見出し画像

週末限定の朝活を初めた理由 導入するためのルール作りについて

実は、朝が苦手です。

平日はリモート作業なので、時間ギリギリまで寝ている生活。
ですが、土曜日だけ限定的に朝活を取り入れてみた。

最初は眠いし無理だと思ったが、自分の心をうまく起き上がらせて
この記事を書けている。

今日も記事を見つけていただき、ありがとうございます。

去年の6月から続けているnote投稿。
8月から初めてtwitter。
仮想通貨への投資やブログの申し込み。

ですが、たくさんのことに手を出すと

やる時間が捻出できない問題は発生します。

テレビを見ない・ゲームをしない等無駄なことを捨てていますが
読書や、voicy・amazonオーディブルを聞いたりする時間を作ったりすると、時間が足りないという状況が発生。

どうしてもブログにかける時間が取れないことが一番のネックになっています。(現在工事中)

今日は、こんな生活を打破するために始めた週末限定の朝活についてお話ししようと思います。

朝活に向けての準備

みなさんは朝は苦手ですか?

自分は大の苦手です。

特に寒いこの時期は、布団から出るまでが一苦労。

意志も弱いので、どうすればよいかと考えてたときに

仕組みを作ろうということで、以下の3つをやって

勝手に起きれるようにしてみました。

(まだ完全ではないです)

お酒を飲まない(華金だけど)

華金と言う言葉を理由に、どうしても週末はお酒を飲みたくなりますが

まずこれを辞めました。

その代わり、土曜日の朝限定的にしているので土曜日の夜は飲むというルールにしています。

翌日の朝に起きると決めると、お酒を飲むと起きられない不安があったのでこのようにしています。

少しの量ならいいのですが、一杯だけで終わる自信がないという
ネガティブな理由ですww


21時~22時には寝る(睡眠の確保)

夜更かしもしてしまいがちだし、0時近くに寝て
7時に起きる生活のルーティーンですが、単純な発想として

早く寝れば、その分早く起きれるのではないか?

根拠はないですが、寝る時間を通常よりも2時間早い10時に設定
(疲れの度合いによっては9時に寝てしまいます。)

そうすると、朝5時起きでも7時間の睡眠は確保しているので
早起き=寝不足という状態にはなりません。

ただし、自分の調子を見て判断するようにしているので、疲れてだるいなとおもったら無理せず朝活は中止するようにしています。

ベストコンディションであることが前提です。

起きる時間にエアコンを起動する設定をする。
(目覚まし代わり)

これは今の時期だけ限定ですが

目覚まし=エアコンの起動 にするようにしています。

これは単純にベットから出れるような状況に気持ちを持っていくための方法。

寒くてベットから出れないのであれば、朝寒い状態をエアコンのタイマーで調節すれば、ベットから出れるのでは?

単純な発想でしたが、これがうまくハマりました。

あくまで、土曜日限定とする。(ハードルを低めに設定)

こんな感じの対策をやっているのですが

注意していることは

土曜日限定としていることです。

ダイエットや、他の習慣と同じですが

いきなり100%(毎日)を目指さないようにしています。

なので、毎日やるのではなくあえて週の一日限定。

自分は土曜日です。

将来的には、これを徐々に日曜日とか、週の真ん中の水曜日とかにできればなと考えています。

習慣とはいきなり変えることはできないので、徐々に徐々にがポイントです。そして無理なく続けるくらいを最初に設定して長期的に続けることです。

まとめ

朝活についてお話ししてみました。

note・twitter等の活動は本当に仕事量が増えるので大変です。

しかし、上手くいかないことも楽しさとしてやれているので、日々充実できています。

この記事を予約投稿して、今日は少しだけお酒を飲もうと思います。

朝に強烈な苦手意識がない人は、導入しても良いと思っています。
意外と邪魔されない時間=朝かもしれないです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ふぉあぐら




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,034件

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。