見出し画像

食の多様性とは?みんなが笑顔で食事を囲む方法

みなさんは、好き嫌いやアレルギーとは別に
控えている食材はありますか?

おそらく「YES」と答える人は少ないと思います。
しかし、世界には自分がもっている宗教や思想、価値観から
食事を制限してる人もいます。

今回は、食の多様性や
自分と異なる食事スタイルをもっている人と
ご飯を食べるときに知っておきたいことを紹介します。

食の多様性とは?

多様性とはどのような意味なのか調べてみました。

いろいろな種類や傾向のものがあること。変化に富むこと。「生物の—を保つ」

weblio辞典より

漢字の意味の通り、多くの種類があることを指すみたいです。

最近私たちが耳にする多様性は、「属性」や「思考」の多様性
を意味することがありますね。

性や働き方の多様性についてとりあげられることが多いですが、
食にも多様性があると思います。

私は、フレキタリアンです。
(フレキタリアンについてはこちらの記事に書かれています。
よかったら読んでみてください!)

簡単にいうと、フレキタリアンは
場所などによって動物性食品を食べたり、食べなかったりする人です。

これって食の多様性の一つと言えますよね。

では、なぜこのような食の選択をする人がいるのでしょうか?

なぜ食に多様性があるのか?

宗教

世の中にはさまざまな宗教が存在します。
そして、宗教ごと口にできない食べ物がありますね。

たとえば、ヒンドゥー教は牛・豚を食べない人が多いです。
牛は神聖な動物として崇拝されており、
豚は不浄な動物とされています。

このように宗教の背景によって食事を決めている人もいます。

ベジタリアン・ビーガン

ビーガンやベジタリアンの人は自分の価値観から
食の選択をする人が多いです。

ビーガンやベジタリアンを始めるきっかけは、
健康・環境問題・飢餓・動物福祉の観点からです。

私は、環境問題に興味があり
色々と調べていくうちに動物性食品を減らすことが
地球に優しい行動と思って今のスタイルを選択しました。

ご飯に行くときに気をつけること

宗教や価値観の違いはあっても、
食事を楽しみたいのはみんな同じだと思います。

みんなが楽しく食事ができるように、
動物性食品が食べられない人と外食するときに
気をつけるポイントを3つ紹介します。

何が食べられるか聞く

ベジタリアン・ビーガン・ヒンドゥー教など、
自分が持っている宗教・価値観によって食べられるものが異なります。

まず、何が食べられるのか聞きましょう!

「お肉は全て食べられないのか」
「魚は食べられるのか」
「乳製品や卵は食べられるのか」
を質問して、どのくらい動物性食品やお酒などを飲食できるか把握すると
お互いに安心してお店選びができると思います。

ビーガンレストランを探す

相手に何を食べられるのか聞くのを忘れた!
という方はビーガンレストランを探すといいでしょう。

ビーガンは、動物性食品をいっさい使わない料理なので
どの宗教・価値観を持っている方でも食べられます。

ビーガンレストランを探すときはVegewelがおすすめです。

ビーガンレストランはおしゃれなお店が多いので、
ぜひビーガンレストランに行ってみてください!

気をつかいすぎない

おそらく多くの人が食の制限をしていないと思います。
そのため、食べられるものが厳選している人と食事するとき
「自分だけ動物性食品を食べていいのかな?」
など色々気になると思います。

しかし、そのような心配はいりません!

なぜなら、ベジタリアンなどの人は
相手が何を食べようと気にしていない人が多いからです。

気をつかわれすぎると雰囲気が重たくなり
楽しく食事ができなかったと悲しむ人もいます。

適度の気づかいは大事ですが過剰にならないようにしましょう。

調理するときに気をつけたい食材

料理をふるまうときは、相手を尊重する意味も込めて
使う食材に気を配りましょう。

今回は、意外と知られていない
宗教や価値観によっては食べられない食材を3つ紹介します。

ゼラチン

お菓子を作るときによく使うゼラチンですが、実は動物性食品です。
ゼラチンは動物の皮や骨からコラーゲンを抽出して作られています。

パイナップルなどのタンパク質分解酵素を持つ果物をゼリーにするときに
果物を加熱をしてからゼラチンと混ぜるのは、ゼラチンのタンパク質が
分解され固まらなくなるからです。

ゼリーなどを作るときは、寒天を代わりに使いましょう!
寒天は、海藻からできているので問題なく食べられます。

みりん

煮ものや照り焼きなどに使われるみりんはお酒です。
ちなみに、みりんは英語でsweet sakeと言われます。

イスラム教やヒンドゥー教などの人は基本お酒を飲みません。
加熱によってアルコールが飛んでいたとしても
料理の中にお酒が使われていたら食べることができないです。

みりんやお酒を使わずに調理するようにしましょう。

はちみつ

ビーガン・ベジタリアンは、動物から搾取した食材を
食べることを控えています。

はちみつは、ハチが花のミツを集めて作られたものです。
そのため、動物から頂く食材となるのであまり好みません。

甘味を足したいときは、黒砂糖やてん菜糖を使いましょう。
上白糖は、製造過程で動物性食品を使います。
人によっては食べないようにしている人もいるので注意です。

まとめ

今回は、食の多様性や食事・調理に気をつけたいポイントを
紹介しました。

自分と違う価値観の人を前にすると、
少し違和感を感じることもありますよね。
この人とは合わないかもしれないと思うこともあると思います。

しかし、宗教や思想、価値観によって食べるものを規制するのは、
みなさんがこのファッションが好き! このアニメが好き!
などと同じことです。

食の多様性を知って、みんなで楽しく食卓を囲みましょう!


この記事が参加している募集

#多様性を考える

27,762件

#SDGsへの向き合い方

14,602件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?