見出し画像

『ふだんづかいの倫理学』に関して、ブログを書こうと思ったんだけど無理でした

先日読み終えた『ふだんづかいの倫理学』という本に関して、そこで登場する「相互性」という言葉をテーマにブログを書こうと思ったんだけど、無理でした

いやー
わかんねーわ
なぜ倫理が倫理たりえているのかがわからんのよ

倫理を考える上での出発点は、相互性の原理、というものらしい
相互性の原理っていうのは、自分に適用されるルールは他人にも適用される、っていうことだ

たとえば、「俺は他人の物を盗んでもいいんだ!」と主張している人がいるとして、この主張を検討してみよう
これが道徳的であるなら、他のすべての人にも、同じことが言えなければならない
つまり、「他の人も、その他の人のものを盗んでもいい」ということになる
当然、その相手には自分も含まれるので、自分のものも盗まれてしまうことになる
それはまずい
そんな主張はできないだろう
だから、この主張は道徳的ではないのだ
…こういうことになる

これが俺の理解なんだけど
これ、ほんとにこうなるか…?

世間には、相互性の原理を理解できない人もいるんじゃないだろうか
確かに自分のものが盗まれるのは困るけど、それは自分が実力で守ればいい話だ
「自分のものは自分で守れるから、他人は他人で守れよ。まあ、俺はそれでも奪ってみせるけどね」っていうスタンスの人は全然いるんじゃないだろうか

だとしたら、相互性の原理について、全員の納得が得られるとは限らない
それを倫理全体の出発点にしちゃっていいんだろうか…?

本の流れとしては、この相互性の原理を前提として、「他人を傷つけてはいけない」とか、「分配は公平でなければならない」とか、「罪と罰はバランスが取れていなければならない」とかのルールを導いていくんだけど
相互性の部分で躓くと、その後の理論も納得できないことになる

うーん
この部分がわからないんだよな
倫理学の教科書を借りるか買うかしてみようかな


あんまり関係ないけど、この本も買ったから、またぼちぼち読んでいこうと思う
サンデルさんの話は好きなので楽しみ!

じゃまたね
読んでくれてありがとう


○告知
「HSPの体験を共有する会」、8月分のお知らせです。
ご自身のHSPの気質や体験について、3〜5人のグループに分かれてお話しいただくオンラインイベントです。
毎週土曜日20時から、参加費は500円です。
カメラ無しでもOKです。
ぜひご参加ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?