見出し画像

仕事を取りに行く姿勢

 身も蓋もない話だが、フリーランスで一番やりたくない事と言ったら、営業だと思う。仕事を取りに行くのがとにかく怠いし、リターンが少ないし、とにかくやりたくない事だと思う。一方で、それがフリーランスなのでは?と言われればそれまでなのだが、結局フリーランスだろうが正社員だろうが、労働をしたいのかと言ったら違う話になってくるだろう。

 とはいえ、正社員だって会社に仕事が無くなれば倒産するし、首になるので、それを誰かがやってくれているだけで、それをフリーランスは自分でやるかどうかというだけの話だ。だから営業経験は持っていた方がいいとはよく言われる。黙って仕事が入ってくるなら、それは本当に仕事を振ってくれる良い人と出会えているか、運がいいかだと思う。大体の人は自分で大なり小なり動いている人だと思う。

 お金が無いからやる気が無いのか、やる気が無いからお金がないのか。あるいはその両方かもしれない。

 芸術系の仕事は特に転がっている仕事はそう多くはないし、あっても大体誰かが請け負ってしまうものだ。これはどの仕事でもそうなのだが、フリーランスになって思う事は、やはり仕事を継続できている人ってネットだろうが訪問だろうが、仕事を自分で取りに行くのがフリーランスとして続いている人だと思う。

 こうしてnoteを書いたりブログを書くようなライターは、セミナーには参加をしても、案件を取りに行くとなると全然動いていない人って結構多いのではないだろうか?

 最近思う事があって、youtubeを見ているとやたらと絵を売りにしている人が表示されるので見てしまうのだが、その人のやり口は正直嫌いである。盗作をした事で結局名を売った人なので、評判の悪い所では悪い。

 しかし、そこを除くと、自分の活動をちゃんと動画なり何なりでちゃんと見せているし、作品を売る為の努力をちゃんと行っている。プロモーションとカタカナで固い雰囲気で語らずとも、作品をちゃんと見せる事って芸術家の基本中の基本ではないだろうか?

 ゼミの時代を思い出したのだが、ゼミではよく展示会をやらされていて、当時は自分で作りたい作品を作りたい!という気持ちしか私の心には無かった。それは当然な訳で、私は作品を作る為に時間を作りたいし、暇があれば曲を作っているような人だった。だが、それが間違いだと言う事は良くも悪くも在学中に気が付いた。作品を作る事は誰だって出来る。それが名作になるかどうかは別として、作る事だけは誰だって出来る。しかし、作る事は出来ても、作るだけで終わる人が滅茶苦茶多かった。

 そうなると、当たり前だが誰も見る訳がないし、興味を抱くわけがないのだ。ゼミで展示会をやらせていた意味というのは、作品を作るだけじゃなくて、どう見せてどう伝えるかを学べという意味だ。つまり、やらされているという感覚で居るうちは、絶対自分の作品なんて誰も見ないし興味を持とうとなんて思わない。何ならその展示会を先生がやらせるのではなく、生徒が自発的にどういう展示をするのか、どういう見せ方をするのかを切磋琢磨しながら作り上げるぐらいで初めてスタートの最低ラインに立つことが出来るのではないだろうか?と思って、当時はゼミの展示会を友達と一緒に作り上げる動きをしていた事を思い出す。

 では最近はどうだろうか?見せ方どうこう以前に、今の私はポートフォリオも不足しているし、営業努力も足りないではないだろうか?と思う。だからこそ、今ライターにせよ音楽にせよ、ポートフォリオを纏める準備を行っている。これがあるかどうかで全然違ってくるし、仕事を依頼したい人だってとてもじゃないが、仕事なんか依頼出来ないし、作品を買おうだなんて思って貰える訳がない。

 しかも、ここまで書いた事ってお金を掛けないと全く出来ない事かと言えば答えはノーで、機材を持っている私の立場としては無料で出来る事だ。知識すら無くても出来る事なのだから。

 その知識もなく無料で出来るような事ですらちゃんと出来ないのに、お金をもらって行う作業なんて更に出来ないじゃない?タダより高いものはないと言うけれど、タダで出来る事は可能な限りやっておいた方が間違いなく良いだろう。

 という事で、悩む暇があれば、ポートフォリオを作って営業をしましょうね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?