見出し画像

イタリア語 定番フレーズ 「分かんない!」

こんにちは Minori です。
外国人と話していると、日本について
思いがけないことを尋ねられて,
返事に詰まってしまうこと,ありませんか❓️


そんなこと聞くぅ?
知らないよ,そんなのっ‼️

実際,私もイタリア人にされて,
答えに困ったこと,何度もあります。

羅生門の門は何の門?
沖縄から東京まで何キロ?
日本には米軍基地はいくつあるの?
着物ってどうやって着るの?
日の出の時間は何時?
東京の中心街はどこ? などなど。

もう,そんなの知るかっ‼️😩 って。

さて,そんなとき。
ネットでちゃちゃっと調べて
答えることもできますけど,
そんな間がないとか,スマホ持ってなきゃ,
とりあえず,こう言うしかない,
分かんないよぉ 😅 って。

それでも負けじと,質問してくる相手に,
Non lo so!    I don't know ! の連発じゃ,
芸がないし,会話も続かん。

こればっかじゃねぇ…。
といういうことで,マンネリ打破‼️
Non lo so ! 以外の
言い回しをマスターしよう‼️
と題しまして,今回はお送りいたします。
参考にさせて頂いた動画はこちら💁‍♀️

"Non lo so!" 以外の表現をいくつか
紹介してくれています。
それでは早速行ってみよう‼️👍

Non ne ho idea.

《ド直訳》
私はそれについて意見を持っていない。

ne は,質問された内容を指しています。
「それについて」という意味。
英語で言うところの I have no idea

この文に形容詞を加えて,「分からない」
度合いを強調した表現が以下のもの。

Non ne ho la più vaga idea.
vaga = vago[形]漠然とした,曖昧な

Non ne ho la più pallida idea.
pallida = pallido[形]ぼんやりした

Non ne ho la minima idea.
minima = minimo[形]最小の

質問されたことについて,漠然とした意見も,
ぼんやりとした意見も,最小の意見もない。
なんとなくこうだと答えることすらできない。
いずれも,全然分からない,全く見当もつかない
という表現になります。

- Comunque … fa un caldo pazzesco.
   ってかさ,気ぃ狂うくらい暑いよね。
- Lo so! Dov’è il telecomando
   del condizionatore?

   わかるぅ‼️エアコンのリモコン,どこ❓️
- Cioè che non ne ho la più pallida idea!
   それが,そこにあるか全然分かんないんだよ!

Non ne sono sicuro/a!


形容詞 sicuro 「確信がある」を使って,
「よく分かんないな。」となります。
ご自分が男性か女性で,語尾を使い分けます。
👱‍♂️ Non ne sono sicuro!
👩 Non ne sono sicura!

Non ne sono certo/a!

形容詞 certo を使った表現です。
👱‍♂️ Non ne sono certo!
👩 Non ne sono certa!

英語でいうところの I'm not sure 
でしょうか。

Non ne sono sicuro ma ….
よく分かりませんが ….

って感じで,あやふやな情報を
伝えるって手もありますね。

お次にご紹介するのは,
少々インフォーマルな表現。

Boh!

ぼっ!たったこれだけ。
これ,ヴァレもよう言うわ。実際,超便利。
読み方は,ぼっ!ですが,発音は
厳密に言うと の中間くらいで,
はっきり ぼっ!って言うんじゃなくて
つぶやくように ぼぅっ!って感じ?
肩をすくめながら,口をへの字にして。

Boh‼️

これは日本語で言うと,なんでしょうねえ。
さあ …。かなあ。訳せませんね,これは。
こんな感じで使うよという
ショート動画がこちら。

Magari lo sapessi!

この Magari! は,「そうだったらいいのに!」
あえて日本語に訳すなら….。
知ってたらいいんだけど!
知ってたらなあ!
でしょうか。
同じような表現で,こちらも紹介されています。

A saperlo!


- Comunque stasera che facciamo?
    Quali sono i programmi per la serata?

    今晩,何する?今夜のプランはどんなん?
- A saperlo! I nostri amici non hanno
   le idee molto chiare ancora!

   分かればいいんだけどね,友達も
   まだはっきりしてないってさ。

Mi piacerebbe saperlo!

《 Mi piacerebbe + 不定詞 》で,
「私は是非ともそうしたい」という《願望》
を表す表現。piacerebbe は,piacere
条件法現在3人称単数。
《 vorrei + 不定詞 》 と同じ表現ですね。
ここ,piace 直説法現在 にしちゃうと,
意味が変わっちゃうので,要注意。

ってことは …。
「是非,知りたいなあ!」でしょうか。
これで「分かんない」って意味になるの❓️
これには,使うシチュエーションや,
独特なイントネーションがありそうです。

Se lo sapessi, te lo direi!

こちらは仮定文を使った表現。
知ってたら,教えるんだけど,
知らないんだよぉ〜!残念‼️
って感じでしょうか。

L'ora di ieri a quest’ora.

はい,全く訳わかんなかったのが,
こちらの表現です。
ど直訳は「昨日の今頃の時間」
これがなんで「分からない」ってなるんだぁ❓️

動画によると,この表現は,知っていても
教えたくない場合に使うらしい …。
で,注釈があって,このフレーズは,
すごく cretine まぬけ で,
detestabile 最悪の,嫌な 表現なんだとか。
できるだけ使わないようにしましょう,
だって 🤣 使うかいっ‼️

Ma che ne so!

これは,うちの息子 Lapo がよく
使うフレーズ。
知ってるわけないじゃん‼️

彼はよく文末に io をつけて,
Che ne so io.
俺が知るわけねえだろっ‼️ って感じ。

いかがでしょうか。
いろいろありますねえ。
私たちだって,「分かんない」以外に,
「見当つかないなあ」「いや,さっぱりです。」
「存じません」「分かりかねます」など
いろんな表現使いますもんね。

時に ….。逆もしかり,なんだそうで。
外国人が日本人に聞かれて困る
質問も調べてみました。

日本在住のフランスの方。

納豆は好きですか?
Ti piace il natto?

この質問,今までに100回くらい
日本人からされたそうで,
正直に「匂いも味も大丈夫だけど,
ネバネバが苦手なので,食べません」
というと,日本人のリアクションが,
いつも「あっそう。」って感じなんで,
何のためにこの質問をするのか,
どう答えればいいのか,逆に聞きたい,
とおっしゃっております。

諸外国の人に比べて,ただ,
日本人はリアクションが薄いだけの
話だと思うんですが,彼は自分の答え方が
悪いんだと思っているようですね 😜

納豆は好き❓️
生魚は食べる❓️

つい,聞いちゃいますけど,
意外に迷惑がってる❓️🤣

Boh‼️

🇮🇹 Skype イタリア語 レッスン 🇮🇹

ValentinoSkype でイタリア語を
教えています。
レッスンは完全プライベート
いただくのは授業料のみ‼️
面倒な手続き一切なしです。
テキスト代もいりません。
留学や旅行,イタリア語検定前に
ちょこっとだけレッスンしたい‼️
そんな方も大歓迎‼️
生徒さんには,宿題の添削,
作文の添削も追加料金なしで,
無制限で承っております。
ぜひ,ご検討ください‼️

詳しいご案内
体験レッスンのお申し込み 💁‍♀️



教科書には載っていないけれど,知ってるとめっちゃくちゃ役立つ,文法オタク目線で「そこが知りたかった‼️」をとことん追求した「イタリア語100の疑問」。お気に召したらぜひサポートよろしくお願いします‼️