見出し画像

GW企③ 博物館巡り#2 バンドー神戸 プラネ「MMX」

先日、見に行きたいと思っていたプラネタリウム番組を見に行くことができたので、感想等をまとめておきます。

バンドー神戸青少年科学館のプラネタリウム番組

MMXとは

開始前

最寄り駅に着いたら、何も考えていなかったのにicocaの残高が4円。ごめんなさい、しょうもなくて。

展示室は何度もいったことがあったので、今回はスルー。この春高校生になったのですが、200円で見せてもらうことができました。(次は学生証持っていくように気をつけます)

しばらく待って、開場。入る直前ぐらいから横で弁当の販売をしてました。こんなのやってるんだ…
入るときにアンケート(任意)を配っていたので、しっかりと受け取っておきました。開館40周年記念番組ということで、科学館のほうもかなり力を入れているようでした。
入ってから周りを見回してみると、初心者らしき人が多数。番組自体が目当てではなさそうな感じでした。

そんなこんなで、投影がスタート。ここのプラネタリウムは何年か前に新しくなってから2回ぐらい来ていたのですが、やっぱり星がきれいでした。星の輪郭がくっきりしていて、なんとまたたきまで再現されていました。すごい…

あと、星座解説の方で少し驚いたのは「春の大三角を先に探す」ということ。某科学館では、あのフライパンを先に見つけるんですけどね…。まあでも確かに、日が沈んですぐの時間帯に実際に探すなら、大三角からかもしれないですね。

本題

しばらくの星座解説ののち、本題の番組へ。みた感想はというと、控えめに言っておもしろかったです!!
いやあ、おもしろかったですね。もちろんinterestingな方で。ドキュメンタリーチックな感じで描きつつ、計画を詳しく説明しているのが良かったです。

具体的には、最初に失敗例を並べているからこそこの計画の難しさや、関わっている人の思いが伝わってきたのかなあと思います。実際みていて、これが本当に成功するのかなあと思いました。でもこれが成功すれば、きっとたくさんの人に夢を与えられると思うので、成功するよう祈りたいと思います。

さらに、これはプロジェクトそのものの話なのですが、さまざまな課題に対する対応が面白くて、なるほどなあとなりました。
これから見るという方、それからこの記事をみて見に行きたくなった方は、フォボス周回軌道への投入方法が特におもしろかったので、そこに注目するとより楽しめるかと思います。

あまりネタバレがないように、ここまでにしておきたいと思います。

みた人を応援する気にさせる、本当にいい番組でした。関係者の皆さん、素敵な番組をありがとうございました。
皆さんもぜひ見に行ってみてくださいね。(GW最終日しか残ってないですが…)

バンドー神戸青少年科学館では、毎年プラネタリウム番組を作っているようなので、来年も楽しみに待ちたいと思います。

この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

51,809件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?