見出し画像

貯まる事業は50以上!? ポイントが市民活動のきっかけづくりに!【ひらかたポイント/大阪府枚方市】

大阪府枚方市での取り組みをご紹介します!

こんにちは!FLNの公共チーム、カレーが大好きな中西です。最近ダイエット中であまり食べられていないのでさみしい気持ちでいっぱいです。

さて、今日は“ひらかたポイント”を深掘りしていきます。

以前こちらの記事(「自治体は地域ポイントをどう活用しているの?」)でも書きましたが、大阪府枚方市で展開している地域ポイントが“ひらかたポイント”です。枚方市内450店以上のお店で貯めたり使ったりできるほか、自治体の事業やイベントなどの参加でポイントをもらうことができる事業です。たまる場所が多ければユーザーも増えるもので、現在では累計6万人以上の方が“ひらかたポイント”を使っています。

そんな“ひらかたポイント”がどのような取組みになっているのか、その誕生から深掘りしていきます!


1.“ひらかたポイント”誕生のきっかけ

枚方市では当初

  • 市民に市の事業へもっと参加してもらいたい

  • まちづくりへの関心を呼び起こしたい

  • 高齢者の方が外出するきっかけを作り健康寿命の延伸を支援したい

という課題意識があり、解決するための方法を模索されていました。そこで、それぞれの事業をつなぎ地域の中で活動するきっかけを作る仕組みとして枚方市ポイント制度を導入することになりました。

私たちは、当初からこのポイントを「市民をはじめ市民団体、事業者などを巻き込んであらゆる主体が連携・協力していくこと」を実現するための基盤になるものとして提案してきました。地域ポイントは、ただお得になるインセンティブとしての要素にとどまらず、その地域の中で暮らす方々にとって共有できる「新しい価値」としての要素も持ち合わせていると考えていたからです。この側面を地域の中で活かし、まちづくりの基盤となるような事業として採択されました。


2.こんな事業でも!ポイントがたまる事業の一部をご紹介します

“ひらかたポイント”は、誕生以来地域の中に根差して運営を続け一歩ずつまちの中に浸透して、現在では幅広い事業を支える仕組みとして多くの市民に利用されています。現在ポイントを発行している事業の一部をご紹介します!

健康:がん検診、特定健康診査の受診でポイントを発行!

※画像はイメージです

日頃の体の状態を知ることが健康維持の第一歩。そこで、枚方市では特定健康診査各種がん検診などを受診した市民を対象に300~1,000ポイントを発行しています。

ポイントを活用することで特定健康診査やがん検診に足を運ぶきっかけをつくり、かつ自身の健康状態を知ってもらうことで、健康維持のサポートと、将来的な医療費負担を抑えることにつなげています。

長寿:介護予防運動やエクササイズ教室への参加でポイントを発行!

※画像はイメージです

長寿を目指すといってもただ長生きするのではなく元気に過ごしたいですよね。「健康寿命」という言葉の通り日常生活を生き生きと過ごせるような体づくりを支援するべく、枚方市では介護予防教室エクササイズ教室を開催、参加者へ100ポイントを発行しています。

より多くの方が参加することで体の健康につなげるだけでなく、たまったポイントでお買い物やお食事に出かけて心も豊かにできる――そんな一石二鳥な取組みになっています。

子育て:妊娠届け出や禁煙支援にポイントを発行!

※画像はイメージです

妊娠・出産・子育てといったライフイベントにも、行政の支援がいろいろあります。枚方市では妊娠の届け出をした方に2,000ポイント、またお子さんの誕生に当たって禁煙支援事業に参加して成功した方に1,000ポイント発行するなど、“ひらかたポイント”を使っての補助を行っています。

枚方市で子育てを行うみなさんへの支援の一環として“ひらかたポイント”が活用されています。


3.地域の課題に合わせて柔軟に活用されています!

今回の枚方市では

  • 医療費増加による自治体の財政圧迫を防ぐために健康増進事業の促進に

  • 健康寿命を延ばす取組みでご高齢の方々の元気と健康を今後の地域の活力源にできるきっかけに

  • 地域の中での子育てを応援し支援する仕組みに

それぞれ“ひらかたポイント”を活用しています。枚方市の事業を束ねて、市の抱えていた課題を解決するきっかけを作る仕組みとして活躍していますが、こういった幅広さと柔軟さが地域ポイントの強みであり、枚方市に根付くことができている要因なのかなと感じています。



私たちが目指す“ひらかたポイント”のこれから

ここまで“ひらかたポイント”の使い道を紹介してきましたが、毎年度市のポイントがもらえる事業は増え続けています。

”ひらかたポイント”がより多くの市民の方に活用される機会を作ることで、「市民自身の身体的な健康促進」はもちろん、“ひらかたポイント”をきっかけとした「コミュニケーションの創発」や「地域への貢献度合いの可視化」を実現し、市民や事業者などの枚方市内での活動を促進していきたいと思っています。これからも“ひらかたポイント”が多様性の高い事業となるように取り組んでいきます!

次の記事ではこのポイントがどう使えるのか、それによって地域の中でどのような価値を循環させているのかをご紹介します! お楽しみに!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?