見出し画像

「成功の秘訣」は知らないけど、「失敗しない方法」は少し知った30年の経験 その①

お店の出店をしようとする人は必ず「思い」や「考え」や「企画」がありますよね…
多分3年や5年で終わりにしようとは思ってないように思います。

でも現実は…

飲食店を開業してからの生存率は、2年で50%、3年で30%、10年で10%と言われています。

5年で半分の店は考えたのにうまくいかなかった…
10年後には90%の店が考えたのにうまくいかなかった…
ってことになります。

オープンした日は大盛況!でも友人知人や近隣の方々が来て一周したあたりからお客様が来なくなることもよくあります。

「思い(企画)」無しで出店したのならしょうがないと思いますが…

「思い(企画)」がちゃんとあるのに上手くいかないのは?
・伝え方がが間違っているのか…
・思いが形になっていないか…
・そもそも思いが間違ってたのか?

何が間違っていたのか…

前の投稿と繋がっているのでお時間ある方はご覧ください
ここをクリックで前回の投稿

「成功の秘訣」はよくわかりませんでしたが、「失敗しない方法」は少し学んだ気がします。

ここからは、私の考える公式なので皆様に当てはまるかはわかりませんが、私なりにやってきた30年で学んだ事を書いていきます。

お客様は何かを購入する時に、値札を見ているようで見ていない事が多いと思います。
何となく値踏みして¥1,200かな?と思って値札を見たら¥1,000と書いてあったら「あっ!お買得」って感じますよね…
プラス¥200の価値があると思うのでしょう〜

でも、¥1,200かな?と思ったら値札に¥1,500って書いてあったら、多分買わない事が多い気がします。
¥300分価値がないと思うのでしょう〜

飲食店で言うと、「お会計お願いします」と言った時に、何となくお客様は「1人¥3,000かな〜?」って値踏みしてます。
3人だったので、思っていたのは¥9,000なのに「お会計¥8,000になります」と言われたら、「この店は安いね〜」と価値が高いと感じ、再来店動機にも繋がります。

価値とは…

「得る物」が分子で「払う物」が分母。

先程の飲食店に行った時の例で言うと…
分子が¥9,000、分母が¥8,000となります。
価値の答えは=1.125となります。
単位はポイント(p)とします。

1p=同等価値。
1p以上は価値が高いという事。
0.9p以下は価値が低いと判断します。

前回の投稿でも書きましたが、ここで求めた価値が低い事が問題ではなく、価値が低い事を知らない方が問題です。

お客様は沢山の支払をして来店して来ます。

「得る物」と「払う物」には価格価値だけではなく、潜在的な価値が潜んでいると思います。

「得る物」の中に基礎となる「商品」や「サービス」「ハード(店・空間)」が入っていて、それと区別する形で「感情価値」があります。

「払う物」の中に、実は「お金」だけではなく「体力」「精神力」などをが入っています。

体力=お客様はお店に来てくれるまで体力を払っています、駅などから近いとポイントは低く、遠いとポイントが高くなります。
精神力=お客様はお店の扉を開けてるまでに、
勇気を支払って入ってきます。
知らない新しい店は不安だからポイントが高いが有名な店(チェーン店など)は安心なのでポイントが低い。

お店の価値を上げる方法は?

分母のポイントを下げて、分子のポイントを上げる事により価値が上がります。
細かく分類された潜在的価値の一つ一つに自分の店に当てはまるポイント評価をしていくと、市場におけるポジション(ポテンシャル)が明確に見えてきます。

ポジションが見えたらそこがスタート地点、ゴール(目標?夢?)に向かうカリキュラムを書くことができます。
カリキュラムが決まれば明日から何をすればいいかが見えます。
ここは前回近い内容で投稿してますのでお時間ある方は是非…

価値を評価する詳細なポイント表は次の投稿で説明しますね。


飲食店事業をやってる大手企業は、多大な資金と人材を駆使して市場に店舗を送り込んできます。
お客様に「私の店はそことは別で考えて下さい」と言っても残念ながら通用しないのが競争社会…
同じ土俵で戦わなければいけないのが事実です。
「いやいや!大手の店とは違う土俵で戦ってるんだよ!」と言っても…

昔は大手企業の飲食店は大型の店やチェーン店が多かったと思いますが、最近は隠れ家や小型店舗など個人店のように差別化された店舗にも進出してきています。
決して「土俵か違う」とは言い切れなくなってきてると思います。

何度も言いますが、この公式は私が30年近く頭の中で考えて来た事ですので、これが全部皆様に当てはまるとは思っていません…w

文章を書いてきた人間ではないので、文字で説明するのは難しいですね…汗

私なりに精一杯伝えていきますので、暇な方はお付き合いください…笑

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,284件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?