見出し画像

バレたくない!


2023年4月17日(月)朝の6:00になりました。

次はだれが描き出す、画期的な自画像。

どうも、高倉大希です。




丸つけをしているときに、間違っていた回答をこっそり消して書き直す。

子どものころに、だれもがいちどはやったことがあるはずです。


このような行動の裏では「できていないことがバレたくない」という感情が動いてます。

それはもしかすると「バカにされたくない」なのかもしれませんし、「注目を集めたくない」なのかもしれません。


教室の前から見ていると、案外バレバレなのですが、彼らは必死になって隠します。


診療においては、「防御」の周波数合わせを行う患者は、すごくこちらの言っていることが伝わっているなぁみたいな、打てば響くような反応を感じることが多い。
尾久守侑(2022)「偽物論」金原出版


大人になっても、おなじです。

本当はよくわかっていないのに、わかっているかのようなリアクションをとってしまったり。

後輩に対して、知ったような顔をしながら、それらしいことを偉そうに語ってしまったり。


このような行動の裏では「できていないことがバレたくない」という感情が動いてます。


他者からの承認を求め、他者からの評価ばかり気にしていると、最終的には他者の人生を生きることになります。
古賀史健(2013)「嫌われる勇気」ダイヤモンド社


だからこそ、わからないことをちゃんと「わからない」と言ってくれる人は、魅力的に映ります。


他者の気持ちなんて、わからない。

あなたの痛みなんて、わからない。

10年後の未来なんて、わからない。


そもそも、コミュニケーションとは、わかりあうためのものではなく、わかりあえなさを互いに受け止め、それでもなお共に在ることを受け容れるための技法である
ドミニク・チェン(2022)「未来をつくる言葉 わかりあえなさをつなぐために」新潮社


「どうせわからないのだから、なにもしなくてよい」という話ではありません。

「わからない」を前提に、努力をはじめる必要があるという話です。


だって、わからないんだもの。

わからないくせに、「わかる」を前提にはじめると、そりゃあうまくいきません。


一個の「私」なんてどうでもいいじゃないか。
松岡正剛(1980)「眼の劇場」工作舎


くり返しになりますが、基本的には自分を守りたくなってしまいます。

守るつもりがなかったとしても、自動的に守りたくなってしまうのです。


現時点で自分がわかっていることなんて、たかが知れています。

この世は、わからないことだらけです。


わからないから、わからないと言う。

ただそれだけの話です。





この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,186件

サポートしたあなたには幸せが訪れます。