか、
動物実験をしていないかなどを確認する方もいます。

■場面や日によってベジタリアン料理を食べる

ベジタリアンと聞くと絶対に動物性食品を食べないとイメージがありますが、
それは個人の価値観などによって異なります。
お祝い事の時はお肉を食べる人、友達といる時はお肉を食べる人など様々な
スタイルがあります。
このようなスタイルでよく耳にするのが
パートタイムベジタリアンとフレキシタリアンです。

・パートータイムベジタリアン
毎食ベジタリアン料理を食べるのではなく、週に何回かベジタリアン料理を食べる習慣を作ることです。

ミートフリー・マンデーやベジタリアン・サースデーなどがあります。
日本ではベジタリアンを広める活動としてミートフリーマンデーが
多くの人の間で認知されるようになりました。

・フレキシタリアン

場面に応じてベジタリアン料理を食べたり、動物性食品を食べたりする
食事法のことです。


パートタイムベジタリアンとフレキシタリアンは、ハードルが低いので
ベジタリアンになりたいけど毎食は厳しいという方にオススメです。


では実際始めるにはどこから手を出せば良いのか?と思う方に
おすすめの植物性食品を3つ紹介します。

植物性食品の商品

植物生まれのプッチンプリン(江崎グリコ)

卵と牛乳などの動物性食材を使わず植物性食材を使ったプリン。
卵や牛乳が入っているプリンと変わらず美味しく、後味が軽く感じます。
癖がない商品なのでベジタリアン初心者にオススメです。

引用先:江崎グリコホームページ
https://www.glico.com/jp/product/yogurt_pudding/pucchinpudding/38393/

■グリーンバーガー テリヤキ (モスバーガー)

大手ハンバーガーショップであるモスバーガーから植物性食品のみで作られた
ハンバーガーが登場しました。
パンは緑色でモチっとした柔らかいタイプで中の具ととてもマッチします。
テリヤキソースも本当に植物性食品だけで作っているのか?!
と思うほど美味しいです。
健康にそして環境に良しのハンバーガーと言えます。

引用先:モスバーガーホームページ
https://www.mos.jp/cp/greenburger/

■ダイズラボ 大豆のお肉ミンチ 乾燥タイプ (マルコメ)

大豆ミートを一回試してみたけど癖があって口に合わなかった
という方にも初心者の方にもオススメです。
ミンチタイプの大豆ミートのため大豆特有の癖がない。
ミートパスタや麻婆豆腐、タコスのお肉の代わりに使うと
ヘルシーなのに美味しく仕上がるのでオススメです。

引用先:マルコメホームページ
https://www.marukome.co.jp/product/detail/daizu_010/

まとめ

現在では硬くベジタブルライフを送る人よりも楽しく自分に優しく送る人が増え
多様化していると感じています。
それほどベジタブルライフを自分の生活に取り入れる人が増えてきました。

このように自分の価値観や習慣、身体の調子に合わせたベジライフを
送ってみるのはいかがでしょうか?


最後まで読んでいただきありがとうございました。
勉強になったという方はいいねとフォローをよろしくお願いします。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

#SDGsへの向き合い方

14,638件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?