見出し画像

7年前の一目惚れが生み出す物語 馬も人間も同じで、見えない才能を持っている

昨日は、午後から疲れが出て

遅めの昼寝をしていたのですが

昼寝から起きてyoutubeをみていたら

競馬のヴィクトリアマイルの結果が出ていた。


まさか、デビューから応援していた馬が強い内容で勝つとは・・・・

そして、7年前の一目惚れが

今に通じていると考えると、胸が熱くなった。


今日も記事を見つけていただき、ありがとうございます。

普段は競馬をやる人間ではありませんが、

一頭だけ追いかけている馬がいます。


白毛の牝馬 ソダシ

ですが、自分は彼女のファンというわけではなく

ソダシのお母さんのファンでした

なので、このレースは

一目惚れをした白毛馬の子供という視点で

一般の人とは違う感情で味わっております。


今日は、7年前の一目惚れから壮大なドラマをみているという話と

能力はいつどこで引き出されるかはわからないということについてお話しします。

昔の記事でも同じようなことを話していますので、下に過去記事を載せておきます。

競馬はギャンブルではなく、何年も続く血の物語

ちなみにですが

一切馬券は買いません。

買えばよかったと思われますが

金をかけると変な感情になるので、やりません。

純粋に、馬のかっこよさとか騎手の物語とかロマンに魅了されている感じです。
そして全馬無事にゴールすることを優先に考えています。

それを教えてもらったのも、一目惚れをした白毛馬のおかげでもあります。


ですが、自分の例は非常に稀なケースだと思っています。


7年前に、中山競馬場に行き

必死にスマホのカメラに写真を納めていたのも非常に懐かし思い出になりました。

昨日の結果を再度確認すると・・・・

その7年後、一目惚れした白毛の子供がグレードの高いレースを快勝してしまう化物を生んだのかと思うと本当に恐ろしい時代になりました。

競走馬としての能力は普通でしたが、子供に能力を受け継がせるということに関しては一流だったというのを初子のソダシで証明してしまったのです。

これは、引退して繁殖に上がったからこそ見つかった才能です。

人だって才能がある、それをみつけていないだけ

自分が7年前に好きになったブチコという馬ですが

そこそこ強かったものの、気性の問題があったため

グレードの高いレースを勝つまでにはいきませんでしたが

秘めた能力を、子供に受け継いだ結果

とんでもない名馬を生みます。

自身の能力という競走馬としての才能は引き出せなかったけど、能力を引き継くことに関しては一流ということが証明されたわけです。

人間としても同じようなことが言えます。

・仕事ができない
・勉強ができない

人間、成長すると色々なことで比べらてしまいますが

あなたの可能性は本当にそれだけなのでしょうか?

野球では、名選手=名監督という人もいますが、逆に選手としてはそうでもなかったのに、監督になると能力が生かされる人もいますよね。

競馬で言えば、名馬=名馬を生み出せる父・母 とは限りません。

人間も同じです。

勉強ができなくても、仕事ができなくても、別の才能を開花させている人はたくさんいます。

・勉強ができないけど、教えるのは上手な人
・営業では全然成果がでないけど、管理職には向いている
・会社員として全然できなかったけど、フリーランスで成功している人

今がダメでも、新しいことにやることで才能を見つけることができます。
ダメだった人が一瞬にしてダメじゃなくなります。

「自分にはそんな才能なんてない」と思わずにいれば

自分が一目惚れをした白毛馬のように

「実は凄い能力が彼女にはあった!!」と

言わしめる日が必ず来ます。

最後に

今日は完全に自分の話になってしまいました。

今でも、この動画を見ると、とんでもない怪物を生んだんだなという感情が襲ってきます。


お母さんになり結果が出たことで、いままでの評価が180度変わる。
競走馬としては結果がでなかったけど、自身の能力を子供に引き継ぐ能力でとてつもない才能があると証明したのが、7年前に一目惚れをした白毛馬でソダシのお母さんブチコです。
こんな物語を体験してしまうと、あのとき好きになって本当によかったと再び感じてしまう。

7年前に一目惚れをした白毛馬は、名馬を生んだことで本物の名牝になった。

人間も埋もれている能力が確実にあると信じてそれを見つけてみよう。
馬だって、本当の能力は別にあるということを証明することだってあるんだから。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ふぉあぐら




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

サポートいただき、有難うございます。サポート以外でもスキやフォローいただけると、今後のnote活動の励みになります。